里親募集ガイド

掲載者用譲渡のルール

  • 尚、下記は主なルールとなり、その他は会員利用規約に準じます。 » 会員利用規約
  • 譲渡のルールや規約に反する利用を確認した際には、即時、当サイトの利用を停止させて頂く場合がございます。ご了承ください。

販売目的の掲載は禁止しております。

引き渡し方法は、手渡しのみとなります。

不妊手術(去勢・避妊)にご協力下さい。

不妊手術前の犬・猫を譲渡する場合は、譲渡後、適切な時期や健康状態を考慮し、不妊手術を受けさせる事を約束して頂ける里親をお探し下さい。

一般会員に於きましては、譲渡時に際し交通費(実費)を除く一切の費用請求が禁止です。

譲渡の際の交通費については、双方事前の合意に基づき実費のみ請求可能です。また、当サイトに掲載されているペットの里親を希望されている方に対し、掲載していないペットの有料譲渡のお話をされる事も禁じております。

但し、保護活動者に於きましては、一定のルールに則り費用の請求が可能です。
詳細は「 会員種別と譲渡のルールについて 」をご覧下さい。

飼育している(世話をしている)ペットが産んだ子供の里親を募集する場合、同じ事態を繰り返さぬよう努めて下さい。

  • 本ルールは動物の交配を否定するものではなく、サイトの趣旨を考慮し設けているルールです。
  • 生体販売・繁殖事業者が売れ残ったペットや繁殖引退ペットを里親募集する場合は除きます。
  • 【犬猫の場合】
    必ず親猫・犬の不妊手術(去勢・避妊)を行って下さい。
    野良猫も含まれます。つまり、エサを与える等、面倒をみている野良猫の子供を募集する場合も同様に親猫に不妊手術(去勢・避妊)を受けさせる事が、当サイトにて里親募集をする際の必須条件となります。
    獣医師の判断により手術が不適切である場合、動物取扱業者が無償譲渡する場合を除く。
  • 【小動物・とり・爬虫類の場合】
    交配を回避すべく飼育環境を整え、当サイトにて再度、里親募集をすることのないようにしてください。

引き渡しに際し、誓約書に署名・捺印し、譲渡人・譲受人がそれぞれ1通ずつ保管します。

譲渡誓約書を取り交わさないペットの譲渡は動物虐待です。

誓約書の取り交わしを完了してからペットを譲渡して下さい。相手が応じない場合は即時やりとりを中止し管理者に通報してください。

  • 誓約書は例外なくすべての動物種について必須とします。
  • 掲載者が保護活動者の場合に限り、掲載者独自の誓約書や同意書をご使用頂いて構いません。
    但し、其の内容がペットのおうちの誓約書と同等、もしくはより厳正な場合に限ります。
PAGE TOP

「”犠牲を伴なうことのない”持続可能なヒトとペットの共生社会」の実現へ
ペットのおうち®︎ が取り組むコト。

ペットを犠牲にしなければ成り立たないのなら、ペット文化は一刻も早く消滅した方が良い。

犬との暮らし、猫との暮らしを次の世代に引き継ぐためには、変えるべき価値観、習慣、文化があります。

ペットのおうちサポートメンバーアイコン

サポートメンバー登録へ

閉じる