会員種別と譲渡のルールについて
種別 | 資格要件 | 譲渡時の費用請求 | 譲渡時に使用する誓約書 |
---|---|---|---|
一般会員 | 特になし | 不可※1 | ペットのおうちの誓約書 |
保護活動者 (非法人の団体及び個人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
保護活動者 (NPOや社団などの法人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
|
希望条件に合うペットが掲載されたら即時通知
サポートメンバー限定機能で里親になる確率UP!
掲載者 | うっとこのこ |
---|---|
会員種別 | 保護活動者(非法人) |
ユーザーID | 150507 |
ペットのおうちは、「里親文化の普及活動」や「健全かつ安全な譲渡環境の整備・維持」といったペットのおうちの活動にご賛同頂いているサポートメンバーの皆様と、公式スポンサー各社様のサポートにより、運営されております。
多頭飼育崩壊宅よりレスキューした女の子が妊娠しており、保護宅で3/21出産しました(6匹出産し1匹は死産)
そのうちの1匹です
年齢2歳、避妊手術済み
体重1400グラム
部屋んぽでは、ケージの上に飛び乗ったりサークル内をぐるぐる走り回ったりとても活発に遊びます。
なでなではできますが、いきなり触るとちょっとびっくりするのでおでこの辺りをそっとなでてあげてから全体をなでると落ち着いています。
ペレットと牧草はよく食べます。
ただ野菜があまり好きでないようで色々試していますが人参明日葉大葉キャベツは気が向いたら食べる感じ。
おトイレはほぼ完璧。
興奮してくるとパンチしてきたり、噛みついちゃう時もあるけど、牧草の入れ物に入ったり、布で遊んだり面白いこともたくさんする子で見てて飽きないです☺️
↓
目の前を早く動く手に対しては怖くて噛みにきます
上からゆっくり下ろしていけば問題ありません
2022.10月避妊手術済み
メールにて詳細のやりとりを行う(別途アンケートや追記質問等々)
↓
我が家にてお見合い(遠方の場合は省くことがあります)
↓
トライアル(1ヶ月間)こちらからお宅に伺います
↓
正式譲渡、こちらからお宅に伺います
ワンちゃん、ネコちゃんと同居されている場合、お断りさせて頂くこともあります
ご了承下さい
アンケートにご協力頂き、内容に沿ってお話を進めさせていただきます。
また希望のうさぎさんが決まっている場合、保護宅さんへお繋ぎさせて頂く事も御座いますのでご了承ください。
ー里親さまへお願いしている事ー
・終生、屋内飼育をお願いします(屋外・小屋飼いは禁止です)
・温度・湿度管理を小まめにお願いします(暑いのも、寒いのもうさぎさんは苦手です)
・学校、公共施設、またこれに準ずると思われる施設への譲渡は行いません。
・うさぎを飼育できる住宅にお住まいで、室内飼い・エアコンなど飼育に適した環境を用意していただけること。
(賃貸住宅の場合、賃貸規約のペット可の部分を拝見いたします。ペット可の記述が無い場合、大家様・管理会社様のご許諾をお受け下さい。)うさぎを迎えることに家族全員賛成であること。
・家族全員にアレルギーや気管支系疾患がないか、あってもうさぎと人間双方に支障なく幸せに暮らすことの可能な環境を用意できること。
・犬・猫と同居の場合、別部屋飼育など、安全面に配慮が可能な事。
・怪我・病気の時は病院へ連れていくことをお約束いただけること。近隣にうさぎを診ることができる獣医師がいること。
・転売目的・動物虐待目的・繁殖目的でないこと。
・転居・出産の時や、先住動物や今後一緒に暮らす動物と相性が合わなかった場合にどうするか、聞かせていただけること。
・譲渡後、定期的に画像つきでご連絡いただけること。
・保護宅との打ち合わせ後に日程調整、譲渡誓約書にサイン頂ける方。
(即日譲渡は行いません)
・もしやむをえない理由により一緒に暮らせなくなった時には、里親探しや二次譲渡などをされる前に、必ずご連絡をいただけること。
・一部、病気治療中の仔に関しては適切な治療・通院が可能であること。
・保護時に係っている医療費等の費用の一部をご負担いただける事(一律20,000円とさせていただきます)⇒譲渡時に避妊手術が終了している場合
避妊手術費用の一部ご負担金 | 20,000 円 |
---|---|
トライアル時の片道交通費の実費 | 0 円 |
合計金額 | 20,000 円 |
関西以外の方でも新幹線・在来線で行ける範囲であれば対応致します (関東・四国・九州・北陸など) お問い合わせくださいませ
「”犠牲を伴なうことのない”持続可能なヒトとペットの共生社会」の実現へ
ペットのおうち®︎ が取り組むコト。
ペットを犠牲にしなければ成り立たないのなら、ペット文化は一刻も早く消滅した方が良い。
犬との暮らし、猫との暮らしを次の世代に引き継ぐためには、変えるべき価値観、習慣、文化があります。