
会員種別と譲渡のルールについて
会員種別によって里親を募集する際のルールが異なります。里親になりたい方は一般会員としてご登録頂ければ結構です。
種別 | 資格要件 | 譲渡時の費用請求 | 譲渡時に使用する誓約書 |
---|---|---|---|
一般会員 | 特になし | 不可※1 | ペットのおうちの誓約書 |
保護活動者 (非法人の団体及び個人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
保護活動者 (NPOや社団などの法人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
|
希望条件に合うペットが掲載されたら即時通知
スマホアプリ版専用機能で里親になる確率UP!
掲載者 | 一般社団法人 W.N.P(ワンニャンプロジェクト) 人との共生 |
---|---|
会員種別 | 保護活動者(法人) |
ユーザーID | 920378 |
繁殖引退犬として保護されました
とても、穏やかなロゼちゃん。
初めての方には、鳴くこともありますが、慣れると、とても甘えん坊で人懐っこいです。
力強い事もありますが、ゆっくり、合わせて歩いてくれます。
特殊な犬種の為、飼育経験者様の募集にさせていただきます。
完全室内飼いに、なります。
フィラリア陰性
体重34キロ
避妊手術は、後日当会指定病院(三重県鈴鹿市)にて、手術予定です。
環境調査も兼ねてご自宅にお届けします
●希望者が終生飼育をお約束して頂ける方
●ペット飼育可の住宅にお住まいの方
(賃貸の場合、契約書や管理会社等の確認をさせて頂きます)
●生計を立てるお仕事をお持ちの方がご家族にいる事、またはそれに準ずる収入があること
●申込みに、ご家族全員の同意がされていること
●毎年のワクチン接種・フィラリア・狂犬病予防等、適切な健康管理をして頂ける方
●トライアル、正式譲渡時の交通費(里親会会場からご自宅まで)を負担して頂ける方
※10km毎500円(四捨五入)
●正式譲渡の際、メディカルチェックやワクチン代、避妊去勢費用等の医療費を負担して頂ける方
●飼い主となる方の年齢が75歳未満であること
※飼い主の方の年齢に合った犬・猫を紹介します。また単身者の場合当会の活動に協力して一定期間様子を見させて頂きます。そのことにご理解いただける方
●同居家族の年齢が18才以上の方が1人以上いること。
(シングルマザー、シングルファザーで、子供の年齢が未成年の場合は、単身者と同様に当会の活動に協力して一定期間様子を見させていただきます。)
●同棲カップルへの譲渡はお断りしております。
●大きさ犬種問わず、完全室内飼いをして頂ける方
●保護犬・猫の性格にあったご家族、環境への譲渡を目指しております。
場合によってはお断りさせて頂くこともありますので、ご理解ご了承いただける方。
(トライアル中でも引き上げる場合があります)
●正式譲渡後に、親族であっても同居以外の家族への譲渡は禁止致します。発覚した場合、譲渡無効とし引き上げます。
【その他】
トライアルとは
ご希望の犬・猫をご自宅までスタッフがお届けに行き、飼育環境を確認します。その後、1週間を目処にお試し飼いをして頂き、本当の家族として迎え入れることができるかを見極めて頂きます。
迎え入れる決心をしましたら、正式譲渡の手続きに入ります。代表が再度お家に伺い、正式譲渡の契約とその子に掛かった医療費を頂くという流れになります。
初診料 | 1,100 円 |
---|---|
フィラリア検査代 | 2,200 円 |
ノミダニ、フィラリア予防、虫下し | 4,320 円 |
6種ワクチン | 7,150 円 |
避妊手術 | 26,000 円 |
狂犬病 | 3,200 円 |
県登録 | 3,000 円 |
医療協力金 | 20,000 円 |
合計金額 | 66,970 円 |
※スケーリング(歯石除去)をご希望の方は、別途5,500円頂きます。
※過去の傷跡など命に関わるものでない症状に関しての治療は、希望者様に負担して頂く場合もありますので、ご相談下さい。
※トライアル期間中に不注意でケガをさせた場合、トライアル先で医療費を負担して頂きます。
※パピー譲渡の場合、上記とは別金額になります。
※適正期間中の医療費については、重篤な持病(心臓病、気管虚脱など)が発覚した場合にのみ適用されます。
皮膚の状態の悪い子が増えてきたので、昨年からフィラリアのお薬をグレードアップしました。一回目のお薬だけ里親さまにご負担をお願いします。
体重によりお薬の値段が変わります。
現在の譲渡費用に上記の金額が上乗せされますので、ご了承ください。
里親適正期間を正式譲渡から1ヶ月間設けています。この間にレスキュー当初に気づかなかった病気などが発覚した場合、医療費を当会が負担しておりますが、相互扶助の精神で上記譲渡費用とは別で皆様に一律20,000円の協力金を頂いております。
仔犬、仔猫の場合は別料金になります。
遠方協力金のお願い → 2022年より廃止
遠方の場合、保護犬・猫のお届けに時間が掛かることもあり、残された犬・猫のお世話を他の人に頼まなければなりません。その人件費を補うために遠方の方は、交通費の他に協力金をお願いすることにしました。
往復距離数
100km~200km ¥3,000
201km~300km ¥5,000
301km~400km ¥7,000
401km~500km ¥9,000
501km~600km ¥10,000
上記を交通費に加えてお願いしますので、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
交通費は、里親会会場からご自宅までの距離、10km毎500円(四捨五入)をいただきます。
所在地より片道2時間以内の範囲になります。