会員種別と譲渡のルールについて
種別 | 資格要件 | 譲渡時の費用請求 | 譲渡時に使用する誓約書 |
---|---|---|---|
一般会員 | 特になし | 不可※1 | ペットのおうちの誓約書 |
保護活動者 (非法人の団体及び個人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
保護活動者 (NPOや社団などの法人) |
|
可※2 | 独自の誓約書を使用可 |
|
希望条件に合うペットが掲載されたら即時通知
サポートメンバー限定機能で里親になる確率UP!
掲載者 | 和田町ねこ倶楽部 |
---|---|
会員種別 | 保護活動者(非法人) |
ユーザーID | 478273 |
ペットのおうちは、「里親文化の普及活動」や「健全かつ安全な譲渡環境の整備・維持」といったペットのおうちの活動にご賛同頂いているサポートメンバーの皆様と、公式スポンサー各社様のサポートにより、運営されております。
【!!!6/19現在、お見合いセッティング中!!!】
夫の職場の庭に迷い込んできました。母猫の姿を探しましたがみあたりません。
職場のスタッフも皆、この仔のことを気にかけており、育ててくださる里親さんを探そうと、保護することにしました。
とにかく利発で、かわいい仔です。
・人懐こい
・美声の持ち主で甘えて鳴きますが、無駄には鳴きません
・トイレ、教えなくてもゲージのトイレを使ってます
・お風呂、2度入れました。暴れません
・爪も切らせてくれます
・・・断言できませんが、とても育てやすい仔かと思います。
【先住猫ちゃんがいる方は基本的に応募不可とさせていただきます(理由は後述)】
獣医師による健康チェックを受けました。
おおむね良好。
ノミ・ダニ・虫くだし済。
検便しましたが問題なし。
ウェットのエサをばくばく食べています。カリカリも食べられる様子。
以下に、先住猫がいる方は応募不可とさせていただいている理由を説明いたします。
猫白血病・猫エイズ等の血液検査は、まだ月齢が小さいため行っておりません。
また便検査も定期的な検査をお勧めします。
以上の点もご理解いただける方のご応募をお待ちしております。
一般的に猫白血病・猫エイズ等の血液検査は、生後6か月を過ぎないと正確な判定ができないとされています。生後3~4か月で検査をうけて陰性であれば「まず大丈夫」とも言われていますが、稀に6か月を過ぎてから再検査をすると陽性となることがあります。
先住猫ちゃんがいる里親候補様の場合は、その点をご留意ください。
猫エイズは、噛みつき合うなど、ケガをするほどの大喧嘩でもしないかぎり感染しないとされていますが、猫白血病は唾液など通して感染してしまいます。
先住猫がいる場合は、6か月を過ぎてウィルス検査が陰性と出ている猫の里親様になっていただくことをおすすめします。
お見合いが成立しましたら、お渡しする方法はその都度ご相談させていただきます。
ご自宅までお届けする場合は、別途往復にかかる交通費をご負担ください。
(お届け先により費用が異なりますのでご注意ください)
今回、NPO法人ドリームキャットさんの掲載のお手伝いで代理投稿させていただいています。
NPO法人ドリームキャットの活動内容はホームページをご覧ください。
(ホームページ)
http://dreamcat832.web.fc2.com/
(ブログ)
http://dreamcat832.blog.fc2.com/
・館山(ドリームキャットのシェルター)までお見合いにいらしていただける方を希望します。
・お見合いが成立しましたら、お渡しする方法はその都度ご相談させていただきます。
・すぐにでもトライアル開始できる方を希望します。(お迎えの準備がすでにととのっている方)
・ご自宅までお届けする場合は、別途往復にかかる交通費をご負担下さい。
(お届け先により費用がことなりますのでご相談下さい。)
・完全室内飼い ※応相談
・ケガや病気の際は、適切な医療行為を行って下さい。
・一生涯家族として、大切に育てて下さい。
・譲渡後、元気な様子のお写真を時々送って下さい。
・まだまだ月齢の小さな子猫ですので、お留守番の長い方はお断りいたします。
・お一人暮らしの方は、ご自身に何かあった時に、代わりにお世話をしてくださる方がいらっしゃる方に限らせて頂きます。
・同棲中のカップルは基本的にお断りいたします。
診察料 | 500 円 |
---|---|
ノミ・ダニ・虫くだし | 2,200 円 |
検便 | 1,000 円 |
NPO法人ドリームキャット活動援助金 | 5,000 円 |
合計金額 | 8,700 円 |
「”犠牲を伴なうことのない”持続可能なヒトとペットの共生社会」の実現へ
ペットのおうち®︎ が取り組むコト。
ペットを犠牲にしなければ成り立たないのなら、ペット文化は一刻も早く消滅した方が良い。
犬との暮らし、猫との暮らしを次の世代に引き継ぐためには、変えるべき価値観、習慣、文化があります。