被災ペットの一時預かりに関するガイドライン
令和6年 能登半島地震 被災地支援プロジェクト
レポート ペットのおうち®︎ 編集部
はじめに、ペットの一時預りはトラブルに発展することも多く、被災時の混乱の中、安易に行うべきではありません。
災害時一時預かり用の誓約書「ペットのおうち®︎ 災害時一時預かり誓約書」も用意いたしましたのでご活用ください。各団体が用意する独自の契約書、誓約書、同意書を利用される場合、内容が『ペットのおうち®︎ 災害時一時預かり誓約書』と同等、もしくはより厳正なものとなっているかご確認いただきますようお願いいたします。なお、「ペットのおうち®︎ 災害時一時預かり誓約書」はペットのおうち®︎と無関係に行われる災害ペットの一時預かりにも広くご利用いただければと考えております。
注意点
一時預かりを依頼する飼い主・保護者の方
預けた後のトラブルを回避するため、預け先保護団体(請負人)の飼育環境(同時収容ペットの種類や数・感染症対策・医療提供体制・飼育に関するポリシー・評判・活動実績)などをよく確かめ、言葉巧みに寄付金目当ての保護を行うような団体に預けぬようご注意ください。過去の災害では「返してくれない」「預け先の管理不足で病気になった」「預け先の管理不足で怪我をした」「劣悪な環境だった」「高額な費用を請求された」など様々なトラブルが生じていますので、被災時の混乱の中、安易に預け先を決めないようにしてください。
一時預かりを受け入れる保護団体の方
預ける方に所有権がある状態ですので、里親募集での譲渡より更にトラブルの要因が多くありますので、下記にございます、災害時一時預かり用の誓約書「ペットのおうち®︎ 災害時一時預かり誓約書」をご確認いただき、留意事項をご確認ください。
- 預かり期限を曖昧にすること
- 預かり期限後の猶予期間を曖昧にすること
- 預かり期限が切れ、引き取りがない場合の取り決めをしないこと
- 預ける方が所有権放棄したとみなす条件について明確に取り決めないこと
- 怪我、病気などが発生した際の医療費負担条件を曖昧にすること
- 早期の治療が必要にも関わらず、依頼人の以降が確認できない場合の取り決めをしないこと
- 止むを得ず預かりを継続できなくなった場合の取り決めをしないこと
主に上記のような取り決めの不備により深刻なトラブルが発生します。誓約書ではこれらが書面にて明確化されるよう配慮しておりますので、ご活用をお願いいたします。独自の契約書、誓約書、同意書を利用される場合、内容が『ペットのおうち®︎ 災害時一時預かり誓約書』と同等、もしくはより厳正なものとなっているかご確認いただきますようお願いいたします。
自身のペットや、家族・知人から依頼された「飼い主の意向による」一時預かりについて
能登半島地震動物対策本部による一時預かりの受け入れ
公益社団法人 石川県獣医師会(能登半島地震動物対策本部)
令和6年能登半島地震で被災したイヌ、ネコの一時預かりを開始しました。
能登半島地震動物対策本部 事務局
電話番号:076-213-5788
受付時間 10:00~ 16:00
まずは、こちらをご検討いただき、条件に合致しない場合/受け入れてもらえない場合にのみ他の預け先をご検討ください(条件に合わない場合もまずは一度ご相談されてください)。
主な条件:
- 継続してペットを飼育する意思があること
- 1か月の預かり期間を目途にペットと一緒に生活できる方法、またはペットの預け先等を探すこと
- 預け先の動物病院からの連絡に、本人または代理人が対応できること
- その他、動物対策本部が、指定する条件を了承すること
- 高齢動物・治療中の病気がある動物は石川県獣医師会有志会員動物病院でお預かりします。
全国の保護団体による被災ペット一時預かりの受け入れ
ペットのおうち®︎ 全国の保護団体による被災ペット一時預かりの受け入れ状況
https://www.pet-home.jp/facility/
上記のリストは、ペットのおうち®︎に登録されている全国の保護団体による受け入れ状況のまとめです。該当団体のペットのおうち®︎ユーザー間での評価や、里親募集等の活動履歴もご確認いただけます。
このリストにない保護団体も受け入れを行っておりますが、保護団体には良心的な団体から、そうでない団体、活動内容が分からない団体、表向きはちゃんとしているが実態が酷い団体など、様々な団体が存在します。ペットのおうち®︎への保護活動者登録申請でも大半の団体が審査を通っておりません。大切なペットを預けるに相応しい団体かよく確認いただき(インターネットに不慣れな方は周囲の方に相談し、該当団体の評判や活動実績をご確認ください)、預け先を選ぶようにしてください。
上記のリストはペットのおうち®︎への保護活動者登録申請において一定の審査を通った団体となっていますが、団体の財務内容の優良性、事業体としての存続可能性、当該法人が営む事業の適法性、社会的 妥当性等を何ら保証するものではありません。自己の責任において一時預かりを依頼するものとし、一時預かりに起因して生じた紛争、生じた損害について、ペットのおうち®︎は一切の責任を負えません。一時預かり依頼人自らの責任及び負担においてそれらを解決する必要がありますので、あらかじめご了承ください。
また、トラブルを避けるため、災害時一時預かり用の誓約書「ペットのおうち®︎ 災害時一時預かり誓約書」の利用を推奨しております。これを利用することで、多くのトラブルを事前に回避することができます。
災害時一時預かり誓約書
ダウンロード(PDF 4.3MB)
※ 全国のコンビニエンスストアで印刷可能です(印刷方法は後述)
石川県内のシェルターでの一時預かり
現在「ペットのおうち®︎ 被災地支援 野々市キャットシェルター(仮)」の開設を急いでおりますが、2月1日以降の開設になる予定です。犬のシェルターについても、現地で活動されている団体と連携し開設できるよう調整を行っています。進捗があり次第更新させていただきます。
その他、様々な団体・機関が現地へのシェルター開設を検討されておりますので、シェルターを開設される当事者の方より情報をいただければこちらで紹介させていただきます。
飼い主不明・野良と思われる動物の保護/県外持ち出し/里親募集について
被災地で動物を保護した際は、必ず各地管轄の保健福祉センターへ情報を共有し指示を仰いでください。飼い主が探している可能性があります。また、石川県動物愛護推進員の方々にて、行政への情報の一元化を呼びかけていらっしゃいますのでご協力ください。
輪島市、穴水町、能登町、珠洲市:
能登北部保健福祉センター 生活環境課 0767-53-6893
*能登中部保健福祉センター 内に臨時窓口を設置しています
七尾市、中能登町、羽咋市、宝達志水町、志賀町:
能登中部保健福祉センター 生活環境課 0767-53-6893
白山市、野々市市、かほく市、津幡町、内灘町:
石川中央保健福祉センター 生活環境課 076-275-2642
小松市、能美市、川北町、加賀市:
南加賀保健福祉センター 0761-22-0795
金沢市:
金沢市保健所 070-1456-5111
全国の保護団体による被災ペット一時預かりの受け入れ状況ページに関する利用手順
飼い主(預ける方)
- 能登半島地震動物対策本部 に一時預かりを依頼する。条件に合わない場合のみ次のステップへ。
- 被災ペットの一時預かりに関するガイドライン(本ページ)の内容を確認する。
- 下記より災害時用の一時預かり誓約書をダウンロードし、検討すべき事項などを把握。
ペットのおうち®︎災害時一時預かり誓約書
ダウンロード(PDF 4.3MB)
※ 全国のコンビニエンスストアで印刷可能です(印刷方法は後述) - 下記より全国の保護団体による一時預かり受け入れ状況を確認し、依頼したい団体を選びクリック/タップ、該当団体の詳細情報や評価、活動内容のわかるSNSや公式サイト、ブログなどをよく確認する。
全国の保護団体による被災ペット一時預かりの受け入れ状況
https://www.pet-home.jp/facility/ - 上記受け入れ状況より依頼したい団体を選びクリック/タップ、「一時預かりを依頼する 」ボタンをクリック/タップし、必要事項を入力の上、送信する。
- 該当団体と3の検討事項などについて話し合い、納得できた場合には誓約書の取り交わしへ。少しでも納得ができない場合は、中止し他の団体を検討すること。
- 3の誓約書を取り交わす。
※ 必ずペットを引き渡す前に取り交わすこと。
※ 預け先の団体が独自の誓約書を利用する場合、内容が「ペットのおうち®︎災害時一時預かり誓約書」と同等、もしくはより厳正なものとなっているか確認してください。懸念事項がある場合には、誓約書の書き換えや追記を依頼し、懸念が払拭されない場合には、引き渡しを中止してください。 - ペットを引き渡す預かり期限や連絡に関する取り決めを遵守し、ペットの所有権を失うことなどがないよう、注意しながら、少しでも早く自身で飼育できるよう環境を整える努力をしてください。
保護団体(預かる方)
- ペットのおうち®︎ で会員種別「保護活動者」のアカウントを保有されている方は、マイページより一時預かり状況の登録/編集ができるようになっておりますので、状況が変わりましたら最新の情報に更新いただくようお願いいたします。
- 依頼者が能登半島地震動物対策本部 に一時預かりを依頼しているか確認。能登半島地震動物対策本部の条件に合わない場合や、対策本部から依頼のあった場合のみ受け入れを検討してください。
- 被災ペットの一時預かりに関するガイドライン(本ページ)の内容を確認する。
- 下記より災害時用の一時預かり誓約書をダウンロードし、検討すべき事項などを把握。
ペットのおうち®︎災害時一時預かり誓約書
ダウンロード(PDF 4.3MB)
※ 全国のコンビニエンスストアで印刷可能です(印刷方法は後述) - 一時預かりの依頼は、ペットのうちよりメール(件名「一時預かり依頼のお申し込みがありました :: ペットのおうち」)でご登録のメールアドレスに送信されますので、定期的にメールのチェックをお願いいたします。
- 依頼を受け付けた場合は、4の検討事項などについて話し合い、合意に至った場合のみ誓約書の取り交わしへ。問題がある場合は中止してください。
- 4の誓約書を取り交わす。
※ 必ずペットを引き渡す前に取り交わすこと。
※ 独自の誓約書を利用する場合、内容が「ペットのおうち®︎災害時一時預かり誓約書」と同等、もしくはより厳正なものとなっているか確認してください。 - ペットを引き受ける
誓約書の印刷方法:
セブンイレブンの場合
災害時一時預かり誓約書の「プリント予約番号」は32210942です。
- コピー機のメニュー画面で「プリント」を選びます。
- 「ネットプリント」を選びます。
- 「使用上のご注意」をよくお読みの上、確認ボタンを押します。
- ここでプリント予約番号「32210942」を入力して「確認」を押します。
- ファイル名が「災害時一時預かり誓約書」となっていることを確認して「部数」を指定したら「これで決定」を押します。
- ファイル名、用紙とカラー設定(A4白黒)、部数を確認したら、プリント料金を投入して「プリントスタート」を押します。
- 印刷が完了したら、譲渡誓約書が印刷されていることを確認して「終了」を押します。
- 領収書が必要な方はこの画面で「領収書をプリントする」を押して下さい。
- 印刷した譲渡誓約書・おつり・領収書等を忘れないようにしましょう。
※ 店舗や機器により操作方法が異なる場合がございます
ファミリーマート、ローソン、SAVE ON、Seicomartの場合
印刷時に必要な「ユーザー番号」はINUNEKOPETです。
- はじめのメニュー画面で「プリントサービス」を選びます。
- 次のメニュー画面で「ネットワークプリント」を選びます。
- ここでユーザー番号「INUNEKOPET」を入力します。
- 「災害時一時預かり誓約書」というファイルを選択します。
- カラーモード【白黒】を選び、プリント枚数を指定し「プリント開始」を押します。
- ここでプリント料金を投入して「はい」を押します。
- 印刷が終わったら「終了する」を選びます。 領収書が必要な方は次の画面で発行できます。
- 印刷した譲渡誓約書・おつり・領収書等を忘れないようにしましょう。
※ 店舗や機器により操作方法が異なる場合がございます
関連リンク:
ペットのおうち®︎ 全国の保護団体による被災ペット一時預かりの受け入れ状況
https://www.pet-home.jp/facility/
ペットのおうち®︎ 災害時一時預かり誓約書
ダウンロード(PDF 4.3MB)
公益社団法人 石川県獣医師会
http://www.ishikawa-vma.org/
レポート ペットのおうち®︎ 編集部