Pet Profile ペットプロフ

Supported by

がぶりえる
♂

がぶりえる

  • 2005年9月16日
  • 広島県
  • 244 view

Introduction

表情豊かで、大きな瞳と耳、ツヤツヤの鼻がチャームポイントです。高齢になり、顔の毛がすっかり白くなりました。白内障で左目は見えていません。
寝ている時間は増えましたが、ミニピンらしく陽気で元気です。
走れる程の元気がありますが、僧帽弁閉鎖不全症の為運動制限をしなければなりません。
要求吠えはほとんどありませんが、時々散歩やかまってとせがみます。
食いしん坊で何でも食べてしまいますが、今は消化器が弱く、食べ物によってすぐ下痢しますので注意。

Character

しつけやすさ
BAR
社交性
BAR
手入れしやすさ
BAR
病気になりにくい
BAR
運動量の多さ
BAR

Personality

  • 普段食べているフード

    ファルミナ ベットライフ 腎臓ケア
    フォルツァ 腎臓療法食
    ビッグウッド オーダーメイドフード ドライ・ウエット

    腎臓病の為 食事は低タンパク低リン低ナトリウム
    ですが、心臓も弱っていますので
    良質のタンパク質も必要。 消化器も弱いので
    高脂肪も注意。下痢します。

  • 好きなおやつ

    すぐお腹を壊しますので、食べられません。
    さつまいもは極小量ならOK。
    おやつの代わりにドッグフードを遊びながら与えます。

  • 好きなこと

    食べる事 お散歩 ドライブ 匂い嗅ぎ 寝床をホリホリ

  • 苦手なもの

    爪切り 歯磨き 足洗い 小さい子供 距離の近い犬

  • 好きなおもちゃ

    食べ物が出てくる系のおもちゃ コングなど。

  • お気に入りの場所

    ふかふかの布の上 新しい布の上

Health

ペット保険 未加入
病歴 2014年2月 姫路市にて
頚椎捻挫の手術 現在完治
2018年6月 横浜市にて
僧帽弁閉鎖不全症の手術 現在も投薬中

食事は腎臓病療法食
白内障で左目は見えません。
福山市 備後ペットクリニック通院中
アレルギー なし
飲んでいる薬 ピモベハート
アムロジン
下痢が多いので頓服でアモキクリア

サプリメントは以下必須
パンフェノン
アゾディル
Dフラクション
カリナールコンボ

その他
コエンザイムQ10 みどりの魔法 腎元気

かかりつけの動物病院

  • 備後ペットクリニック
    広島県 福山市 川口町3-17-26
    Tel:084-954-1119
  • つむぎ動物病院
    広島県

行方不明・災害など有事の際に、保護者に気をつけてもらいたいこと

心臓病です。興奮しないよう気をつけて下さい。
飛び跳ねないよう、かがんで下さい。
散歩は抱っこで、少し歩いて用を足したり匂い嗅ぎをしたら抱えるを数回繰り返し、パンティングする前に早めに切り上げて下さい。
腎臓病なので、食事に気をつけて下さい。療法食を。
歯周病で口腔内に違和感がある様子。
ドライフードはそのままだと食べにくいようです。ウエットやドライフードを軽くぬるま湯に浸すと食べます。
むせたりしやすいので、数粒づつ手で与えてください。

非常の場合
低タンパク低リン低ナトリウムで
脂質も高すぎないよう、消化のよい物を。
白米やさつまいもに少量の鶏ネックや白身魚を。

Gallery

1

Log

0
  • 該当するペットログがありません

がぶりえるの飼い主

牡丹  さん 牡丹 さん

牡丹 さん

ユーザーID:237886

一般会員

がぶりえるに似たペット

Pet Profile

Supported by

こんな時に役立ちます!
ペットが迷子に
なってしまった!
飼い主が不慮の
事故や病気に!
震災・災害で
離れ離れに!
万一の事態の時はどうなるの?

実際に第三者があなたのペットを保護した際、その情報はペットのおうちを通じて転送されます。許可なく飼い主の情報が第三者に公開されることはありません。

ペットプロフは常に最新に!

万一の時に備え、ペットプロフは常に最新の情報を保っていただくようお願いいたします。

情報が多ければ多いほど、あなたの大切なペットが安全に保護される可能性が高まります。

    年齢・性別・名前・地域
    などの基本情報
    病歴・薬・アレルギー
    などの健康状態
    特徴・性格・好き嫌い
    などの付属情報
    かかりつけの病院や
    よく行くペットサロンなど
PAGE TOP

「”犠牲を伴なうことのない”持続可能なヒトとペットの共生社会」の実現へ
ペットのおうち®︎ が取り組むコト。

ペットを犠牲にしなければ成り立たないのなら、ペット文化は一刻も早く消滅した方が良い。

犬との暮らし、猫との暮らしを次の世代に引き継ぐためには、変えるべき価値観、習慣、文化があります。

ペットのおうちサポートメンバーアイコン

サポートメンバー登録へ

閉じる