行き場のないペットのためのシェルター新設へ
あと140人

Pet Profile ペットプロフ

Supported by

ラテ
♂

ラテ

ペット保険加入
  • 2024年3月11日
  • 神奈川県
  • 89 view

Introduction

閲覧いただきありがとうございます。
スコティッシュフォールドのオス猫(8ヶ月)のラテくんです。

仕事と環境の変化に伴い、やむを得ず一緒に連れていけない事情があってこちらに里親募集として掲載させていただきました。

お喋りで甘えん坊、人見知りではありますが数回顔を合わせると懐きやすい性格です。
悪戯も程々にありますが、ものを壊したりする行為はなく、入っちゃいけないところに入りたがる好奇心の強さはあります。
(ラブリコで作った柱+100均のワイヤーネットでその類の悪戯は全て防止済み。他、壁に引っ掻き防止の透明シールを貼る程度の生活環境で暮らしています)



常に一緒にいないとダメということも無く、べったり甘えてくる感じでもなく、自宅で仕事をしていると傍でゴロンとこちらを見たり足元をすりすり、登ってきて顔をじっと見たりPCの画面をちょいと触ったり傍で寝るような子です。

かまって欲しい時は顔をじっと見られたり分かりやすく近寄ってくることが多く、そういう時は名前を呼びながら優しく撫でて一緒にゴロゴロしています。
こういった感じの心地いい距離感を好む人にピッタリな猫ちゃんだと思います。

病院に慣れてもらう為に月数回かかりつけ病院へ通っていましたが、行く前後も嫌がらず通っていました。

また、病院とペットホテル経験済み、去勢済み、ノミダニ駆除とワクチン済みです。

また生活においては一度ルーティン化すると一緒に付き合ってくれ、物覚えもいい方かと思います。
食事は1日3回、カリカリと時々おやつをあげています。
また、お迎え当初に時々猫風邪を発症していましたが今は完治してます。

悩みに悩み決意した譲渡の為、生活において猫ちゃんが心地よく生活できる環境作りを意識できる方にお譲りできれば私としても嬉しいです。

もし気になる方がいらっしゃいましたらお気軽にメッセージをよろしくお願いいたします。

Character

しつけやすさ
BAR
社交性
BAR
手入れしやすさ
BAR
病気になりにくい
BAR
運動量の多さ
BAR

Personality

  • 普段食べているフード

    カリカリのフード、時々パウチタイプのチキン等

  • 好きなおやつ

    ちゅーる

  • 好きなこと

    おもちゃで遊んで構ってもらうのが好きです。

  • 苦手なもの

    初対面での声の低い人(男性)に警戒する様子がよく見られます。優しく接してあげてください。

  • 好きなおもちゃ

    ネズミのおもちゃ、カサカサ音がするおもちゃ、紐など長くてひょろっとした物に好奇心を擽られやすいで す。

  • お気に入りの場所

    暗くて狭いところ、ふわふわのクッション(寝床)

Health

ペット保険 加入済み
病歴 猫風邪経験あり
アレルギー なし
飲んでいる薬 なし

行方不明・災害など有事の際に、保護者に気をつけてもらいたいこと

部屋にお出かけ用と災害用キャリーバッグを置いておき、キャリーバッグの中には使い慣れたクッションやお気に入りの毛布等を入れる等して、日頃からキャリーバッグの出入りに慣れてもらうと助かります。

Gallery

0

Log

0
  • 該当するペットログがありません

ラテの飼い主

Rammyco さん Rammyco さん

Rammyco さん

ユーザーID:1140856

一般会員

ラテに似たペット

Pet Profile

Supported by

こんな時に役立ちます!
ペットが迷子に
なってしまった!
飼い主が不慮の
事故や病気に!
震災・災害で
離れ離れに!
万一の事態の時はどうなるの?

実際に第三者があなたのペットを保護した際、その情報はペットのおうちを通じて転送されます。許可なく飼い主の情報が第三者に公開されることはありません。

ペットプロフは常に最新に!

万一の時に備え、ペットプロフは常に最新の情報を保っていただくようお願いいたします。

情報が多ければ多いほど、あなたの大切なペットが安全に保護される可能性が高まります。

    年齢・性別・名前・地域
    などの基本情報
    病歴・薬・アレルギー
    などの健康状態
    特徴・性格・好き嫌い
    などの付属情報
    かかりつけの病院や
    よく行くペットサロンなど
PAGE TOP

「”犠牲を伴なうことのない”持続可能なヒトとペットの共生社会」の実現へ
ペットのおうち®︎ が取り組むコト。

ペットを犠牲にしなければ成り立たないのなら、ペット文化は一刻も早く消滅した方が良い。

犬との暮らし、猫との暮らしを次の世代に引き継ぐためには、変えるべき価値観、習慣、文化があります。

ペットのおうちサポートメンバーアイコン

サポートメンバー登録へ

閉じる