
犬の内部寄生虫のなかでも、ジアルジア、コクシジウム等の原虫寄生よる下痢軟便症状は、他の寄生虫による症例数より、これ等の症例のほうがが大変多い様ですが、動物病院でも原虫の検出は割りと難しいようで検便でも見付からないことのほうが多いらしいです。
当家のじゃんぼ君も長い間原因不明の下痢軟便に悩んでいました。
かかりつけの動物病院ではいつ検査しても、腸内の悪玉菌が多いので腸内環境の改善するためビオフェルミン等のビフィズス菌製剤を与えて下さい。と言われ続けていました。しかし、いくら与え続けても中々改善しませんでした。
数年前、もしかして原虫がいるのかも知れないと考えフラジールを規定量で約3週間与え続けましたが殆ど改善せず食欲不振等の副作用も現れてしまい、原虫による症状ではなかったと思わざるを得ませんでした。
しかし今回新薬の「パナクール」および「プロコックス」が短期投与で効果が著しいとの情報をネットで知り、それを確認のため更にネットでそれら新薬の情報を集め確信して使用してみました。
パナクールはジアルジア用、プロコックスはコクシジウム用です。
まず、パナクールを規定量投与した後2週間後にプロコックスを投与しました。
私は薬を犬に与える前に自分で服用して試します。
自分で確かめてから犬に与えます。
その結果、これまで粘液性の便や生臭い便がよく出ていましたが、それが改善し腸内環境が良くなっていることが感じられます。体重も2キロくらい増えたようで逞しくなった様に思えました。
便はまだ十分健康な便とはなっておりませんが、それは腸内環境が激変(腸内が悪い意味で長い間、原虫と善玉悪玉等が住み分けバランスをとっていたのだろうが原虫が抜けたことにより悪玉が一時的に勢力拡大したのだろうと考えています)
した為の一時的現象に過ぎないと思っていて、環境をよくするためのプロバイオ薬(ビオフエルミン、ビオスリー、ビオイムバスターの3種をカプセルに詰め与えています。
治療が成功した証として体重の増加が確認できておりますが、原虫が又愛犬の腹中に侵入することは必ずやって来ると思っており、定期的原虫駆除を続けていかなければならないでしょう。
ただ此処で言える事は、新薬の登場で原虫駆除が犬に軽い負担で済むという点が非常に大きいと思います。
またこれ等の新薬開発のため実験台となり命を捧げた犬達、動物達の冥福を祈りたいです。
- « このメンバーの以前の投稿
- このメンバーの投稿一覧
- このメンバーの新しい投稿 »