行き場のないペットのためのシェルター新設へ
あと174人
  • お役立ち
  • 2018年08月03日 | view 479
  • Ribbon Bookmark

親として知っておくべきこと。。。

daimama さん
daimama さん

以前、豪雨災害の被害ペットの一時預かりを申し出て。。。
その後、管理センターからは何の連絡も無く、安心していた時に
中学の時の友人宅が被災していると連絡がありました!
で、その連絡をくれたSや他、総勢4人で片付けの手伝いに行って来ました。
中高校を女子校で過ごした友人達と
床上浸水の片付けをしながら、一時預かりの話をすると、案外、皆んな知っていて驚きました。
でも、いざ、預けるとなると。。。
「こんな時だからこそ、家族の一員を知らない人には預けられない」
と。
確かに!確かに!!
自分だったら?
うん、出来ませ〜ん(~_~;)

で、そんな折、地元民放が被災ペットについて約10分の短い特集をくんでました!

結論から言いますと、一昔前とは状況は大きく変わっている様で
環境省主導で各都道府県にペット同伴での避難のガイドライン作りをしているそうです。
当地も、それに従い、今年初めにガイドラインを作成してあったので
(避難所にもよるけど)比較的スムーズに対処出来たとの事でした。
取材の入っていた避難所では冷房完備の別室で避難しているとの事でした。

が。。。それは他の犬猫に反応しない子達で、反応してしまう子は無理っぽい。

無理だった子達は途方にくれるだけで?

否。
今回の場合はペットショップや獣医師が一時預かりをしているそうな。
その他にも各地域の保護センターが窓口となり相談にのってくれる。
センター職員さん達は各避難所を巡回しているとも言っていました!

でも、あくまでも避難所によって対応はバラバラなのも事実の様です。

それに、今回の様に被害が限定的な場合と
東北大震災の様に大規模な場合とでは
対応が違ってくるのも仕方ない。

それでも、自分達が避難する場所で、どの様な対応がされるのかを知っておくのは、避難袋を用意するのと同じくらいに大切なんじゃないかな〜〜って思いました(^^;)

写真は、お留守番をさせられて
少々不貞腐れてるリオさんとラルさんです( ̄∀ ̄)


PS。。。
私のログにコメントをくださった皆さん。
お返事が出来なくてごめんなさいm(._.)m
特にお悩み相談で追伸が出来なかったらたさん。
放ったらかしにしてしまって。。。
ごめんなさい!!!
この場を借りてお詫び申します。

会員登録をするとペットログにコメントをする事ができます。
会員登録がお済みの方は、ログインしてご利用下さい。

この投稿をしたメンバー

daimama さん daimama さん

daimama さん

ユーザーID:533822

一般会員

このメンバーのペットログ

関連記事

PAGE TOP

「”犠牲を伴なうことのない”持続可能なヒトとペットの共生社会」の実現へ
ペットのおうち®︎ が取り組むコト。

ペットを犠牲にしなければ成り立たないのなら、ペット文化は一刻も早く消滅した方が良い。

犬との暮らし、猫との暮らしを次の世代に引き継ぐためには、変えるべき価値観、習慣、文化があります。

ペットのおうちサポートメンバーアイコン

サポートメンバー登録へ

閉じる