行き場のないペットのためのシェルター新設へ
あと140人
  • 里親になる
  • 2019年02月03日 | view 930
  • Ribbon Bookmark

パンダマウスはじめてのお迎え

REDNOTE さん
REDNOTE さん

パンダマウス♀(月齢約1.5ヶ月)の里親になりました。
今飼っているハツカネズミ(実験用マウス、カラーマウス、ファンシーマウス)とは亜種関係になるらしく、一緒に飼育するのはおすすめできないという情報を見かけたので、マウスのきみくんとは別のケージで飼育することにしました。小さくて元気でとてもかわいいです。

飼育方法:マウス、パンダマウス | 小動物専門ブリーディングハウス (パンダマウス【生態】項参照)
https://www.shippobank.com/cont5/34.html

パンダマウスはもともと愛玩用ぶち鼠と呼ばれ、天明7年(1787年)に京都で出版された「珍玩鼠育草(ちんがんそだてぐさ)」に掲載されているそうです。

珍玩鼠育草 - 国立国会図書館デジタルコレクション
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2540511

現在日本で流通しているパンダマウスについて詳しくは以下サイトや文献を御覧ください。

江戸時代後期上方における鼠飼育と奇品の産出 ―『養鼠玉のかけはし』を中心に― 安田容子
https://ci.nii.ac.jp/els/contentscinii_20170531081601.pdf?id=ART0009409175

甦る日本産マウス—江戸から今へ | 刺胞動物を探るサンゴの一風変わった進化 | 季刊「生命誌」 | JT生命誌研究館
https://www.brh.co.jp/seimeishi/journal/019/st_2.html

実際にマウスとパンダマウスを比べてみると、どちらも幼少期とはいえパンダマウスの方が確かに小さいです。あと、個体差があるかもしれませんがパンダマウスのほうが毛が短いです。それと毛並みもパンダマウスの方が綺麗です。パンダマウスのほうがしっぽが短い。これも個体差があるかもしれませんが、パンダマウスのほうがかなりすばしっこい。パンダマウスのほうが顔も体もスマート。違いといえば以上でしょうか。

いまのところゴールデンハムスター用の改造衣装ケースで飼育していますが、現在のケージよりは小さい水槽の購入をぼんやりと考えています。

会員登録をするとペットログにコメントをする事ができます。
会員登録がお済みの方は、ログインしてご利用下さい。

この投稿をしたメンバー

REDNOTE さん REDNOTE さん

REDNOTE さん

ユーザーID:605748

一般会員

このメンバーのペットログ

この投稿に登場するペット

  • みか みか

    みか ♀

    ネズミ

    0REDNOTEさん

関連記事

PAGE TOP

「”犠牲を伴なうことのない”持続可能なヒトとペットの共生社会」の実現へ
ペットのおうち®︎ が取り組むコト。

ペットを犠牲にしなければ成り立たないのなら、ペット文化は一刻も早く消滅した方が良い。

犬との暮らし、猫との暮らしを次の世代に引き継ぐためには、変えるべき価値観、習慣、文化があります。

ペットのおうちサポートメンバーアイコン

サポートメンバー登録へ

閉じる