次回の「おおさかねこネット里親会」は12/11です。我が家からはサキ、コスモ、チャーハン、サービスが参加予定です。
里親会、譲渡会。来場された事ありますか?どんな感じなのか?ざっくり説明します!!おおさかねこネット里親会の場合です。
おおさかねこネット里親会は10月より会場が変わりました。旭区にある城北公園内の「動物愛護体験学習センター」になりました。事前に住宅がペット可なのか確認お願いします。不可だけどみんな飼ってるから大丈夫!は、譲渡できません。ペット可住宅でも「猫はダメ」「1匹までOK」とか色々なパターンがあります。ここが確認出来ないと譲渡できません。
来場されましたらまずは受付をしてください。そして番号札をもらったら後は自由に見るだけです。ケージの上のポップに譲渡条件、猫の性格、年齢、性別など記載されています。生活環境に合うかを考えながら、条件に合いそうな猫を探します。保護主さんや猫の年齢などで譲渡条件も変わります。例えば、私は単身者OKですが、保護主さんによってはNGな方もいます。子猫は高齢者NGですが、シニアなら高齢者OKなど猫によって変わります。医療費負担金も猫や保護主によって変わります。じっくり吟味して下さい。
質問などあればスタッフさんに声をかけて下さい。保護主さんを呼んでより詳しくお話が聞けますよ。(基本、保護主は離れた席に座っています。最初の対応はスタッフが行います)
たくさんの猫がいてどの子を選ん良いか分からなくなったらスタッフさんを頼りましょう。猫の好み(ベッタリが良いのか、ほどよい距離感が良いのか?)や生活環境(留守番時間、家族構成、先住さん)などで、どういう感じの猫を選べば良いのかアドバイスしてもらえますよ。
申し込む猫が大体決まったらアンケートを記入します。猫は第3希望まで選べます。もちろん1匹だけでもOK。仮に第1希望の猫に申し込み多数な場合は、第2、第3希望の猫を案内される場合があります。全然期待に添えない場合もあります。申し込み多数な場合、保護主はその猫に一番合いそうなおうちを選びます。猫の事を考えて選んでいます。期待に添えなくてもご了承下さい。
書き上げたアンケートをスタッフさんに渡したら、呼ばれるのを待ちましょう。呼ばれましたら保護主(第1希望~第3希望の保護主全員)とスタッフとの面談です。
この時に質問あれば聞きましょう。逆に保護主からも質問されると思います。脱走対策やケージの用意は大方必須です。とても人なつこい猫の場合はケージがいらない時もあります。
結果はメールで知らされます。第1希望なのか?第2、第3なのか?ダメなのか?多分、当日には分かると思います。それから先は里親希望者さんと保護主とのやり取りになります。
もちろん、ピンとくる猫がいない場合はアンケートを書かずそのまま帰られて大丈夫です。じっくり考えて下さい。
ここからは私の場合は、里親希望者さんに連絡して(当日か翌日)必要な物の準備をお願いします。準備ができた連絡をもらったらトライアル開始日を決めてお届けします。
と、こんな感じです。
ねこネットでは里親さんに負担していただく医療費金額は保護主が決めています(もちろん上限はあります)。その金額もポップに記載されています。
大体、どこの譲渡会も同じような感じです。