ハムスターのケガ・病気に関する相談


投稿日:2022年11月13日
1歳9か月のメスの腫瘍が再発しました。
1回目は今年の7月に手術を受け成功し、どんどん元気になっていきました。
ですが腫瘍が手術の時に少し残ってしまったのか、またまた一から作り直されたのか分かりませんが、どんどん大きくなっているので相談させていただきました。
食欲もありますし、元気ですが、もうすぐハムスターの平均寿命に達するのでもう、そっとしておいたほうがいいのか、手術をしたほうがいいのか、薬をもらったほうがいいのか教えてもらいたいです。
みんなの回答
-
ただ放置しておくのは残酷ですが、この年齢のハムスターの手術はリスクが高く、心臓が弱いため何度も麻酔をかけることができず、子供のように傷がすぐに回復するわけではありません。
もし私なら、彼の最後の数ヶ月をできるだけ幸せにしてあげたい。 -
お辛いですね。昔ハムスターを飼っており、胸が痛くなり投稿させていただきました。
我が家で飼っていたジャンガリアンハムスターは2歳と半年の頃腫瘍ができました。近隣の病院に見せたところ、やはり麻酔のリスクがあること、高齢であること、手術がうまくいっても再発の可能性もあるということを獣医師より説明を受け、その日は絶望しながらべそをかきました。
結局、うちは手術はせず、投薬(というよりはサプリみたいなものだったと思います。田舎住まいで近隣に小動物を診察できるクリニックがなかったので、セカンドオピニオンもしませんでした。)で少しでも進行を遅らせることにしました。それから3ヶ月ほど生きてくれました。頑張ってくれたんです。
生きるか死ぬかわからない手術より、精一杯自分の力で生き抜くサポートがしたかったのもあるし、正直、手術を選んで亡くなったら自分の選択がハムを殺したと後悔するであろう未来に耐えられない弱い飼い主だったからです。
何がより良い選択かは私には未だに答えが出せそうにありませんが、この世に生きる者皆限りある時間ですのでどうかハムちゃんとの時間を大切にお過ごしください。
ここにゃんちゃんさん
2022年11月14日
犬猫小動物ボラです。お話をお伺いした感じですと、もうこれから先の事は主様の倫理観次第だと思いますが如何でしょうか? 人によっては「もう平均寿命なので手術はしない」と思う方もおられますし、「まだまだ元気でいてほしいから手術する」と思う方もいて...結局の所は命を託されている者の考え方次第なのですよね。。。それでこれがもし私だったらという事で書かせて頂きますと、私は小動物に関する医療に関しましては具合が悪くて食欲が無い子以外積極的な治療はしないと決めています(健康診断のようなわざわざ病気を探すようなマネもしません)。そもそも動物には驚異的な自然治癒力というものが備わっていますので、なるべくそれに任せるようにしています。それもこれも長年動物(命)と関わってきてからの経験で何をどうしたって生き延びる子は生きられるし駄目な子は亡くなるというのを嫌という程見てきましたから...なので私が主様だったら可愛いハムちゃんが元気でいられる今をとことん楽しみます。だって動物たちは自分が死ぬ事なんて考えて生きていないのですから...沢山可愛がってもらえて美味しい物沢山食べて、それでいいんじゃないでしょうか?あ、これはあくまでも私の考えですので主様はご自分の思うようにして下さい。どちらにせよ一生懸命ハムちゃんの事を考えて選んだ答えに間違いなど無いのですから...少しでも参考になっていたら嬉しいです。。。