全般の飼育方法に関する相談


投稿日:2022年02月14日
小動物もお迎えしたいと思っているのですが犬や猫ではかなりの情報があるのに対し小動物は情報がかなり少なくお迎えに踏み切れません。
動物病院を選ぶ際に気をつけるべきこと、小動物に精通しているか確かめる方法はありますか?
また、おすすめの飼育本や専門書(外国語でも大丈夫です)があれば教えていただけませんか?
まだどんな種類をなどは決まっていませんがリス、ハムスター、チンチラ、うさぎ、フェレット、ハリネズミなど小動物は一通り飼ってみたいと思っています。
種類別に専門書があれば冊数あっても構いませんので教えていただきたいです。
無闇やたらにお迎えを考えているわけではなく環境を整えた上でご縁があればと考えていますのでアドバイスいただけますと嬉しいです。
宜しくお願い致します。
phouseさん
2022年02月14日
羽根井さんへ
ご存じかと思いますが、獣医学部でさえエキゾチックアニマル(牛馬、犬猫以外の動物)についてはほとんど学べないそうです。その為獣医師免許を取っても、更に専門医について学ばないと診ることは不可能です。
エキゾチックアニマル(鳥、ウサギ、爬虫類、モモンガ、ハリネズミ、リス、フェレット、ハムスター等)を飼いたいと思うのなら、まず通える距離にその動物を診ることが出来る獣医がいることが必須です。
ネットで近隣の動物病院を調べ、エキゾチックアニマルが診られる獣医がいるか調べましょう。動物病院口コミサイトも確認、評判がいいことも大事ですし口コミを読めばどんな動物が診られるかわかります。
我が家のインコと以前いたウサギのかかりつけの獣医は「日本獣医エキゾチック学会」の会員です。症例検討会やセミナーを開催して、新しい治療法などを研究、勉強している会ですから、そこの学会員なら勉強研鑽を積んでいる先生かもしれません。(HPの獣医師の経歴紹介で確認できるかもしれません)
ペットとして比較的ポピュラーそうなインコやウサギでさえ犬猫専門の動物病院は役に立ちません。ウサギの伸びすぎた歯すら削れないでしょう。ましてやまだ新しいペットであるハリネズミやモモンガなど猶更です。(余談ですが私が出会った悪質な獣医は診るふりだけして乳酸菌を処方し、高額な治療費を吹っかけてきました)
専門書ですが、獣医学部でさえ教えていないくらいですから入手困難そうですね。
エキゾチックアニマルが診られる獣医を見つけたら、直接聞いてみたらいかがでしょうか。
また前述の「日本獣医エキゾチック学会」は、獣医師と学生以外の個人ですと入会に理事の承認が必要ですが不可能では無いようです。学会員になれば知識や情報が入手しやすそうです。調べられてみてはいかがでしょうか。
お近くにエキゾチックアニマルが診られる良い獣医さんが見つかるといいですね。
ご参考まで。
コメント: 羽根井さん(相談者)
2022年02月19日
とても詳しくありがとうございます!
やっぱり診られる獣医さんは少ないんですね。
日本獣医エキゾチック学会について調べて見ました。
一般の個人が会員になるにはすでに会員の獣医師からの推薦も必要なようで現段階では難しい条件でした。
まずはエキゾチックアニマルを診られる信頼できる獣医師を探そうと思います。
コメント: 羽根井さん(相談者)
2022年02月19日
-- このコメントは削除されました --