サイトの使い方に関する相談


投稿日:2023年01月08日
22歳と23歳で同棲している男女のカップルです。
同棲歴は4年。関係も良好で、猫可賃貸で生活しています。
里親として猫を引き取りたいのですがあまりにも同棲カップルは不可とされている方が多く、マナーについてお聞かせ願いたいです。
このように不可としている場合でも1度検討していただきたいからとダメ元で問い合わせすることはご迷惑では無いでしょうか。
同棲歴や職業、婚約している旨等と一緒に連絡してもよろしいのでしょうか。無い前提ではありますが、万が一別れるとなった場合は私が引き取ることを話し合って決めています。
譲渡の界隈に詳しくなく、率直なご意見をいただければと思います。
何卒よろしくお願いいたします。
みんなの回答
-
個人で猫ボラをしております。
団体や団体所属ボラの場合、ルールを曲げる事は難しいと思います。
中には「不可条件者からの応募には返信しません」という方もいらっしゃいますし。
私も含めて個人ボラの場合は個別に検討してくれる場合もありますので、根気良く「同棲カップル不可」以外の募集を探してみては如何でしょうか。
一度、同棲カップルに譲渡した事がありますが、「別れる事になった場合、猫はどうなさいますか?」と訪ねた所、「私が猫と一緒に此処に住み続けます」と女性が即答されました。
諸事情でそれが履行されなかった場合でも男性側に猫の受け皿が有ると思えたので、そのまま譲渡しました。
私の場合、譲渡時に「譲渡後に何か(逸走・飼えなくなった等)あったらとりあえず相談して下さい、その時点で出来る最大限の事をしますので」とお話していますが、里親側に受け皿がない場合には私が引き取るつもりで譲渡しています。
個人ボラにはそういう方針の方が多いと思いますので、ぜひ根気良く探してみて下さい。コメント: おるちさん(相談者)
2023年01月09日
にゃんこの合宿所様
団体であるか個人であるかという視点がありませんでしたので回答に目から鱗でした。
たしかに団体ですと一存でルールを曲げるということは難しいですよね。まずは募集母体を確認してみます。ご助言がありがとうございます。 -
私は譲渡側ではないのですが・・・
保護活動をされている方って、専業主婦の方が圧倒的多数です。
昔ながらに、お父さんが働き、お母さんが子育て終えて、時間もあるのでじゃあ子育て延長で動物保護をしている・・・みたいな。
もちろん、全然違う方もいらっしゃいますが、基本的に日本の従来の家庭でないと受け入れられない古い考えの方が多いです。
同性カップルお断り以外に、単身者不可、小さい子供がいる家庭は不可、高齢者(大体50代後半から60代をそう呼んでいるようです、活動やっている自分も同じようなものなのですが)不可、男性不可 などなど。
今や、LGBT差別の問題が表面化している時代ですし、家族の在り方も多様化しています。なのに、ほ~んとに世間知らずです。
私もこちらのサイトで里親になりましたが、そのような募集に疑問を持ち、一般の方から今いるサビ猫姉妹をもらってきました(我が家で3年目です)。
一般の方も、迷い猫や自分で保護した猫を里親募集しており、時代に即した健全な考えを持っている方もいっぱいいますから、ぜひそのような募集に目を向けてください。
ご参考に。
コメント: おるちさん(相談者)
2023年01月09日
灰色の猫様
そうなのですね。破局などのリスクは勿論ですが一定数そういった偏見を持った方がいるのも事実なのですね。
やはり譲渡主と里親にも相性があろうと思われますので媒体を広げて根気よく探してみようと思います。
ご意見ありがとうございます。 -
頭の固い老人の意見だと思って
コメントを見て下さい。
同棲はいつかは別れることを前提としています
結婚してから
動物を飼うことをお考え下さい
婚約前提の同棲というのは
都合の良い話です
里親になる資格はないと思います
ここにゃんちゃんさん
2023年01月09日
犬猫ボラです。今回のご質問ですがケースバイケースだと思います。まず、先ににゃんこの合宿所さまがお書きになっているとおりで大手の動物愛護団体はルールを曲げることは難しいです。しかしそこにも抜け道があり、子猫や純血種、もしくは見た目と性格がとても可愛い成猫の場合、里親希望者が殺到しますので厳しいのですが、障害があったり年をとっていたりしていつまでも里親希望者が出てこないような子だと、意外とルールを曲げて下さるところもあります。ちなみに私は関西在住ですが、そういった理由の子を何度か関東方面から譲渡して頂いたことがあります。もし主様が人気のありそうな猫にこだわらないのであれば、メールを出してみても全然失礼には当たらないと思いますし、いつまでも里親が決まらない子を抱えている先方も「待ってました!」とばかりにわりと好意的な態度で対応して下さると思いますよ。あくまでも人気のありそうな子に拘らないのであればですが・・・
それと里親募集に書かれてある条件云々ですが、一般の方は大手愛護団体のフォーマットをそのまま真似してあげている人も多いです。ですので一般募集の方をターゲットにするのも有りだと思いますが、先に書きましたとおり特に子猫の人気はハンパ無いので、どうしてもより条件の良い人から里親になります。ちなみに私は大手の愛護団体からの預かりやミルクボラをしておりますが、自分で保護した子に関しましてはこちらのサイトのような大きな媒体は使いません。以前こちらのようなサイトに投稿してあまりの反響に対応しきれなかった経験から、町内新聞や地元の掲示板ジ●ティーに切り替えました。そういったところは募集要項も緩いので一度見てみて下さい。ちなみに私が里親募集する際の絶対条件は自宅にお届けするだけです。どんなに良い家庭環境だと思った人でも、人間何年何十年先はどうなっているかわかりませんから、あくまでも人柄重視で決めています。そういった募集者もいると思いますのでどうか諦めずに、素敵な猫さんを見つけてあげて下さいね。応援しています。。。
コメント: おるちさん(相談者)
2023年01月09日
ここにゃんちゃん様
彼は長毛種希望、私は長く一緒にいたいという思いから3歳以下の子を希望しています。特に厳しく絞っておらずピンと来た子が運命の子だろうと考えているのであまりに人気そうな子でなければ問い合わせしてみようと思います。
実際にボランティアをされている方にそういっていただけて(人柄重視の方がいるという事実にも)大変励みになります。ありがとうございます。