ベタ(熱帯魚・観賞魚)のケガ・病気に関する相談


投稿日:2020年11月29日
恐れ入ります。ベタ飼育初心者です。
我が家で飼育していたベタの鱗がはがれてしまっており、痛々しい姿になってしまっています。
尾っぽも切れてしまっていて、何の病気かと自力で調べようともしたのですが確定でこの病気だ。と分かり辛く、こちらに投稿をさせて頂きました。
異変を感じたのは3日前で、鱗が浮いてきているような気がしていましたが
元気も良く餌も食べていたので観察を続けていました。
現在も、餌はよく食べ、動きもするのですが多少じっとしていることが増えたように思います。
PHは規定値、水温は28度と保っており、他に何かをした記憶はありません。
水槽の中には他にミナミヌマエビが5匹ほど入っています。
病気にさせてしまったことを不甲斐なく思っております。
命を預かる身として申し訳ありません。
自分だけでは判断が難しいため、お力添えを頂けるととても助かります。
1,2枚目が今の姿です。水槽ではなくビンに入っているのは塩浴をさせようと少し隔離いたしました。
3枚目が綺麗だったころの姿です。
みんなの回答
-
日本のペットランキング(何を飼っている人が多いか)では
犬・猫に続いて、魚が3位に入っているのに(鳥より多い!)
こちらのサイトには魚に詳しい方があまりいないようで、
魚に関する質問があってもほとんど回答がないようです。
(最も、魚は小さく水の生き物で具合が悪くなると、原因や治療法も
陸の生物とは全く違い、本当は誰もよくわかっていないのかも
しれませんね。
また、魚の相談にのってくれる病院もありませんしね。)
私はメダカ初心者で、ましてベタには全く詳しくないのですが、
メダカの病気とベタや金魚の病気はだいたい共通するものがあるようです。
鱗が落ちるといえば、「松かさ病」という細菌感染症かな、
尾っぽが切れるといえば、「尾ぐされ病」かな、こちらも菌により
魚が弱ってくるらしいです。
これらはメダカと共通の病気です。また、塩水浴もメダカにする
治療なので、この辺もメダカと対応は同じですね。
よく淡水魚飼育で言われるのは、水質です。
餌の残りや糞によって、一見きれいにみえても、実は汚れている。
水質が悪いと、魚が弱ったり抵抗力が落ちて、病気になりやすい、と。
でも私の経験では水質に関係なく、メダカは弱る子は弱っていくようです。
そちらのベタちゃんはいつ頃お迎えしたのか(お迎えして1ヶ月以内
でしたら、もともと弱い個体だった可能性もありますし、新しい環境に
適応できていない可能性もあります)、また何匹で
水量がどのくらいなのか等、詳しい飼育環境がわからないのですが、
餌も食べているようなら、塩水浴1~2日で、あとは隔離して
綺麗な水でしばらく個別に飼育してみてはどうでしょうか。
おそらく、いろいろなサイトをお調べになっていらっしゃるでしょうから、改善されないようなら、薬浴を試してみるなども行ってみては
いかがでしょうか。
松かさ病でしたら、温度を24度くらいまで下げるのも有効(菌は25度
以上で繁殖)との記事を見ましたので、自宅で簡単にできるいろいろな
事を試してみてあげて下さい。
ベタちゃん、綺麗ですよね、回復されることをお祈りいたします。
ゆゆゆんちゃんさん
2020年11月30日
赤斑病が一番考えられますが、、
写真を見る限りひれの状態も悪そうなので、ストレスもしくは障害物の多過ぎ(堅い水草や流木、飾りでもよくうろこが剥がれたりひれが裂けたりします)
ベタはあまり泳ぐのが得意ではないので障害物を減らしたりフィルターの出力を弱めるなどの対策もしたほういいかもしれません><
コメント: こがらさん(相談者)
2020年11月30日
ご丁寧にありがとうございます。
赤斑病で調べて治療も頑張ってみようと思います。
昨日から動きが鈍くなり、餌も2粒しか食べず
すぐに沈んで底でじっとしているようになってしまいました。
思えば水草の数がとても多かったと思います。
フィルターの出力は工夫して最小にまで抑えていたのですが
水槽の中の水草が多かったようには思います。
そこでひっかけてしまったのが始まりだったのかは分かりませんが
病気にさせてしまったことには変わりがないので、尽力をつくして良くなるように頑張ろうと思います。
コメント: ゆゆゆんちゃんさん(回答者)
2020年11月30日
私も4年ほど様々なベタちゃん飼育してますが弱い子は弱いです、、ベタちゃんがげんきになるといいですね!
弱ってる時に薬浴などさせると逆に薬に負けてさらに悪化することもあるので徐々に、徐々に回復出来る様に環境作りしてあげてください!あまり気負いしないでくださいね!
コメント: こがらさん(相談者)
2020年11月30日
お優しいお言葉、ありがとうございます。
頂いたアドバイスの通り、ゆっくり様子を見ながら行っていこうと思います。
ご親切に本当にありがとうございました!