柴犬のしつけに関する相談


投稿日:2023年01月05日
年末に2ヶ月と5日の柴犬の女の子を家族に迎えました
ご飯も良く食べる元気な女の子ですと言われ抱っこさせてもらい膝に乗せてもらいちょこちょこ動きましたが小2の息子も怖くない、と言ったので家族に迎え入れました。 家に着いて甘噛みはするものの特に普通でした。
うんことおしっこをし、うんこが付いていたので抱っこしながら肛門を拭くとガルルルと。
そこでペットショップの方から電話が入りどうですか?と言うので先ほどの事を言うと気をよそにそらして拭いてみてと言われそうすると最初よりはマシになりました
囲いから逃げたのでダメといい抱っこするとその手をガルルと噛みつきにきました ダメと注意すると私めがけて飛び掛かりガルルと
旦那が噛む事に叱ると血が出る程噛まれました
ペットショップに噛んだら注意して無視をする様に言われたので無視をしていると小2の息子の背後から背中を噛み肌に歯が当たり痛かった様です
ブラッシングのクシを軽く通すと噛まれ部屋着の薄いタイプですが穴が開きました
本当に気性がきついのですが、まだ仔犬でこの気性で躾教室で良くなるのでしょうか? 息子は怖くて近寄らなくて私もいつか息子が噛まれるのでは?と不安です
購入時にマイナスな所は言わなくて良いのでしょうか?
正直、初めての仔犬ですともペットショップの方には言っていました 最初にこの気性は伝えるべきでは無いのでしょうか? 手放す事も迎え入れた以上したく無いですが息子に今の毎日が続くと思うと我が子の方が大事なので苦しいです 躾教室で本当に良くなりますか?
教えて頂きたいです 宜しくお願いします
みんなの回答
-
こんにちは、実は昨日こちらの投稿を見てすぐに回答させて頂きましたが、回答文があまりにもな内容になってしまい、主様を落ち込ませてしまうだけのものになってしまったと思われた為、投稿せずにいましたが、まさみぃ様の回答文を見ても前向きに取り組もうとなさっている主様のご様子をみて、この方は簡単にはヘコたれないと思いましたので、昨日の投稿文をそのままUPさせて頂きますね。。。
犬猫小動物ボラです。主様は初めて子犬を迎えられたとの事ですが、お迎えする前に柴犬の気性についてお調べになりましたか?おそらくあまりお勉強をされずに迎え入れてしまったものと思われますが、まず柴犬は野生動物にもっとも近い特性をもっている犬といわれていて、人間社会で暮らす際にトラブルが発生しやすい犬種でもあります。気性が荒く、人や他犬と仲良くできない子も多いので、長年犬飼いの私も手を出しにくい犬種ではあります。もちろん中にはおだやかな子もいるにはいますが、元々の性質が頑固なので初心者には難しい犬種だと思っていて下さい。それでしつけ教室云々ですが、子犬の頃から気性が荒く本気で噛み付いてくる柴を、しつけ教室に入れたからといって従順な子にできるか否かというと正直難しいと思います。人を噛まないように、なるべく興奮させないなど、こちらが細心の注意をはかるというのはおそらくずっと続けないといけないかもしれません。只そちらの子は女の子という事ですので、柴のオスに多い成犬になってから突然凶暴化するというのは無いのかもしれません。
ペットショップは商売ですので商品の悪いところをわざわざ言いません。おそらくヤンチャな子犬にはどの子に対しても「大きくなったら落ち着きますよ」位しか言わないでしょう。ひょっとしたら主様宅の柴ちゃんも大きくなったら落ち着くのかもしれませんが、実際の状態を見ていないので何とも言えません。主様にとっては初めての子犬という事ですので、子犬の甘噛みでも本気で噛んでいると感じているのかもしれませんし・・・とりあえずはしつけ教室で色々とご相談されてみてはいかがでしょうか?
柴犬は頑固で扱いにくい犬種です。気に食わないと噛むこともあると思いますが、誰でも主様のように初めて柴犬を飼う時があるように、最初は大変な目にあったとしても、何故か柴は根強い人気があり、一度飼ったことのある人は次も柴がいいと仰る方が多いです。私は野犬の保護団体で預かりをしておりますが、時々柴の純血種がうちの団体に来ることがあります。するとやはり人が怖いゆえに従順な野犬たちとは違って柴は噛み付いてくる子がとても多いのですが、それでもわりと早い段階で里親が決まるのです。「この子は噛みつきますよ〜」と言うと「ああ、柴は噛み付くものだから。先住もよく噛み付いてたから大丈夫」と里親希望さんはケラケラ笑っております。
ひょっとしたら主様の素晴らしきかな柴犬人生の最初の第一歩がその子になるのかもしれませんね〜 ダラダラと長文な上にいろいろと失礼な事も書いてしまい大変申し訳ございませんでした。。。
コメント: 先行き不安さん(相談者)
2023年01月08日
ご返答ありがとうございます
あれからペットショップの方に行き仔犬への接し方や注意の仕方を聞きに行ってきました
その時、仔犬は店員しんに耳と尻尾を下げフリフリ尻尾でおしっこまでおちびりしました
まだ気持ちはペットショップにあるのだなぁと思いました ボチボチ気長に頑張るしか無いなと思っています
柴犬の性格はネットで調べていたんですが、確かに…大変な所は書いてなかったっです
皮膚トラブルがあるなどは書いていたのですが
この気性だから良い所もあると思いトラブル少なくなる子になってくれるといいなと思います
他の仔犬と触れ合いもまだこの時期はあると良いのかな?と保育園を見に行ってみようと思います ありがとうございましたコメント: ここにゃんちゃんさん(回答者)
2023年01月09日
ご返信どうもありがとうございます。犬の保育園いいですね。どういった場所なのか、私は利用したことが無いのでわかりかねますが、その名の通り幼少期の子犬やいろいろな月齢の犬たちが集まって、社会化を学べる場所だとベストだと思います。本来ならば生後二ヶ月位の子犬は兄弟同士でワンプロしたりして甘噛みの強さなどを学ぶ時期ですので、出来うるなら早めに入園させてあげると今後の生活が楽になるかもしれません。今が大事な時なので頑張ってあげて下さいね、応援しています!
コメント: 先行き不安さん(相談者)
2023年01月10日
ありがとうございます
保育園、幼稚園共に何件かあったので全て体験してみて決めたいと思います
他のわんちゃん達に少しお手伝い願おうと思います笑
ありがとうございました -
明らかに
ペットショップの責任です。
ペットショップの子犬への対応が
子犬を情緒不安神経症にしているのだと思います。
ペットショップの人にとっては
悲しいかな
犬猫は商品なんですよ。
つらいですよね。コメント: 先行き不安さん(相談者)
2023年01月08日
ご返答ありがとうございます
1度目の予防接種をした分院を調べましたが…
競り斡旋業者でした
もう少し動物の事を考えてくれる人間が増え、
法律で守ってあげて欲しいものです
ありがとうございましたコメント: 神宮司龍峰さん(回答者)
2023年01月09日
あなたのご意見は
正しいと思います
ペットショップの人
動物を商品にする人は
とても怖いです
私は九州の山の中に住んでいますが
売れなくて大きくなった
犬猫の廃棄処分する人が
多いです
その犬猫たちは全部が病気持ちです
悲しい現実が有ります
涙が出て来ますコメント: 先行き不安さん(相談者)
2023年01月10日
ペットショップから迎え入れると現実に戸惑ってしまう人もいるかも知れませんね
ウチはそうです…
法律で飼う側の審査もあれば良いかもしれません
ウチは最後まで面倒みます
ありがとうございましたコメント: 神宮司龍峰さん(回答者)
2023年01月10日
私の知り合いのブリーダーのおばさんは
子犬が4匹生まれて
1匹が47万円位だと言っていました
大きくなってしまうと
売れなくなるので
子犬のうちに売ると言っていました。
悲しいですよね。 -
柴犬を飼っていましたが、柴犬の傾向として
・人が尻尾や足を持つことを嫌がります
・人に抱かれることは好みません
・食事中に体や食器に触られることを嫌います
・ブラッシングも好まないときがあります
・嫌なことがあれば、ガルガル威嚇しますし、甘噛みを超えた強さで噛みます
飼い主でも嚙みます。
ペットショップは、多くの犬を扱っていますし、柴犬の傾向を多少なりとも知識として知っているので「柴犬はそういうもの」と思っています。
わざわざダメな部分を強調するようなこともしないでしょう。
昔飼っていた柴犬は、飼い主がいるときは一切吠えない能天気そうな子に育ちましたが、飼い主がいないときは滅茶苦茶吠えて番犬をしていました。
ただ、ボール投げても反応しない、空地で放したら呼んでも帰ってこない、ブラッシングは一定時間以上はさせない(特に尻尾の付け根は触らせてくれない)、リビングの一角に自分の陣地を構築して籠城する、といった傾向のあるコでした。
余計なお世話でしょうが、ご忠告しておきます。
書かれている内容を拝見した限り、犬に「ダメ」「ストップ」と叫んでも指示の意味が犬へ通じてはいないと思われます。
まずは、静止する言葉を1つだけに決めてください。
犬に意味が通じれば、似たような態度で発した言葉は静止の意味を持っていると理解します。
色々な言葉で静止しながら怒っていると、犬に静止の意図が通じないまま、『コイツは威嚇しながら攻撃してくるヤツ』と敵対認識される恐れがあります。
また、しつけ教室で「徹底的に叩いてわからせろ」と指導をうけても鵜吞みにしないことです。
それやった結果、飼い主に攻撃するようになった犬の例もあります。
youtubeの『ポチパパちゃんねる』の動画が参考になるかと思います。コメント: 先行き不安さん(相談者)
2023年01月08日
ご返答ありがとうございます
書いてくださっていた5箇条、全て当てはまります笑笑
言葉もストップで言うようにしてみます
本当に飼い主も頑張って勉強するしかないと思わされています
今、YouTubeのエマちゃんねる?を見て勉強していました
ポチパパちゃんねるも見させて頂きます
ありがとうございました -
はじめまして。
質問を拝見して、大変だ!と思ったのと、まだ2ヵ月だから今が大事、諦めないでー!と思ったけど…お伝えできる事が他人のブログを読んでみてという何とも無責任な答えじゃな…と躊躇してましたが。質問者さまの大変さを思うと、きっと役に立つ事と思い書く事にしました。
私は、トリミングサロンで日々色々なワンコに会いますが、犬種問わず大変な事になってる子は沢山見ます…。
ワンコの元気が余り過ぎてて発散できずストレスに感じている子も多くいる様に思います…
柴犬や日本犬はどの子もなかなか手強いです。みんなじゃないですが、怖い子が多い印象です…
柴に限らず、生後6ヵ月までの子犬は社会化がとてもとても大事な様です。なのでお客様達には犬の幼稚園などをやってくれている躾教室をおすすめしています。
犬社会の中で学ぶ事が重要となる様です。人では教えられない事を、犬同士で戯れあい遊びながら、ケンカしながら学習して行く様です。
「UG DOGSアトラスタワー中目黒店 店長日記」と言うブログで学ばせて頂きました。UG店長さんの所には日々犬との暮らしに苦悩された方々が来られる様です。
噛み犬、暴れ犬や頭がおかしいと言われてしまった子なども…
熱血な店長さんが、飼い主さんの犬との接し方も熱血に指導してくれる様です。犬達もクレイジーな様子から落ち着きキラキラと遊べる様になっていたりと、この店長さん凄いと思いました。
ぜひ読んでみてください。質問者さんのきっと役に立つと思います。
それから、ペットショップについてですが…
柴の子犬が生後2ヵ月と5日でお迎えした子とあったので、ペットショップの店頭に出て数日ではないでしょうか?
ここ何年か前に動物愛護法が厳しくなり生後2ヵ月までの子は販売が禁止されたはずです。
ちゃんとしたお店なら、生後2ヵ月までは親元に置いて他の兄弟達と社会化などを学ばせる時間になってるはずですが…その子がいつ頃親元から離されたかは分からないですね。
なのでペットショップの人がその子のお世話をしたのが数日ではないでしょうか?ご飯の上げ下げ、トイレの片付け程度では本当にその子の性格が分かっていたかわからないですね…
ペットショップは売りたいだけな所がほとんどと思います…。
飼い主さんたちがお迎えする前に説明して欲しい事は沢山沢山あります。
お金の事も伝えてあげてほしいです。年間予防だけでもなかなかお金がかかりますからね。こんなにお金が必要になるとは思わなかったと嘆いている飼い主さんもいました…。
長くなりましたが、まだ社会化に間に合う月齢です。今が頑張り時!楽しい柴ちゃんとの暮らしを諦めないで下さい!
質問者さまご一家とワンちゃんが良い関係になれて楽しく暮らしていける様応援しています!コメント: 先行き不安さん(相談者)
2023年01月16日
ご返答ありがとうございます
何日か一緒にいる中で少しずつ嫌がる事も分かり最初に投稿させて頂いた時より心の余裕が出てきているのを感じます笑
ヴゥーと言われ怖がっていた小2の息子も慣れて今では柴犬と人間の社会的学習になっているように思います
気性の荒さも少しずつ家族共々慣れ始めてます笑笑
幼稚園はワクチンを3回打ってからと言われ、少し先になりそうですがドッグランはどうかな?と教えてもらったのでまず2回目のワクチンを打ってから行ける所があれば行ってみます
ブラッシングを主人がトライしてましたが手がキズだらけになってましたが毎日少しずつ続けてます
色々情報やアドバイスありがとうございます
まさみぃ
2023年01月06日
柴犬ですよね。
残念ですが、柴犬とはそんなもんです。
動物病院に行くと診察室から大絶叫が聞こえてくることがありますが、たいていが柴です。
ぎゃわわわんぎゃわわん、がるるるるるって声が聞こえて
あ、柴だな柴だね、で診察室から柴が登場、でつい笑ってしまうほどです。
柴犬の特性、とでもいうのでしょうかね。
嫌いなことに対して嫌!という表現がとてつもなく大袈裟な子が多いと思います。
短期間ではなく、定期的にトレーニングに行かれた方がいいと思いますよ。
今を間違えると、柴は手に負えない噛む子になることがあります。
最初に気性は伝えるべきとも思いますが、迎える前に柴犬という犬種について学ぶべきとも思いますよ。
ペットショップは販売してなんぼですから、マイナスなことはあまり言わないですね。
ショップ店員は必ずしも本当の意味で犬のプロとは限りませんし。
動物系の専門学校で学んだくらいでは、本質なんぞ見極めはできません。
しかも初めてが柴って、とんでもなく難しい犬種を迎えたなぁと思ってしまいます。
ちゃんと学習ができて躾ができると賢い良い子になるんですけどね。
噛み犬とか言うことを聞かない子って、犬の性格というよりも飼い主さんに問題ありの場合がほとんどです。
個人的考えですけど、柴の場合叱らず躾をすると舐めてかかる子が多いので、飴と鞭をキチンと使い分けるトレーナーさんが良いように思います。
縁あって迎えた子です。
しかも難しい犬種です。
柴犬について改めて勉強なさって、よいトレーナーさんをお探しになってください。
まだ2か月ですから、今からいかようにもできると思いますよ。
どうか楽しいワンライフを!!
コメント: 先行き不安さん(相談者)
2023年01月06日
ご返答ありがとうございます
ここ数日、夫婦共々喉がカラカラになるぐらいストップと言い続けて少しは興奮をしていても咬むのを止める様になりました
が、トレーナーさんで飼い主共々勉強しようと思います
番犬にと迎えいれたので行く行くは頼もしい番犬になってくれる様、飼い主共々成長できるよう頑張ります
適切なアドバイス、ありがとうございました