ボストン・テリアの日常に関する相談


投稿日:2022年12月08日
相談を見ていただきありがとうございます。実家でボストンテリア1歳6ヶ月を飼って約一年になります。私自身は大学で離れて一人暮らしをしており、主に母が面倒を見ています。
相談内容は、母の育犬ノイローゼについてです。
まず犬についてですが、ボストンテリア1歳6ヶ月、メンタル面に不安があるとトレーナーさんに言われましたが粗相も無駄吠えもほとんどせずいい子です。ただ後追いや要求が激しくて、一日中一緒にいるとかなり消耗します。(これは私が長期休みでずっと面倒を見ていたときに感じました)
一年ほど前に犬を迎えてから、几帳面で真面目なこともあってか、母はずっと所謂育犬ノイローゼの状態です。初めは電話を掛けると多少良いことも悪いことも話してくれて、ガス抜きになればいいのかなと思っていたのですが、ここ最近は軽い鬱のような状態になってきてしまっています。電話を掛けても言葉は少なく「もういい、切っていい?」本当に精神的に辛いときは私のところで一緒に暮らす?と提案しても「それはない」犬に関しても最早マイナスなことしか出てこず、「どうして飼ってしまったんだろう」「人生が狂った」と言われて電話を切ったあとに辛くて涙が出ます。そういう電話をすると、必ず後から「さっきは当たってしまった。ごめん。ダメな人です」と言われて、本人もコントロールができてないことをとてもストレスに感じているようです。そんな風に不安定になっているのを見るのも辛くて、でもどうしてあげたら母が楽になるのかがわかりません。
状況的に頻繁には帰れませんが、時間があれば実家に行くようにしています。でも「逆に帰ったあとに犬のメンタルが大変だから」と言われて、電話をしてもお互い辛い思いをするだけで、それでもこのままだと本当に母が精神的に参ってしまうのではないかと心配です。
育犬ノイローゼを経験された方に相談したいのですが、電話などはしない方がいいのでしょうか?離れて暮らしてはいますが、家族にして欲しかったことはありますか?
母のことは母しかわからないし、本人の気質も関わるので一概に育犬ノイローゼ経験者はこうだった、とは言えないと思いますが、参考にさせていただきたいです。
また、母は父に相談することは諦めているようです。相談してみては?と提案しましたが、当たってしまうし喧嘩のようになるのが嫌で、それなら言わないほうがいい、という考えのようです。
長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。
みんなの回答
-
犬猫小動物ボラです。とりあえず相談主様のところにしばらくの間ボストンちゃんを預かる事はできませんか? 今件の場合、お母様の不安感を無くす為にはまず不安の種であるボストンちゃんから離れてみるというのが一番の解決策だと思います。それが無理でしたら、もしもお母様が専業主婦で一日中家にいらっしゃる状況したら外に働きに出てボストンちゃんと離れる時間を沢山作ることです。人間の育児ノイローゼの場合もこういう場合はお子様を保育所に預けたり親御さんに預けたりして気持ちを立て直していくものですので、お母様のことが本当にご心配でしたらぜひ行動に移してあげて下さい。経験上ですが大抵の場合しばらくすると気持ちが落ち着いてきて「あの子(ボストンちゃん)大丈夫かな?元気かな?」ってなって離れた子と会いたくなってきますよ。少しでも参考にして頂けましたら幸いです。。。
-
犬の悩みではなく
お母さんの心の病では
有りませんか。
私の知人の夫婦は
犬の事で夫婦げんかになり
旦那さんが警察に夜の11時まで取り調べを受けました
奥さんは叩かれたそうです
その後
二人は離婚しました
私が奥さんに
『旦那さんが大事。それとも、犬が大事ですか』
こんな風に質問したら
『犬が大事』と言っていました。
奥さんは精神科に通院していましたが
犬が原因で離婚しました。
飼い主に心の余裕がないと
犬も可哀想です。
しかし
お母さんを責める訳にもいかないですよね。
しばらく様子を見ながら静観してみてはいかがですか。
お母さんの気持ち
私は理解できます
きっと潔癖な方なのだと思います。
phouseさん
2022年12月12日
お悩みを読んだ印象ではお母様はもう既に精神的に参っていらっしゃると思いますよ。
なぜ里子に出すことを視野に入れていらっしゃらないのか不思議に思いました。
その考えのないあなたの気持ちがお母様に伝わっていて、まじめなお母様の責任感もあって無理して飼育されているのではないでしょうか。
そのような環境ではワンちゃんも不安になり落ち着かないのは当然で、今の状態で飼い続けていてもお母様にもワンちゃんにも不幸な状態が続くのではないかと心配になります。
他の方がおっしゃっているようにあなたがワンちゃんを引き取れるのなら既にそうされているでしょうし、もししばらく預かってくれるところも無いのなら「お母さん、ワンちゃんの為に頑張ってくれてありがとう。もう無理しなくてもいいよ。お母さんの体が心配だし、私がワンちゃんのためにも良い里親さんをさがすよ」と提案されたらいかがですか?
ワンちゃんもまだ子どもですから里親さんは見つかると思いますし、笑顔に囲まれて今より幸せになることもできます。十分に吟味してふさわしい里親さんを探してあげることです。
ストレスは万病のもとですよ。お母様が病気になってしまったら取り返しがつきませんよ。本来は幸せなはずのペットライフです。
ご参考になさってください。