雑種のしつけに関する相談


投稿日:2022年05月10日
保護犬を迎えて3か月、だいぶ慣れてきましたが困っているのが帰宅時の吠えです。
同居人にはほぼ吠えないのですが私には帰ってきた瞬間から3分ほど吠えやまず、羽交い絞めにして(超暴れるので)よしよししてると落ち着きます(しっぽふりまくっているので甘えているのか…)おたがいぐったりするので無駄吠えをやめさせてあげたいのですが、どんなしつけがよいでしょうか?帰宅しても無視してお部屋にいれても5分以上やまないのでダメです。マンションなのでとなりから苦情が出る前に対応したいです。
昔飼っていた犬(コーギー)は吠えがひどく獣医さんのすすめで声帯をとりました。犬も人間も怒る回数、怒られる回数もへりおたがいストレスなくなり平和になったのでよかったのですが、これは最後の手段かなとは思っています
みんなの回答
くー&うーちゃんママ★さん
2022年05月10日
同居人さんとあなたの生活スタイルが分からないので、確実な事は言えないですが、出ていくとき特にわんちゃんを構ったり、帰ってきたときすぐに目を合わせたりしてませんか?わんちゃんにとってお留守番がすごく嫌なこととしてインプットされているような気がしました。ハウストレーニングをするなど、わんちゃんが安心して待てる空間をお部屋の中に用意すると落ち着くと思います。
>>帰宅しても無視してお部屋にいれても5分以上やまないのでダメです。
すぐに改善するというのは正直難しいと思います。お住まいはペット可のマンションですよね?であればすぐ追い出すとかは出来ないと思うので、隣人の方に予め、無駄吠えのトレーニングをするため数週間帰宅時のみ吠え声がしたらごめんなさい。と伝えておくのはどうでしょうか?
その上でしばらくはどれだけ鳴いても完全無視するといいと思います。5分後に反応してしまうのが一番ダメです。鳴き続ければ応えてくれるとインプットされてしまうからです。
小さな小型犬飼ってますが、私の姿が見えないと時々鳴いてしまうことがある子だったのですが、完全に無視するようにしたらほとんどなくなりました。
静かにしている=遊んでもらえる
うるさくなく=無視される
と犬がインプットすれば静かにしている(メリットがある)方を自然に選択すると思います。
声帯除去手術ですがあくまで最後の手段ですよ。
音が完全になくなる訳ではないですし、犬もストレスでないはずがないと思います。
また運動不足が原因の場合は朝しっかりお散歩に行ってあげると改善することもあると思います。
お散歩本当に大切です。 犬との信頼関係も構築できますし、体力使うと騒ぐ元気がなくなりますから。
うちは朝夕(夜)お散歩出ているので基本夜はおねむなことが多いです。
コメント: 志村さん(相談者)
2022年05月16日
コメント、ありがとうございます!
いまふたりともほぼ在宅勤務で外出はちょっとした買い物くらいです(短ければ10分、長くて3時間)
出るときはあまり声をかけていないつもりですが、そのあたりも気を付けてみます。
マンションはペット可で、一部屋に大き目のケージをいれて寝床にしています。枕やお布団はだいぶ気に入ったみたいです。
お散歩は朝夕の30分ずつ、なるべく時間を固定しています。ただ家でボールおっかけたり(昔の犬はめちゃくちゃしていた)をやらないのでワーがありあまってるのかもしれません。
帰宅後、吠えやまないのを5分以上放っておくの結構根気がいりますね、、やってみます!
完全無視されることをきちんとおぼえさせるように、取り組んでみます。