全般のその他に関する相談


投稿日:2020年10月09日
初投稿失礼します。
保護犬について相談させてください。
私は今現在7歳のシーズーが家族におり、来年一軒家に引っ越すため新しい家族を迎え入れたいと考えています。
うちの子はあまり散歩中も他の犬に近寄ったりせずじゃれたりしない為大人しくおっとりした性格の子犬がいいなと思っているのですが保護犬からとペットショップからで悩んでいます。
ペットショップはもちろん良いものではないと分かっていますが買われなかったら保護犬と同じ末路なのでどちらから迎え入れのが犬の為になり、先住犬にとって幸せなのでしょうか。
またうちの子は小型~中型で家族にするならどのぐらいのサイズの子がいいなどありますでしょうか。
回答できる方よろしくお願い致します。
みんなの回答
-
保護犬かペットショップからかお悩みという事なので
個々人の考えはさまざまあると思いますが、私の考えを
書いてみます。
私個人としては、ペット産業そのものに多少の疑問を持って
いますので、ペット産業を助長・加担するような行動は
自分は控えたいと思っています。
純血種保存の名のもとに、繁殖専用の犬(や猫)を置き
成猫になってもトイレのしつけもさせてもらえないような
過酷な環境のもと、人間の欲のために働かされている現実が
あります。
そういうペット産業が産んだ犬や猫を「可愛い~!」と言って
お金で売買することに、どうしても私には抵抗があります。
また、そういう動物には先天的な病気や弱い体質などあることが
多いのではないでしょうか。
とはいっても、保護犬(や猫)も、人間の勝手で捨てられた子たちで
いずれにしても、人間によって翻弄されていることに何ら
変わりはないのですが・・・
既にいる先住のワンちゃんと相性の良い子がもちろんいいと
思いますが、殺処分にされる子を1匹でも無くす、その観点から
保護犬の中から選んで欲しいと思います。
雑種犬(猫もです)って、頭の良い可愛い子がたくさんいますよ!
サイズですが、大きい子と小さい子が仲良くしているケースも
結構あるようですので、先住のワンちゃんとうまく合う相性の子なら、
ご家族で先住のワンちゃん共々お世話できるサイズでよいかと思います。
ご参考に。
コメント: 灰色の猫さん(回答者)
2020年10月11日
追記:
先住のワンちゃんとの相性を見るには、
トライアル期間を2・3週間設けていただくのが
良いと思います。
(成犬でしたら1ヶ月みている方もいます)
たいていの保護犬譲渡ではトライアル期間がありますから
また、保護団体によっては、先住のワンちゃんを
連れて行ってお見合いできる所もありますので
そういう機会を探してご利用してください。
-
ショップにいる犬は・・・・は考えないほうが良いと思います。そんな末路はありません。一番考えないといけないのは先住犬が望むかどうかです。もしむかえた犬と仲が悪かった時対応できますでしょうか。保護犬保護猫が譲渡後再び捨てられてしまう原因です。今まで受けていた愛情を二分するわけですから保護犬だからむかえたいと言う考えは検討した方が良いかもしれません。検討されて新しい犬をむかえた場合は先住犬を一番に考えて欲しいと思います。ご参考までに。
-
ペットショップで犬を買う人がいるうちはペットショップはなくなりません。
ぜひとも、保護犬を迎えてあげてください。
どんな子が良いかというのは、情報が少ない中で考えても仕方がありません。
まずは、インスピレーションで、ピンときた子に会いに行き、先住さんの性格や大きさ等を伝えれば、犬ボラさんは、合う合わないを教えてくれます。
私は、猫ボラをしていますが、保護猫に幸せになってもらいたいのと同じくらい。
先住猫さんにも幸せでいて欲しいと思っています。なので、先住猫さんの性格や性別・年齢等聞きながら、アドバイスをしています。
ぜひ、実績のあるボランティア団体でご相談ください。
運命の出逢いはきっとありますよ。
fkfkmkrさん
2020年10月09日
こんにちは
私は保護犬でもペットショップでも出自は問わず、無理なく飼えると思った犬をおすすめします。
動物を飼うということは、可愛いとか可哀想とかの気持ちだけでは済みません。
そして飼いたい動物と飼える動物も違います。
私は、大人しくておっとりした子犬というのは存在しないと思います。
大抵の子犬はエネルギーに溢れていて落ち着きがありません。
子犬の頃から大人しかったら、それは先天的に心疾患があったりして激しく動けないとかではないでしょうか。
また、大人しくておっとりした性格を優先するのであれば、子犬ではどのようなは性格に育つかは分かりませんので、既に性格の定まった成犬を選択してはどうでしょうか。
それから、どんなライフスタイルを送るかでも飼える犬は変わってきます。
犬の品種や体格で必要な運動量やご飯の量、設備の大きさも変わります。
一緒に散歩させるなら、同じような運動量でよい小型犬が楽だと思います。
散歩に取れる時間はたっぷりあって先住犬とは別に十分運動させられるというのでしたら大型犬でも良いと思います。
それと、多頭飼育するのであれば災害等の非常時のことも想定しておいてください。
お住まいがどのような災害に弱いのか、避難先まで徒歩なのか、車で行けるのか、どの程度の物資を持ち出せるのかシュミレーションしてみてください。
2頭ともキャリーに入れて徒歩で同行避難するなら小型犬の方が楽でしょう。ワゴン車で犬と一緒に車中泊するなら大きさは気にしなくても良いかもしれません。
無理をして飼い始めて、結局手放す事態になれば飼い主も犬も幸せになれません。
あらゆる事態を想定してご検討ください。
よいご縁があるといいですね。