その他の雑種の散歩・お出掛けに関する相談


投稿日:2020年07月19日
散歩の要求吠えの改善策はどのようなものが考えられるでしょうか。
現在、外飼いで朝3時過ぎには吠え出し、家族が散歩に行きます。
要求吠えは無視すべき、と伝えても、「近所迷惑」を盾に聞き入れてもらえない状況です。
レトリーバー系の雑種で体が大きく声量もあるため、この時間帯に放置は現実的でないと思うので、
吠え出したら玄関の中に入れて無視(外で吠えるよりは)したらとも伝えるものの、
「うるさい」とのことで却下されています。
みんなの回答
-
内容拝見しました。
吠え出してから
玄関に入れるとありましたが
その経験から
吠えが酷くなっている可能性が
あるかなと思います。
生活環境の詳細が分かりませんが
もし可能であれば夜は玄関先に入れて
寝られた方がいいかもしれません。
朝3時の習慣を変えるには
飼養環境の見直しと
散歩の仕方の見直しも
必要かと思います。
外飼いは、
近隣や犬の健康や安全にも
問題が生じやすいです。
室内が難しかったとしても
玄関内に居場所を作って
あげて頂けたらと思います。
要求吠えを無くすためには
その犬に必要な
ニーズを満たすことです。
それは、午前3時に
散歩に行くことではなくて
それ以前の
生活環境の見直し
飼い主との関わり方
飼い主の接し方の見直しが必要だと
ご理解頂ければと存じます。コメント: スタブルさん(相談者)
2020年07月20日
以前、脅迫状が届いた時に、玄関内に入れている時期があったものの、吠え声に耐えきれず外に出すようになったようです。犬と暮らすには接し方・環境の見直しが必要ですね。
コメント: 一般社団法人 犬猫ソーシャル・ネットワーク (回答者)
2020年07月22日
ご返信ありがとうございます。
吠えの問題は運動不足によるものが圧倒的に多いです。
毎日散歩に行っていても
その内容、時間や質によっては
不足が生じていることもあります。
好き勝手に歩かせることばかりの散歩では
犬の抱え込んだエネルギーを消化することが出来ず
人間の方ばかりが体力を消耗するだけで終わる場合も多いです。
体力では犬にかないませんから
いかに犬に頭を使わせるかが
質の良い散歩とそうでない散歩の違いになります。
もし避妊去勢をしていない場合には
オスにしろメスにしろ、警戒心が過剰になり
そのことのストレスから
吠えや威嚇の問題を引き起こす場合もあります。
いずれにしろ、関わる人間の側の
犬という動物に対しての認識の甘さや
適切な対応に関する知識不足で
人と犬の関係が悪循環に陥り
ストレスフルなものとなってしまうのは
大変残念なことです。
何より近隣から?の脅迫状・・とは穏やかでない状況で、とても心配です。
吠えの問題は人間に強いストレスを与えます。
外飼いの怖さは、ご家族の目の届かないところで
犬が直接的に危害を受ける可能性があると言う点に尽きます。
ご家族で適切で十分な散歩が難しいのであれば
そういったことを請け負ってくれる人やサービスを活用するのも一つかと思います。
ご家族皆様の心身の健康のためにも適切な対応をとっていただけたらと思います。 -
こんにちは。
親が午前3時にワンちゃんのためにお散歩に行くのに、相談者さんに不都合な理由は何でしょうか?
ご近所に配慮し、朝愛犬のお散歩に行くのを親が苦としていないのなら、それで良いと思います。
年配の方の中には早起きが習慣になっている方々、早起きが苦にならない方々がいます。
ご質問から離れた回答ですが、愛犬のために午前3時にお散歩に行ってくださるなんて、素敵な親ごさんだと思います。
今の時期は、早朝のお散歩は気持ちが良いでしょうね。
コメント: スタブルさん(相談者)
2020年07月20日
ご近所さんからの苦情、家族のストレスが主な理由です。
人や物音に反応して吠える以外にも、深夜・早朝にも吠え続けているので、ご近所さんからしたらたまったものではないですよね。
家族自身も早起きは苦手で、ずっと愚痴をこぼしています。何とか今の状況を打破出来るよう、自分らにできることを模索していきます。
fkfkmkrさん
2020年07月20日
こんにちは
おっしゃるとおり、要求で吠えれば希望を叶えてくれると学習すれば散歩に限らず様々なことで要求吠えをするようになりますので、無駄吠え防止のためには無視して、鳴いても意味が無いと覚えさせるのが有効と言われています。
今はお散歩以外で要求吠えがないとしても、出てくる可能性もあるかなと思います。
とはいえ、ご家族の理解がないと進まないので、しつけ方教室にご家族と行ってはどうでしょうか。
犬を預けるのではなく、犬のしつけ方を教えてくれるスクールタイプを選んでくださいね。
犬のしつけは家族全員が理解し、同じ態度で望まないとできないので、スクールで教えてもらって統一するのは大事です。
家庭内で家族から言われて聞き入れなくても、専門家から言われたらすんなり聞き入れる人は結構居ますよ。
また、吠える原因と具体的な対処方法をそれぞれの家庭に合わせて一緒に考えてくれるので効果的だと思います。
ここからはそもそも要求吠えをさせないための一般的な対処なので、もう調べているかもしれませんしその犬に当てはまるかどうかはわからないので、参考程度にしてください。
特定の時間で要求吠えするのは、その時間に何をするのか覚えているからです。
そして特定の時間に犬が散歩させていることになり、犬の方がリーダーになってしまっています。
これが続くと飼い主のいう事を聞いてくれなくなってしまう可能性があります。
レトリバー系なら体も大きいのではないでしょうか。飼い主が制御できないと大事故に繋がる恐れがあります。
飼い主がリーダーで、飼い主の都合で散歩に行くのだと覚えてもらいましょう。
はじめは要求吠えする前、例えば夜11時に散歩に連れ出し十分な散歩時間を取りましょう。
ご家族の健康に差し支えないのであれば3時でも構いませんが、要求吠えが始まる前に散歩に連れ出すのがポイントです。
3時より後の時間にすると、散歩するまで何時間も吠えてしまい結果的に要求吠えを叶えてしまいますので、要求吠えをはじめる時間の前がいいと思います。
犬は「ええー、もう行くの」と戸惑いながら散歩すると思います。しかし十分運動ができれば満足して3時に「さっき行ったしもういいか」と吠えなくなると思います。
しかし、同じ時間に散歩を続けると今度はその時間に「散歩の時間でしょ、行こう」と吠えるようになりますので、時間をバラバラにしていきましょう。
そうすると、いつ散歩の時間か分からなくなり、そして飼い主が散歩の主権を握っているということが分かってきます。
暑い時期は熱中症や熱くなったアスファルトで火傷する恐れがありますので、散歩時間は夜アスファルトが十分冷めてからとか、朝の涼しい時間を選んでくださいね。
もしも、既に深夜の他に朝夕に散歩をしているのに更に3時にも散歩を要求しているのであれば、散歩の運動量そのものが足りないのかもしれませんので、散歩の時間を延ばすことをおすすめします。
たとえ無視や玄関に入れて吠えることをやめさせても、欲求そのものを満たしてあげなければ根本的な解決にはなりません。
コメント: スタブルさん(相談者)
2020年07月20日
家族に聞いた所、実は出張のしつけ講座を何度か受けていたが、効果がないと判断したとのことでした。ただ、散歩の仕方や要求吠えへの対処を見ていると、効果が出る前に諦めたのでは、と感じます。また、おっしゃる通り、散歩時間が短いのも原因だと思います。毎日行く父親は5分程度でした。先日まで実家に居た時に私が散歩すると「犬が可哀想だから散歩に行くな」と言われていましたが、3時間程度散歩してもまだまだ元気で、体力が有り余っているようでした。犬主導ではなく飼い主主導。完全に振り回されている現状からは意識と行動を変えないと始まらないですよね。ちなみに、今日は3時、4時、4時半、16時、17時、18時半頃、それぞれ吠えられてから散歩に行っていたようです・・・^^;時間をずらしたり、寝る前の散歩、まずは提案してみます。
コメント: fkfkmkrさん(回答者)
2020年07月21日
うーん、何事もそうですが、しつけ教室は相性もありますが、いかに飼い主本人が頑張れるかなんですよね。
犬をしつけてもらうのではなく、飼い主がしつけ方を実践しながら教えてもらう場です。
一緒にはお住まいでないご家族の意識改革ができるか、健闘を祈ります。