チワワのしつけに関する相談


投稿日:2020年06月25日
チワワオスをペットショップから譲り受け、子犬の頃から飼っています。
現在は五歳です。
飼い始めた頃ものすごい大雪の時期で子犬だったこともありあまり外に出すことがありませんでした。
春になって暖かくなったらいっぱい遊ぼうね~なんて言ってました。
春になってしばらくは散歩したりお風呂入れたり愛情いっぱいに育てていました。
が、本当になにもかも知識不足で自我が出てきて唸り始めるということを知らなかったのでいきなり唸るようになってきたことに引いてしまってそこからだんだんその子と向き合うことをやめてしまいました。
それから一度も散歩にいくことができなくなり、爪が伸び放題。
その間もしつけ教室へ行ったり色んな人に相談したりなにもしなかったわけではないのですが、途中で心が折れてしまい抱っこをするのも狂犬病の注射をしに行く時だけになりました。
その抱っこも唸ったり噛みつくような仕草をするので犬に伝わるって言うのでいけないとは思いつつ内心ヒヤヒヤドキドキしながらしてます。
なにもしなかったわけではないけど結果なにも変わっていないのでなにもしなかったのと同じだと思ってます
その間にわたしが結婚し今年四月に子供が産まる予定で狂犬病の注射は6月中にすればよいとのことだったので落ち着いてから病院にてしてもらうつもりでした。
ですが子供が産まれたら余計に唸りなどが強くなってしまい、抱っこができなくなりました。
日にちは過ぎる一方で途方にくれてます…
市役所に訳を話そうと思ってますがこれからどうやってこの子と仲良くなっていけばいいかわかりません…
大雪でももっと外に出せばよかった、去勢もまだなのでそれも触れるうちにやってしまえばよかった。後悔ばかりです。
この子を幸せにしてあげなければいけないのに苦しめて、でも向き合うことからずっと逃げてきて飼い主失格だと思います。
名前を呼ぶと尻尾を振ってくれるし撫でると気持ち良さそうにはするのでまだ完全に嫌われてはないと思ってます…
病院の先生や市役所の方に相談して注射には必ずつれていきます!
この子との今後のためにまずなにから始めたらいいか教えてください!
気分を害された方がいたらごめんなさい…
宜しくお願いしますm(_ _)m
みんなの回答
-
こんにちは。
私的には、狂犬病の注射よりも、ワクチンを優先した方が良いと思います。
狂犬病は、日本では50年近く発症がありません。
撫でさせてくれるなら、ケージに入れて病院に行けませんか?あらかじめ、ケージの扉を開けておいて、さっと入れます。
それから、猫の保護活動もされていますよね。
お子さんも生まれて大変だと思います。
お母様も猫の保護活動をされていて、わんちゃんのお世話は無理なようですので、犬の飼育経験が豊富な方に育ててもらった方が良いと思います。
犬は猫程自立していないので、手がかかります。
猫の保護活動、お子さんのお世話をして、さらに今まで結果的に放置状態だったわんちゃんのお世話をするのは、体力的に厳しいと思います。
それから、犬は赤ちゃんにも嫉妬しますよ。
なんとか関係を修復したいというお気持ちはわかりますが、経験豊富な里親に託し、新たな家庭で飼育し直してもらうのが、わんちゃんの為にも一番良いと思います。
コメント: コテヒメさん(相談者)
2020年06月25日
Love animalさんアドバイスありがとうございます!
ワンちゃんとっても大変ですね。
飼ってみて痛感しました…
里親さんも考えましたが、爪が伸び放題で唸るなんて里親さんがみつかるかどうか…
私も悩むのと母がまだ諦めたくないというので決断出来ずにいます -
ワンコには負担ですが、先に病院に相談して
ワクチンと去勢を同時にしてもらうのがよいのでは。
狂犬病は遅れたとて罰則があるわけではありませんし。
去勢でどのみちどうしても病院にはいかないといけませんよね?
往診してもらって、その足で連れ帰ってもらうのがいいと思いますが
果たしてそれをしてくれる病院があるのかどうか。
抱かれるのが苦手な子はいます。
だったら抱っこせずとも、ハードのキャリーケースの中にご飯で誘導して入ってもらい、そのまま病院です。
抱き上げてキャリーに入れたり連れて行こうとしたりするからダメなんですよ。
去勢手術と同時に爪切り、ワクチン。
本来なら別々が当然ですが、しっかり獣医に相談してみてください。
里親さんを探して託すのもアリですが、飼い主の責任として去勢、ワクチン、狂犬病は行ったうえでバトンタッチしたいですね。コメント: コテヒメさん(相談者)
2020年06月25日
まさみぃさんアドバイスありがとうございます!
まさみぃさんのキャリーケースに誘導して入れてしまうアドバイスを見てハッとしました。
そういう方法もありましたね!
獣医さんに相談してそれでやってもらえないか聞いてみます。
とにかく綺麗にしてあげたいです!
また仲良くなれたら一番良いのですが… -
はじめまして^-^
春に集団接種があるので春でないといけないように思ってしまいますが、1年に1回受ければいいようです。 私の住む地域では、春に受けていない犬には秋にまた連絡が来ます。
我が家の先代犬がてんかん持ちで老犬でもあったので、集団接種の先生から「動物病院で受けて下さい。」と言われ、それからはどの子も病院で、先生との相談で都合のいい時に受けています。
私は引っ越しによってチワワ(オス)を噛み犬にしてしまったことがあります。
チワワは見かけによらず「和犬気質」「頑固」という印象です。
触れなくなった先代チワワもエサをやる前など、喜んで触れそうな時があったのです。
外が好きな子だったので、すかさず庭に出しました。 それを続けていくうちに庭に出してもらいたくて寄って来た時に、ボール遊びやいろんな芸を教えてはたくさん褒めました。
教えては褒め、おやつ。 それを繰り返していくうちにいつでも触れるようになりました。
犬は問題を解決するのが楽しい生き物らしいです。
「名前を呼ぶと尻尾を振るし、撫でると気持ち良さそう。」 信頼を回復するチャンスはあると思います。
むしろツンデレ、気難しいところはあっても、「構ってほしい。」そう言っているように感じます。 (勝手な希望ですが)
遊んであげる時は、1日5分くらいでいいのです。 様子を見て回数を増やして遊んであげて下さい。
参考になればうれしいです。 -
皆さんの回答を見た後での回答で、大変ずるいのかもしれませんが・・・
また、ご質問の回答になってはいないのかもしれませんが
私個人としては、そんなに簡単に
ペットを(安易に)買ってきた→
忙しくて、またその動物をよく知らずうまく飼育できなかった→
環境も変わり、そのペットを持て余している(≒邪魔に感じる)
その結果、よそに里親に出す・・・
そのような解決はして欲しくないです。
ペット動物の人生(犬生)や運命を、お金で買ったり自分の都合やらで
あっちやったりこっちやったりしてして欲しくないです。
あなたは保護猫活動を自力でやってらっしゃるんですよね。
遺棄されたり行き場のない猫は、一生懸命保護して尽力する
でも、自ら求めて飼った犬はほったらかし
しかし、その後回しにしてきた自分の支払いに、今さいなまれている。
ここでこういう質問をされるということ自体が、ご自分やご自分とワンちゃんの
関係を変えたいと思っていらっしゃるんだと思います。
今、そう思っていらっしゃるということが、今のチャンスだと思います。
具体的なアドバイスはできず申し訳ありませんが、
(他の方がたくさんしていらっしゃるので良かったです・汗)
保護猫に対する好意や同情ももちろん大事ですし、素晴らしいと思いますが、
ご自分の大事なワンちゃんを手放すことなく、時の終わりまで
右往左往しながらも、猫カンタン・犬ムツカシ と逃げずに
向き合って行くのがあなたに必要なことだと思います。
ワンちゃんは保護犬でもなく、あなたが求めて飼った子なんですから!コメント: コテヒメさん(相談者)
2020年06月25日
灰色の猫さんアドバイスありがとうございます!
本当にその通りです
猫ちゃんは扱いやすくて慣れてない子も時間が解決してくれたので家の周りに現れた子達を助けることが出来てました。
ワンちゃんはそうはいかないですね。
またこの子と芝生を走り回りたいので諦めずに頑張りますね!
ありがとうございます!
りりん♪さん
2020年06月25日
こんにちは。
とりあえず、狂犬病予防接種は急がないといけませんね。
通常よりお金はかかりますが、往診をしてもらえる動物病院を探して、予防接種してみてはいかがですか?
お子さんがいるなら大変でしょうし、お金で時間と安心を買いましょう。
ひとつ課題をクリアしてから、ワンちゃんの今後を考えてあげてください。
心に余裕を作ってから、ワンちゃんと向き合ってみると良いと思います。
コメント: りりん♪さん(回答者)
2020年06月25日
往診で予防接種の他に爪切りも頼むと良いですよ。
コメント: コテヒメさん(相談者)
2020年06月25日
りりんさんアドバイスありがとうございます!
そうなんです
狂犬病の注射がずっと気がかりで…
往診も一つの手ですよね!
でも知らない人には凄い勢いで食ってかかろうとする子なので心配です…
獣医さんはプロだから上手に向き合ってくれるのだろうとは思います!
爪も凄く心配してるのでなんとかしてくれたらありがたいです(><)
コメント: りりん♪さん(回答者)
2020年06月25日
狂犬病は先日も海外でかまれた方が日本で亡くなられたばかり。怖い病気です。
万が一を考え、やはり決められた期日内に予防接種されることをオススメします。
ひとつひとつ課題クリアしていき、ワンちゃんとの信頼関係を取り戻してください。
貴方の必死な相談内容から反省と愛情が伝わります。
これからワンちゃんを大切にしてあげてください。