雑種のその他に関する相談


投稿日:2020年04月02日
7歳の雑種の男の子です。
大人しくて、穏やかで、毎日、特に困ることは、ありません。
散歩以外は、室内で、自由に、すごしてます。
出来れば、もう一匹、お迎えしたいと思って、
家族で、相談してたら、普段と全く違う行動をするようになりました。
いつも、散歩から戻ると、リビングのサークル(六角形の直径160センチ 布製折り畳み)で、
寝るか、一人遊びして、入り口を開けてても、出てきません。
それが、相談し始めたら、吠えながら、出てきて、テーブルの下にもぐったり、家族の目をじっと見続けたり。。サークルに戻りませんでした。
相談をやめたら、しばらくして、サークルに戻りました。
感覚で、拒否してるのでしょうか?
自分一人が、いいのか、仲間が欲しいのか、見分けるポイントがあれば、教えてください。
みんなの回答
-
こんにちは。
その仔がひとりっ仔がよいのかを見分ける方法はわかりませんが、お散歩中、他のワンちゃんと鼻をくっつけあって、仲良くなることはありますか?うちのワンコはお散歩中にこうやってお友達を増やしています。
うちのワンコは人間も他のワンちゃんも猫も大好きで、尻尾をフリフリしていますが、たまに相手のワンちゃんに唸られたり、吠えられたりしています。そういうワンちゃんとは相性が悪いと考え、無理に仲良くさせないようにしています。
犬にも相性がありますから、新しく迎える候補のワンちゃんと会わせてみてはいかがでしょうか?その時の双方の状態で、相性がわかると思います。
うちの場合は、猫が先住でワンコを後から飼っています。
ワンコは猫も猫のご飯も大好きです。でも、猫は新しくワンコを迎えたことを面白く思っていないようです。犬の気配を近くに感じると、シャーシャー!威嚇していることもあります。
基本的に猫部屋は閉めてあり、温度調整のために1時間くらいごとに私が様子を見に部屋に入っています。待遇は以前と変わっていないので、猫も諦めていると思います。
ちなみに、猫は保護した仔で、もう4年以上生きています。可愛い純血種のノルウェージャン フォレスト キャットなのに歳をとったからか?保護した時の状態は酷いものでした。全身毛玉だらけ、顎にも2本の毛の塊が4センチほど垂れていました。保護して2週間後には、私が全身蕁麻疹を発症してしまったくらいノミダニが付いていました。ガリガリでした。
今では、獣医さんから美猫です、と言われるくらい綺麗な仔です。推定14歳です。
この仔だけ飼ってあげていれば、この仔は一番幸せだったかもしれませんが、私は元々犬派で7年前からアメコカを飼いたいと思っていました。可愛い仔が見つかったら、飼うつもりでいて、一昨年10月に可愛い仔を写真で見つけて会いに行き、ケージなどの準備をして、3日後に受け取りに行った次第です。
人懐こい可愛いワンコなので、お散歩中も知らないおじさんにも尻尾を振って近づき、「可愛い仔だね」と言われます。
可愛いという意味がわかっているのかも?
相談者さんがもう1匹飼いたいと思うのなら、飼っても良いと思います。
その際、仲良くできそうなワンちゃんを選んであげれば良いと思います。仲良くできるワンちゃんとなら、お留守番の時も寂しくなくなります。
可能であれば、保護犬から選んであげて欲しいです。
コメント: やぎみるくさん(相談者)
2020年04月20日
早速の回答、ありがとうございました。
散歩の時は、仲良しの友達、たくさんいます。
見つけたら、走って行って、じゃれてます。
女の子が、ほとんどですが、男の子の仲良しも2匹だけいます。
ただ、私が、他の犬を撫でたり、可愛がると、時々、うなったりします。
散歩で、他の犬に出会わないと、座ってしまって、誰かいないかなと、
探したり、待ってみたりすることもあります。
気の合う子となら、迎え入れても大丈夫かなとは、思いますが、
しばらく、様子を見ることにします。
迎えるなら、保護犬をと、決めてます。
わかりやすいアドバイスありがとうございました。 -
我が家はいつも2頭飼いです。
でも話し合うだけで犬が不安になるのは、飼い主さんの不安や
話し合いの時の目線で感じてしまったのかもしれませんね。
多頭飼いも犬同士の序列に任せて、私は迎えたとき先住犬とケンカっぽくなっても
ケガをしない限り 見ないようにしています。
犬同士、匂いや態度でどっちがボスなのかいずれ決めなければならないのが
犬社会だと思っています。最初は先住犬が上でも、ある程度歳をとれば
後からきた若い犬がボスに変わる時もあります。
先住犬が普段おとなしいのに、後から来た子にうなっても
ある程度犬を信じて見ないフリをしてください。
その場面を見てしまうと先住犬が悪い事をしてると思い
自分の態度を出せなくなってしまいます。
相性は一緒にいればどんな犬でもボスが決まり次第
それに合ってくると思います。
私はそれで2匹飼いで失敗したことはありません。
参考までに。是非
コメント: やぎみるくさん(相談者)
2020年04月20日
早速のお返事ありがとうございました。
私自身の、2匹目を迎えたい気持ちと、少し迷ってる気持ちが、
伝わってるのかもしれませんね。
もし、迎えても、私自身が、しっかりしないと、
犬たちも、混乱したり、ストレスになるかもですね。
様子を見て、じっくりと考えたいと思います。
わかりやすいアドバイス、とても参考になりました。
ありがとうございました。
Lunapyonさん
2020年04月03日
こんにちは
いろんなシーンでのワンちゃんの様子をみているのはあなたです。
ただ冒頭の性格についての文から大人しい性格でゆったり過ごす事が好きなようにも感じました。
どんな月齢と性格の子をお迎えするかにもよるかと思います。
うちの先住が社交的で人も犬も大好きで全員に挨拶するタイプで、お見合い時も良好だったのですが、チョコチョコしている子犬と24時間一緒は苦手だったようで、徐々にストレスをため、抵抗力がおち風邪きっかけで2ヵ月経った頃からガタガタと調子を崩しました。
ただ子犬で体格差もあった為、子犬が来れない場所を心得ていて自分の場所を常に数か所確保していました。
我が家は血をみる状況ではなかったのでフリーであえて好きに逃げたり近寄ったりできるように常に見守っていました。
こういうパターンもあります。
募集のところものぞいてみてください。犬にしろ猫にしろ相性やストレスから外に出される仔は多いです。
可愛そうかもしれませんが、我が家には一度出された仔をまた出す選択は最初から無かったので、両方をケアし家人全員で徹底しました。
1番は全部一番。2番は全部2番。たとえチビのお尻を拭きたくても、先に先住と関わってから等。
遊びも子犬なので我慢できず割り込みしてしまいますが、捕まえておいて先住のみの遊び時間を作りました。
受け止めて迷わず向き合う覚悟があるかだと思います。
7才。人でいうといい年です。チビっ子と普段から関わる方ならまだしも、いきなりご近所や親せきの子などを預かると1時間で疲れてしまうかと思います。
それが24時間です。
環境変化に対する順応性も低下しがちです。
我が家のチビも2才を過ぎました。今や2匹くっついて緊張せずにくつろいで乗っかったりして寝ています。
イヤな時はちゃんとどちらかが離れます。^^
我が家は先住が極度な寂しがりで分離不安なので、いまや動じない性格のチビまで感化されてしまいちょっと困りますが、それもかわいいものです。
ビジョンをもちつぎると、こんなはずでは2匹仲良くするはずだったのに・・・となります。
どんな仔だろうと受け止めるかどうかかと。
できればいま一つの命をつないでいただけたらとはおもいます
コメント: やぎみるくさん(相談者)
2020年04月20日
早速の回答、ありがとうございました。
2匹目を迎える話をしないようになっても、
机の下に隠れたり、甘える時間が、増えてます。
私自身、迷う気持ちもあり、まだ無理かなと思いますが、
迎えるなら、保護犬を迎えたいと、思います。
丁寧なアドバイス、ありがとうございました。