その他の雑種の日常に関する相談


投稿日:2019年09月17日
こんにちは。
このサイトで見つけた約3カ月の野犬の子犬を迎え一週間になりました。
保健所の方から、三カ月たつと、人が怖いとかの感情が出来て大変ですよ、とは言われましたが、縁あって引き取りに来たわけだし、長い暮らしで関係が築いていけりゃいい、と、気楽に考えてました。
広めのゲージを仕切って、なんとなく好きにさせていたら、教えてもないのに片方だけトイレにちゃんと出来る、賢いコのようです。
ですが、野犬のコで、まったく仔犬らしく無いくらい、しっかりした性格に見受けられ、ご飯やトイレシーツ交換の時、隅っこに逃げて、今のところ、全く心を許してくれません。
慣れるまでは、ベタベタせずにしようと、撫で回したい気持ちを抑えて見守っています。
ところが、夜中、明け方にトイレして、そのタイミングで夜泣きや、遠吠えをします。
一晩は、近くで私も寝ていて、吠えるたび、トイレシート交換すると、おとなしく寝ました。交換して、と、要求しているようです。
ただ、これを続けると、要求吠えに応えたと学習させることになると思い、放置する様にしました。
ただ、その対策でいいのか、自信がなく、相談させて頂きました。
たった三カ月のコ、寂しいに違いないでしょう。でも、人に慣れてないので、室内フリーもしていないため、体力も有り余っているのかもしれません。
亡くなった先輩犬とあまりに違い、野犬のコって、面白いと、思ってはいますが、それが野犬なら当然なことなのか、自信持って、ケア出来ません。
アドバイス、お願いします。
みんなの回答
-
こんにちは^-^
3か月の野犬ちゃん、もう野犬のルールは身に付けていると思います。
野犬の特徴は、無駄吠えが無い、無駄に争わないなどがあります。 ルールを守ってひっそり暮らしています。
野犬はトイレは臭うので身を守るために「巣の近くではしない」という習性があるようです。 なのでトイレをしたことに気付いたらすぐに替えてあげて下さい。 犬のお母さんの代わりに「よく教えてくれたね。えらいね。」と褒めてあげて下さい。
このコーナーでも犬の「ふん食」で困っている方をよく見かけますが、いつまでも臭いのキツイ物があれば「ふん食」をして、はな’sママさんを困らせてしまうかも知れません。
迎えて1週間で大切な事は、ここの環境が「安全な空間」であると分かってもらう事です。 ですので室内であってもケージの中には避難場所としてクレートなどの身を隠せるものを置いて下さい。 そしてご家族の様子を観察させてあげて下さい。 学習してくれます。
今の段階では環境に慣れることが大切な訳ですから、運動不足を心配する必要はないと思います。
想像して下さい。 もしあなたが宇宙人に拉致されて宇宙船に閉じ込められたら…。 野犬ちゃんからしたらそういう状況かと。 トイレらしいもの、餌らしいものが置いてあっても手を付けず、部屋の隅でずっと怯え様子をうかがうと思います。 夜に皆が寝静まってやっとトイレを済ませ餌を食べ、そして「お母さん、みんなどこ~?! ぼくはここだよ~!!」と夜な夜な鳴くと思います。 まだそんな段階ですよね。
私は2頭の野犬を飼っています。 1頭は1ヶ月半で迎えた野犬女子。 幼く迎えたので家族への馴れは早かったのに、今3歳ですが「ビビり」はなかなか抜けきれません。 人間社会の経験がまだまだ不足なのです。 これは飼い主の責任でお恥ずかしい限りです。
1年3か月前に迎えた元は飼い犬で、半野良半野犬化したおじいワンも飼っています。
老犬なので家の環境に慣れるのに2~3か月かかりました。 人馴れはブラッシングさせてくれるまでにはなりましたが、人への警戒心はまだ強く、10歳位なのでよぼよぼではないのですが散歩に行こうとはしません。 今のところ今の状況で満足しているようです。 経緯などによって馴れ具合は様々です。
はな’sママさんの野犬ちゃんは子犬ですから、うちのおじいワンとは違い「好奇心」が人馴れを後押ししてくれると思います。 人に興味が出て来るまではじっと待ち、興味が出て来たら色々と体験させてあげて下さい。 けっして無理強いはせず時間を掛けて、楽しく「成功体験」を積んでいって下さいね(^-^)
コメント: はな'sママさん(相談者)
2019年09月18日
有難うございます。野犬ライフ先輩!
子犬とはいえ、野犬のルーツ、ちゃんと学んでるんですね。あまりに先輩犬の子犬時代と違うんで、ほんとにビックリです。
そうですよね。宇宙人に拉致されたくらいの状態ですよね。人間に都合悪い癖がついたら、また、やり直せばいいだけ。いまは、寂しい、不安、を取り除くこと、優先します。とはいえ、今日は虫下しとワクチンに病院に連れて行き、また、嫌われたみたいです(涙)
でも、新たなわんダフルライフ、楽しむためにも気長に私たちを受け入れてくれる様やっていきます。
有難うございました。
わん、て、なんとなく、オトコのコ、イメージですよね笑。
-
はな'sママさんは昼間は家にいますか?
家にいる時はサークルやバリケンの扉を開け、何もせずこはなちゃんを待ってあげて下さい!
こはなちゃんが人間に興味を持ち近くにきてもそのままです。
匂いを嗅ぎ、はな'sママさんを大丈夫な人か確認をします!
何度も匂いを嗅ぎに来たその時、軽く手をグーにして手の匂いを嗅がせると良いです。
そこまで出来ればあとはすぐに懐いて来ると思います。
懐いてもすぐにベタベタしないで少し時間を置いてからの方が良いです。
これは私が虐待されていた犬で行っていました。
同じ様に心を開いてくれるかは・・・コメント: はな'sママさん(相談者)
2019年09月23日
ありがとうございます。
上のお二方のアドバイスに従い、一緒に寝るようにしたら、夜泣きはなくなりました。
彼女なりに不安で泣いていたのもあるかもしれません。
ですが、うんちの中にムシがいたりで、病院に強制連行したり、うんちの上で寝てたのでふきふきしたりとかで、怖がらせることばかりしている気がして。
それ以外ではなるべくベタベタしない、ジロジロ見ない、ご飯食べたら褒める、おしっこ出来たら褒める。
まだ人間語は分からなくとも、ほめる言葉しか掛けないように心がけてます。
それでも、怯えまくりで・・・
でもでも、おっしゃるように、ゲージオープンにして待ってみます。
近づいてきたら、わしゃわしゃしたいの、ぐっとこらえます(笑)。確かにわしゃわしゃしちゃうとひいちゃいますよね。
ごはんを上げる私の手に、逃げようか、このまま待ってようかと葛藤しているのが分かります。彼女なりに頑張ってるんですよね。
ゆっくり、家族になれるよう、頑張ります。
ありがとうございました!
コメント: のんべ~さん(回答者)
2019年09月24日
一緒に寝る良いですね!
扉をオープンにして好きな所で寝られるようにですね。
そうすると、はな'sママさんの横に自分から来ます。
何頭も保護犬を育てていますが、最初はサークルの横に布団を引いて寝てました。
さみしくて泣くとサークルの隙間から手を入れました。
2週間過ぎてサークルオープンにし、横で寝ていると知らない内に横で寝てました。
頑張って下さい!コメント: はな'sママさん(相談者)
2019年10月03日
わー、すみません。お返事、気が付いてなくて。
ありがとうございます。
あれから、一緒に寝てるのですが、その間に膀胱炎になって病院に連れて行ったり、シャンプーしたりで、また更に距離が遠くなり…
私たちが近づくと、さっと隠れてます。
そんな近くなったり遠くなったりの繰り返しです。
今は夜泣きこそしなくなったものの、トイレした、片づけて、の要求にはほぼ応えています。とりあえず、距離を縮め、しつけは後からゆっくりと…。
もう、完全にそう思うことにして、彼女の信頼、というか、身内であることを認めさせることが先決と。
早く、彼女から近づいてきてくれることを祈るのみです。
やさぐれわんこの可愛げのなさが、いじらしくて、もう、毎日、可愛いという思いが増幅しています(笑)
とにもかくにも頑張ります。
ありがとうございました。
-
ゲージじゃなく、ケージですね。なんでこの間違いしてる人がめちゃめちゃ多いんだろう。
Lunapyonさん
2019年09月17日
初めまして
まだお迎え一週間で、寄ってこないのですよね。
一日目のみケージのそばで寝ただけで、以後夜は別室でしょうか?
日中居る時はケージに閉じ込めていますか?それとも扉は開けていますか?
日中のトイレですが、夜と同じように変えないと嫌がりますか?
夜は家人が寝ると生活音が無くなるので不安感が増し、そこに物音が際立ちますからワンワン隊になってしまう事があります。
寂しくてクンクン言っているだけなら、今後別室就寝にしたいのであれば心を鬼にして!ですし、許容範囲内なのであれば、寝室へ入れてあげてはいかがですか?
クレートinなのであれば、夜中に数回トイレへ連れて行く必要があります。
ケージごとであれば・・・大変ですよね
家は添い寝でトイレも寝室にありますが、先住が寝室でしたがらないのでドアカリカリで知らせるので何度も起きます(苦笑
なので子犬期も一緒にトイレをさせました。
現状の寝方をしたいのであれば、電気代も安くすみますからラジオを小さな音でかけておくのもいいですよ。
我が家では成功した事はありませんが、昔ながらのコチコチ時計があれば、そばに置くのもありです。
日中、ケージの扉をあけて、直視しないで作業してみてください。床座りでテレビでも読書でもPCでもなんでもいいです。
そのうち子犬ですから興味のほうが先にたち出てくるかと思いますよ。
寄ってきたら、まずは声掛けのみ、隣に座るなり丸まるなりしてきたら撫でてみてください。
トイレですが、きれい好きな子は使用済みのところは踏みたくなくてガマンしちゃう子も居ます。
日中どうしているかによって判るかと思います。
野犬だからというよりも性格と、保健所にはいろんな犬がいるのでビクビクした事も大きいのかと思います。
でもまだ子犬期ですので順応性は高いかと思いますよ。
我が家のワンワン隊長は随分軽減はしましたが・・・まだ日中も音や声にいちいち警戒吠えしてくれます。
吠えた後、あ!ゴメンナサイ・・・ってなりますが
4才で我が家にやってきた時は夜中の様々な音にワンワンパトロールでした(苦笑
コメント: はな'sママさん(相談者)
2019年09月18日
有難うございます。
キレイ好き、より、興味がまさってるのか、使用済トイレシーツの上で私たちを観察してます笑。
今朝方も遠吠えで、私は目覚め、コメント読み、今夜から一緒に寝ようと思います。
試しに、朝ご飯後にゲージオープンしたら探険始め、やらかし、(トイレ済み、確認忘れ涙)うんちの中にムシ発見、叫!病院行き。
また、距離が遠くになった気がします(涙)
でも、子犬の時期のジェットコースターのの様な毎日は、かけがえのない思い出になりますよね。
一緒に寝て、少しでも距離が縮まればいいし。我儘覚えても、時間かけて直せばいいだけ、ですね。
ホントに有難うございました!