雑種の飼育方法に関する相談


投稿日:2019年01月19日
1週間ほど前に保健所から野犬の子犬をひきとりました。5匹いた中で最後まで、里親が見つからなかった子犬です。とても、とても臆病なこで
人間を怖がります。
慣れるまでは、時間がかかるのは
承知で引き取りました。
引き取った以上は、なんがなんでも
幸せな犬にしてあげたいです。
今の状況は、娘の部屋にゲージをおいて、その中に寝床とトイレシートを引いています。
ご飯は、時間が来たらゲージの中に
置いてあげています。
私が見てる前では、絶対に食べません。部屋のドアを閉めたら食べ始めるみたいです。食欲はあります。
スキンシップは
トイレシートを取り替えるときに
声をかけたり、鼻に手を持って行ったりくらいの、スキンシップです。
人間の顔をみると
ゲージの隅っこに行って、顔を埋めます。そして横目でチラチラ見てます。
この状態で、長い月日をかけたら
心を開いてくれるのか、、多少は不安があります。
それと、まだ動物病院に行けていません。 早く行きたいのですが、こんな状況で、また怖がらせる事をしてしまったら、もっと状況が悪化するんじゃないかと思い、行けません。
あと、お風呂にも入れてあげたいのですが、それも出来ません。
けど、尿が付いたり、糞がついたりしているので、清潔にしてあげたいのですが…
心が開くのを待っていたらいつに
なるのか分からないのですが。
ご相談ですが、この状態で
病院、お風呂は行った方が良いでしょうか? 数日前までケージの掃除のために、抱き抱えたら、脱糞してました。今もするかもしれませんが。
長文になってしまいましたが
縁あってうちに来てくれた以上は
幸せにしてあげたいです。
時間がかかろうが、この子のために
出来る事はやってあげたいです。
良かったら、色々教えて下さると
有り難いです。
纏まりのない文章で申し訳ありません。宜しくお願いします。
みんなの回答
-
こんにちは。はじめまして!
私も一昨年の11月に野犬の子犬推定2ヶ月の子を迎えました。
来たときは、それはそれはビビりで…
キャリーケースからしばらく出てきませんでした。
我が家には先住犬がいたので、病院に行くまではゲージの中に、キャリーケース、トイレ、お水を置いておきました。
私も早く病院と思ったのですが、病院に電話したところ、少し慣れてきてから連れてきてくださいとの事だったので、1週間後に連れて行きました。
病院の先生にもよるので、評判を見て探して、まずは電話で聞いてみてください。
野犬の子犬という事も伝えた方がいいと思います。
家の子はお腹に回虫がいて、フィラリアのお薬を繰り返して回虫全滅しました。
あとは病院の先生にお任せしたらいいと思いますよ!
病院で健康診断が終わったら…
出来れば家族がいるリビングにゲージを置いて、扉は開けておく。
あまり見ないようにしていれば、恐る恐る出てきて探検しますから。
トイレはゲージ内には置かない方がいいと思います。
私も半年から1年は覚悟してましたが…
1ヶ月もしないうちに、リビングに出てきて遊んでいました笑
先住犬がいたから慣れが早かったのだと思います。
野犬ちゃん、未知の世界だったのですが、すごく楽しいですよ!!
野犬の魅力にハマってしまいました笑笑
くー1015さん、これから大変だと思いますが、それ以上に幸せをもたらしてくれる存在になると思います!
頑張ってくださいねo(^o^)oコメント: くー1015さん(相談者)
2019年01月22日
ご丁寧にありがとうございます。
また、お返事が遅くなりすみません。
グンテンさんとところも野犬を
迎えられたのですね。
やはり、最初は大変だったんですね。
私も、思うようにはいかないと分かってはいるのですが
このままの状態が続いたらどうしようかとか、色々考え不安になってしまいました。
動物病院とか、連れて行ったら
ますます、人間不信になってしまうのでは、無いか!とか、色々考えます。
今日、愛護センターに飼育方法など
相談したところ、動物病院の先生を
紹介して頂き、色々とお話しを聞きました。やはり、静観することが大切だと言われました。
様子を見て、その動物病院に連れて行くつもりです。口コミも良いようです。グンテンさんのワンちゃんみたいに
心を開いてくれるまで、犬のペースに合わせて、頑張ってみたいと思います。色々なアドバイスをありがとうございました。
cub luckyさん
2019年01月20日
覚悟を持たれてのワンちゃんの迎え入れ、とても嬉しく思います。
現状で幸いなのは、人に対して恐怖心はあるけれど、敵意は持っていない、ということです。
くー1015さんと同じ空間にいる時間を徐々に長くすることで、じきに距離が縮まりそうですね。たとえば部屋の反対側で静かに読書をしていたり、洗濯物を畳んでいたり……というようなことを繰り返すだけで、怯えや緊張は減少していきそうです。
あとは、居室内をフリーで探検できる時間と、隠れられる場所(バリケンや箱状のもの、もしくはケージに半分毛布を掛けてあげたり)が確保されると、もっと安心できるかもしれません。
さて、お風呂&病院問題ですが、緊急を要するような皮膚病等がないようであれば、前段階としてウエットティッシュなどで撫でながら拭いてあげてはどうでしょうか?
毛繕いや撫でたりは、ほ乳類共通の愛情表現です。
やっぱりストレスにならない範囲に少しずつ。。。
くー1015さんの愛情が伝わるときは絶対に来ますよ!
コメント: くー1015さん(相談者)
2019年01月20日
cob lucky様
ご丁寧にアドバイスありがとうございます。 昨日、自分の糞を踏んだりして身体が汚れてしまったので、抱き抱えて、水の要らないシャンプーで部分的に拭いてあげました。でも、抱き抱えたら、やはり脱糞>_<
拭いている時に、少しチェックしてみたのですが、皮膚病は無いようです。
今は、色々するよりも、少し距離をもって、暖かく見守るくらいの方が良いのですね。今はケージに入れてるだけの状態なので、何か安心出来るような物を考えたいと思います。
毎日、この子の事で頭がいっぱいでした。私も少し心に余裕を持たなければ(^-^) ありがとうございました。