その他の雑種の餌・食生活に関する相談


投稿日:2018年03月31日
うちの犬がお腹の調子が悪いと草を食べます、もちろん栄養はフードでとっているしバランスを崩して欲しくないので叱るんですが、ミックの草への執着がすごく不味そうな顔をしながら必死で食べます。
それで最近気づいたんですが、なにか選別して食べてるんです。前までは食物繊維とか摂りたいのかなぁと思ってたんですが、選別して食べてる(ある種類の草しか食べない)所を見るともしかして、薬草的な効果があるものを本能的に食べてるのかなと思いはじめたんです。
マディの方もお腹の調子が悪いと草を不味そうに食べるんですが普段は料理に入ってる野菜をあげても絶対に食べないんです。それでも食べるということは、やっぱり野犬の知恵で薬草を食べてんのかなぁと思って最近はあまり強くも止められません(ある程度で辞めさせますが)
道に生えている草を食べさせるのは良くないことはよく分かってはいるので、詳しい方のお返事を期待してます。
追記:2018年04月01日
質問の内容が分かりにくかったかと思います。
犬はやっぱり選別して食べてるのか?なにを選別してるのか?
辞めさせてもいいか?ほっといてもいいか?毒を食べてるから可能性はないのか?皆さんはどうしてますか?
といった事を聞きたいです^ ^
みんなの回答
-
初めまして。
専門家の様に詳しいわけではありませんが、我が家の亡き愛犬もたまに草を食べる子でしたので回答します。
草を食べるのは気持ちが悪い時、飲み込んでしまった毛玉を吐き出したい時という認識があったので草を食べるのは良くない行為とは思いません。
愛犬もいつも同じイネ科の雑草をちゃんと自分で見分けて食べていました。
いわば人間が飲む胃薬みたいな役割を草が担ってくれてるのかなと。
我が家では草を食べさせてましたので待ってるとしばらく食べて、えづいて気持ち悪さが取れたら自分で食べるのをやめてました。
個人的にはもし主様のわんちゃんが気持ち悪くて草を食べてるのだとしたら無理にやめさせるのは少し可哀想かなと思います。
一度気が済むまで食べさせて観察してみてはいかがですか?
コメント: MUDさん(相談者)
2018年04月01日
イネ科を食べてるんですね!
私はやっぱり外のものを口に入れさせたくはないです。
必死で貪るのでかわいそうかなと思って見て見ぬ振りをすることもままあるんですが、病気の犬のおしっこがかかってるかもしれないし、なにか薬物のかかったものかもしれないし、犬が中毒を起こす葉を食べてるのかもしれないし、、、
でも胃薬かぁ、食べさせてもいいのかなぁ、悩みます。
回答ありがとうございました! -
草を食べるのは、吐きたいとき、お腹の中の虫を絡め取って出したいときなどがあります。
ストレス状態がひどくなければ、犬は自分の体に危険なものを本能的には食べないと聞きます。
どうしても食べさせたくないのであれば、叱るのではなく、その道を避けたり、自分が草の方に立ち回って体でブロックすれば、犬を叱ることを避けられます。
叱ることはなるべく避けたほうが、他の問題行動も予防されますよ。コメント: MUDさん(相談者)
2018年04月01日
叱るのはいけないんですね!ウチの小さい方の犬は叱ると言う事をよく聞くので叱ってました(⌒-⌒; )
うーん、毒を分からずに食べちゃうのは人だけでしょうかね?笑、
毒でなくても、前の人への返信で書いたように薬がかかってたり病気の犬の排泄物がかかってるかも、と心配なんですよね。今は通るのをやめた道ですが毎日パンやらお菓子やらが等間隔に置いてある道があって信用できないんです、ウチの近所、、
ウチの犬は車が怖いしやっぱり緑のあるところを歩かせてあげたいですね、しかも草の上に立って辞めるほどの執着じゃないんですよね(⌒-⌒; )もう一心不乱で、、なので叱るというか注意するのは免れないかもしれないですね。コメント: Yukapuchiさん(回答者)
2018年04月02日
叱ることで、行動を止められたとしても、それはきっと一時的なものでしかなく、原因を見つけ解決しなければ、また他の行動として表れてしまうと私は思うので、叱るのではなく、原因にアプローチするように心がけています。
草を食べ続ける。
その行動が異嗜であれば、また話は変わってしまうのですが、、
食べたものが原因で体の調子が悪くなる経験を一度でもすれば、動物は同じものをもう一度と食べることはないはずなのです。味覚嫌悪学習です。
もちろん、毒でなくても、危険なものはわたしたちも犬に食べさせるべきではないとおもいますが。
草以外は問題ないのでしょうか?
また食事は1日何回にわけていますか?
その行動が始まってどれくらいたちますか?急に始まったのなら、きっかけがあるはずです。
草の上に立っても辞めるほどの執着じゃない。一心不乱で、、。というのは、少し気になります。
他に愛犬の気になっている行動はありませんか?
コメント: MUDさん(相談者)
2018年04月03日
食事は1日2回、散歩も同様です。どちらも欠かすことは絶対にありません
質問をした頃はしていましたが今は収まってます、ちょいちょい食べる程度ですね。
お腹を壊しやすいらしくちょっとした環境の変化でお腹の虫が騒ぎ始めます。
執着をお気になられたようですが、他のことにも大変我の強い性格なのでそこはそんなに気にしなくて大丈夫です笑
なんでも大急ぎで一心不乱にこなします。多分野生で置いていかれたり損をしたりしないための本能なんでしょう。。
私は犬は人の想像以上に頭の良い生き物だと思ってます。群れを作って動くものだし、参加の過程で人とのコミュニケーション手段を発達させていますから、いけないと教える事で幼稚園児並みには悪い事の認識は出来るようになると思います。
例えば、帰ってきたときになんだか態度がおかしくて家を回ってみたら二階でイタズラしてた!とか経験ありませんか?
悪いことをした感覚はあるからビクビクオドオドするわけですよね(この場合では悪いことをしてると理解してやっていますから叱っても意味はないですが)流石にそういうイタズラの時は私も出来ないように工夫をして犬を叱る事はありませんが、気を引きたいといった理由でない限り、これはいけないと教えることは効き目があると思うし、一緒に暮らして行く中で大切なことだと思っています。私の意見ですがね...
草自体が毒で、しかもちょっと調子が悪くなる程度なら味覚嫌悪学習も効くかもしれませんが、もしそれが病原体の付着したものだったら?ましてや毒を盛られたものだったら?心配性だと思われるかもしれませんが、私の近所は他でも書いたように謎の食べ物が日替わりで等間隔に落ちていたりするものですから、信用出来ません。。
せっかくのご助言を全て切り返すようですみません。何度も返信ありがとうございます^ ^
まさみぃ
2018年04月01日
食べる理由の所説については、先のお二方をご参照に。
道端に生えているのを食べさせたくなければ、いっそホームセンターなどで売られている猫草(イネ科)を購入して与えてみてはいかがでしょう?
コメント: MUDさん(相談者)
2018年04月01日
なるほどーそれもありですが、あれ結構高いですよねー!?面白いし買ってみようかと思ってびっくりしました
なんで売ってるんだろうと思ったらそう言う役割があったんですね、そしてあれはイネ科だったんですね笑
草を食べる行為は必要なんでしょうか?小さい時から犬を飼ってきて母が草を食べてると辞めさせていたのでずっとそんなもんだと思ってましたが、あまりの執着の謎の習性を発見したので質問してみたら食べさせる派がこんなにいるとは、、
猫草...買ってみようかなぁ。検討して見ますね^ ^
ありがとうございました