グレーの飼育方法に関する相談


投稿日:2023年11月18日
初めて相談させていただきます。
1LDKに住む一人暮らしの女です。
約1週間前(11月9日)、今年の8月頃~餌やりをしていた臆病な野良猫(メス)を保護しました。接し方が合ってるか分からなくてこのままで良いのか不安です。
年齢は分かりませんが餌やり初期の夏頃は痩せていて小さく、毛並みもボロボロの猫でしたが、約3ヶ月餌やりをし捕獲後病院へ連れていったら4キロあり、いつの間にか立派な成猫?になってました。
餌やり中、車の音、大きな物音や気になる音がすると驚いてその場から逃げたり、戻ってくるのも数分かかったりすることもあるくらいのビビり様…
ちなみに今まで触ったことがなく、餌やりしてたとき1度だけ手の甲をゆっくり差し出してみたら猫パンチされ撃沈しました。
うちに来てからも私の生活音が気になるみたいで、喉が潰れるのではないかと思うほどむせび泣いてしまうため現在ダンボール、プチプチ、ヨガマット、ダンボール、布団…とかなり重装備となってしまったケージ生活に少しずつ馴染んできています。(密閉しているのではなくちゃんと隙間があります。)
ケージは幅69cm×奥行55cm×高さ115cmの小さめの2弾ケージ、1番上の段に冬用の暖かいふかふかの布団を敷いており、そこがお気に入りのようです。
最初の頃、1度だけ扉をガンガン叩いたり新聞紙を少し噛みちぎったりしていた形跡がありましたが、すぐに諦めたようでそれ以外暴れたりは特にありません。
保護後徐々にご飯を食べなくなったので心配でケージに置きっぱなしにしていましたが、4日目に立派なうんちをどっさりして、食欲も戻ってきてその2日後?くらいにも小さめながらうんちをしたのでまた少し馴染んできたかなと思い置きっぱなしは辞めて昨日から大体同じ時間にご飯をあげるようにしています。が、あげてもすぐ食べてはくれず、自分のペースで食べてます。
トイレは友達の家から使用中の猫砂をわけてもらったのを混ぜていたのがよかったのか、粗相は1度もありません。
基本ご飯、片付け、トイレの掃除以外はやらず、例え鳴いていても構わないようにしています。
鳴きは日に日におさまってきているような気がしますが早く触れるようになりたいと焦ってしまい5日目、伸びる孫の手を差し出してみましたがシャーシャー言われてしまいました。
7日目に再び差し出しましたが反応無かったので顎を撫でてみたらやはりシャーシャーです。反応無かったのは不意をついてしまったようで、フリーズしてるだけでした。
猫じゃらしやオモチャも試しましたが唸ってだめそうです。
そして少しでもケージを囲っている装備を軽くすると咽び泣きなが始まってしまいます。
ケージは置き場が微妙で現在仕方なくキッチンの近くに置いてるのですが生活音が嫌みたいです。。
このままあまり構わず、ご飯と片付けとトイレの掃除だけしているのが良さそうでしょうか。
2日目以降、猫のゴロゴロ音入りの528hzの音楽をケージの近くで静かに四六時中かけ流してるのですが、夜はずっとアオーンアオーンだったのがちょうど1週間経って、寝言なのか赤ちゃん返りしたような高い声や鼻声?でンニャー、クルルとかンーとか鳴くようになりました。悲しそうに一瞬枯れたような声でアオーンアオーン鳴くこともあり、この鳴きをされてしまうと胸が締め付けられるような思いに…。たまに返事をして、基本無視しているのですが…。
赤ちゃん返りしたような声を出しているのは音楽の効果なのか、精神的にしんどいからこうなってるのでしょうか。。
どんな兆候であるのかもわからず不安です。。
昼間は外が恋しいのか突然アオーン×4連続とかで鳴いたり、生活音が気になって相変わらず大きな声で咽び泣いたりもします。
それでも日に日に少しずつ落ち着いてきてる気はするのですが…
このまま身の回りのお世話だけしていて、生活音にも慣れてちゃんと室内フリーにできるのか、触れるようになるのか心配です。
このままあまり構わず、身の回りのお世話だけしていくのが良さそうでしょうか。無理に構わない方が良いのでしょうかね。
今は在宅で仕事していますが年末年始、1週間ほど朝から晩までフルタイムで外で働く予定があり、年明けは在宅をやめて勤めに出る予定だったので少し焦ってる部分もあり…
ネットでいろいろ調べて、YouTubeで保護猫活動されてる方の動画も見漁ったり、市の動物センターの方から伺ったお話を元に対応してきたのですが、現状このやり方のままで良さそうなのか不安です。
むせび泣いたり、悲しそうに鳴いているのを聴くと悪いことをしてしまった気がして申し訳なくなってしまいます。だからと言ってこんな臆病な子は外で生きていけないし、外に戻すなんて気は一切無いのですが…
今の接し方が間違っていないか、これを継続して良いのかなどなにかアドバイスいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
追記:2023年11月18日
左耳に桜カットがあり、避妊済みです。
みんなの回答
-
保護して我が家にお迎えした3歳の女の子がいます。
現在保護から4ヶ月経過しましたが、触れられるようになったのは3ヶ月を過ぎた頃です。
今もご飯やおやつの時間以外はまともに触れません!
毎日殴られます!血出ます!抱っこなんてできません!避妊手術は保護時にしたけど抜糸はできてません!笑
でも、快適そうに本人は過ごしています。
あまりにも共感できる内容でして…お気持ち非常によくわかりますよ!
仲良くなりたいし、このまま何あった時にさわれないと病院も連れて行けないしとか色々心配にもなりますし、このままでいいのかなってなりますよね〜。
まず最初に、今の接し方で間違ってはいませんよ!
猫ちゃんのペースと背景があるので、個々相応の時間は要します!
ですので、まずは
・ご飯をくれる
・身の回りのお世話をしてくれる
・毎日(時間は問わず)いる
という状況をしっかり認識してもらうので十分です。
1週間もすれば「そういえば雨が降ってる音がしても濡れないし、風もふかないし、寒くないなぁ」と理解しはじめますし、「ここ安全なんじゃね?」と猫ちゃんが思ってくれればOKです。
個人的にはネコのゴロゴロ音を流しているのはかえって生活音に慣れるのを阻害するのではないかな、他に猫がいると警戒してしまうこともあるかな〜と思います。それがないと落ち着かないようになるのも困りますし。
繰り返しになりますが「ニンゲンがお世話してくれる安全なところで敵もいない」と思ってもらうことが大事です。
「猫がすぐ眠りにつくリラックスミュージック」を聞きながら、それに合わせてカラオケをし続け一向に落ち着かない猫もいますしね。うちの別の保護した子ですが。すぐやめました。
夜泣きも酷くて、先住との隔離期間は玄関で過ごしてもらってましたが、夜泣きが酷くて近くにいると泣き止むので、廊下に寝袋で生活してましたよ。笑
さて、猫ちゃんの年齢の記載がありませんでしたが避妊済みサクラ耳ちゃんで、8月から餌やりしていたということは少なくとも月齢9ヶ月以降の猫ちゃんですよね。(性成熟が半年+餌やり3ヶ月)
年齢が若ければ若いほど適応力は高く、重ねるごとに徐々に適応に時間を要するようになっていきます。
猫ちゃんのビビりな点は本来の性格もあるかとは思いますが以下の事象も考えられます。
・お外での生活の中でニンゲンに何かされている
・TNR時に嫌な思いをしている
これらでニンゲンに対しての警戒心が強くなっている部分もあると思います。
TNRについてもその活動自体が浸透している自治体ならその後のケアもありますが、ない地域だと猫からしたら「急に捕まえられて寝ちゃったと思ったらまた外に出された。なんかお腹にケガしてるし糸ついてるし毛も無くなってるし。」ってなりますからね。
警戒しない方が無理ってもんです。
ただ、主さんは餌やり期間を経て一定の信頼を得てからの保護されていますし、今もご飯は手をつけないってことをしていないので、徐々に慣れてきている証拠ですよ。
すぐに食べないのは仕方ないです。これはそれぞれの性格によりますので。
うちには今保護中の子も含めて10匹おりますが、ペースは様々です。
保護当初はガッツいてすぐに完食していた子が、慣れてきたらちょこちょこ食べるようになった子もいますので(^^;)
今後の対応としては、今度は家の中の猫にとって危険なもの(ビニール・紐状のもの・電源/充電ケーブル)などを保護したり片付けたりしたあとで、ケージの扉を開けっぱなしにしておいてください。
そのうちちょっとだけ出てきたりするようになると思います。出てきても主さんが動いたり近づくとケージにダッシュで戻るかもしれませんが、それで大丈夫です。
一点、窓や玄関を開ける時には、猫ちゃんがケージの外にいないかどうかを気にして脱走しないようにしてくださいね。
あとは、猫ちゃんが鳴いてしまうときは話しかけるようにしてあげてください。どうしたの〜?とか、はいは〜いとか、鳴き声かわいいねぇ〜とかでいいので(^^)
長文になったのにすべてクリアにはできず申し訳ありませんが、なにかあればまた返信ください!応援してます! -
私も今の環境とお世話で間違ってないと思います。
9か月くらいの黒猫メスを昨年保護しましたが
慣れてケージの外で遊べるようになるまで5カ月かかりましたw
今は素敵なご縁をゲットして里親さんちに行ってます。
数年前に来たキジシロは7か月くらいでやってきましたが
めちゃくちゃ神経質な子だったため譲渡を諦めて我が家の子になりました。
この子が普通の猫並みにスリッとしてくれたりご飯を催促したりするようになるまで、丸2年かかりましたよw
それまでは家庭内野良とはならなかったけれど、まず寄ってこないし撫でる距離なんてまったくwでした。
猫同士がへっちゃらな子だったので、室内フリーにしてもそこらへんで遊んではいましたね。
うちに来て丸4年?かな?が経ちますが、今ではご飯と眠い時にこれでもかと甘える子になりました。
成猫さんは確かに時間がかかりますが、じわじわ慣れてくれる感じがいいですよね。
焦らずゆっくりしてあげてください。
人間の生活は特に気にせず普通にしてよいと思います。
羽根井さん
2023年11月18日
初めまして。
お悩みなのは分かりますが、
少し焦りすぎかなと思いました。
まだ一週間ほどですよね。
急に環境が変われば不安になるのは当然ですから仕方がないと思います。
うちも元野良を家族にしましたが、
2〜3ヶ月は夜鳴きがありましたよ。
ケージを置くお部屋ですが、
寝室など静かな場所に変えられないのでしょうか?
良く人慣れのためにリビングと言われますが
ただでさえ環境が変わって不安なのに
近くからあんなに音がするんじゃ安心するまで時間がかかると思いますよ。
我が家ではまずは寝室など静かな部屋にケージを置き、
ケージを覆っているものは少し剥ぎ部屋の様子を観察出来るようにしました。
2週間ほどケージで過ごしてもらったら一部屋フリーにしました。
覆いはトイレの部分だけ残して徐々に剥いでいきました。
ケージは環境に慣れるためのもので人慣れまでするものではないと思ってます。
うちの子は結構時間がかかったのですが、
その間ずっとケージ生活なんて個人的には虐待ではと思ってしまいます。
知らない環境で猫にとってケージという安全圏を作るためのケージだと思っているので、ケージに慣れそこから見える環境を見な慣れたら出す方が良いと思います。
家庭内野良にならないように一部屋のみフリーにしてゆっくり関係を築いていけば良いかと思います。
保護後、最低でも1週間は余計に構わない方が良いと思います。
触る練習もしなくて良いかと。
声かけやゆっくり瞬き、指挨拶など非接触のコミュニケーション中心が良いと思いますよ。