全般の飼育方法に関する相談

回答受付終了
2023年12月01日まで
先住猫との喧嘩

先住猫との喧嘩

相談番号 7,670 / view 300

あせたさん

回答数
2

先日引き取った猫(去勢オス)と先住猫(去勢オス)が失禁と脱糞をするほどの喧嘩をしました。

(部屋を分けていましたが、ドアを開けた瞬間に先住猫が脱走)

新入り猫が先住猫に飛びつかれてひっくり返り、噛まれ引っかかれ、逃げても追いかけてまた飛びつき、死ぬか大喧嘩をして動けなくなるかならないと止まらないぐらいの喧嘩でした。

捕まえて先住猫は部屋に戻しましたが、新入り猫は隅っこで震えながらずっと唸っています。

両者ともに大した怪我はありませんでした。

寄り添って寝るほど仲良くなってほしいとは思いませんが、お互い無関心で同じ空間で過ごすようなことはもう不可能でしょうか?
関係修復はもう無理でしょうか…

こうなっては今のところ仲良くさせるために何か工夫をしよう、とは思っていません、刺激したくないのでこのまま居住スペースを分けるつもりです。

ただ、他にこういう状況の中で多少改善した飼い主さんがいたら話を聞きたいと思い、相談させて頂きました。

みんなが選んだグッドアンサー

Good
1

まさみぃ

2023年11月17日


厳しい書き方をしますが。

>こうなっては今のところ仲良くさせるために何か工夫をしよう、とは思っていません、刺激したくないのでこのまま居住スペースを分けるつもりです。


おっしゃってることが矛盾してますよね。
そのつもりなら無理に何かをしなくてもよいのでは?


それでもどうにかしたいと思っておられるのでしょうが、この状況のままなら、いつまでたってもお互い慣れることはないと思います。


一緒に過ごしてもらいたいと思うなら、同じ空間で慣れてもらうことをした方がよいと思うのですが、部屋を分けているならお互いを知る時間というものがほぼないので無理な相談というもの。


改善したいと思われるならば、先住が手出しできないように普段先住がいるリビング等に最低でも2段のケージを設置しその中と外での対面からではないでしょうか。
先住の占有エリアであった家の中にいきなり見知らぬ猫がフリーでいたら、先住は侵入者だと思って全力で追い出そうと喧嘩を売るのは当たり前の行動ですよね。

お互いがお互いの存在を確認し、知るための時間が必要だと思います。

今更ケージが難しい、とおっしゃるならばあせた様がおっしゃる通り別部屋で現状維持かなと。
臭いの交換や、キャリー越しなどでこういうケースがうまく行ったというのは私は聞いたことがありません。
もしかしたらあるのかもですけど。

他の方から良いアドバイスがでればいいですね。

ご参考までに。

コメント: あせたさん(相談者)

2023年11月17日

コメントありがとうございます。


予定では
しばらくは別部屋→それから新入りをケージ(居間に設置済み)、様子を見ながら対面
という流れでした。

この相談の趣旨は、怪我をしてしまったりするなら今のところ慣れさせたりする予定はないけど、同じような状況だった方がいたら話を聞いてみたい、また、何か改善方法を知っている人がいるだろうか?
もしあるならもう一度試してみようかな?
というものでした。

分かりずらくてすみません。



みんなの回答

  • 灰色の猫さん

    2023年11月17日

    Good
    1

    質問者さまの求める回答ではないかもしれませんが、参考にしていただければと思い回答して見ます。

    うちの場合も先住1匹に新入り1匹が、先代と先々代とありましたが、どちらも先住が♀、後からが♂で、♀ニャンは♂程縄張り争いが激しくないのか、最初の1週間~10日くらいは先住がシャーシャー威嚇しましたが、ほどほどで慣れてくれてその後何年もソコソコ仲良く暮らしてくれました。飼い主が困るようなトイレの問題や大喧嘩などもありませんでした。
    また、先住と新入りの年齢月齢が比較的近かったというのもあったかもしれません。
    (うちは最初から全室フリーで2匹を一緒にさせていました)

    今いる2姉妹を生後2ヶ月でもらってきたときは先代の♂ニャン(18歳の老猫)がおり、あまりに年齢が離れていたので、部屋は2部屋続きで間にメッシュワイヤーの仕切りをして1ヶ月様子見、休日など私がいる時は仕切りを外して自由にさせるという感じで慣らしていきました。仔猫たちは先住の子と仲良くしたいようでしたが、先住は老猫なので仔猫たちの暑苦しい接触を嫌がって、部屋から出てひとり(一匹)でいる事が多かったですが、まあ、ソコソコ共存してくれました。

    本題に入りますが、先住と新入りの年齢差や、元野良どうしなのか、元から飼い猫だったのか、他の猫たちと一緒にいてからお宅に来たのかなどの、事情によって違いますし、このようなサイトであれこれ書いたのを読んだところで、実際はお宅に伺ってどのような環境なのか、また飼い主さんがどのような対応をしているのか、見てみないと本当の助言はできにくいように思っています。

    うちではこれまで先住と新入りはうまくやってくれましたが、私の知人たちから聞く話では、先住が姉妹2匹で、新入りを絶対に受け入れなかった(新入りは別の里親さんに託しました)とか、先住が新入りをどうしても受け入れなくて、何年も別々に飼育しているなど結構あります。
    結局は、人間の勝手な好みや意図でニャンちゃんたちはそのお家で飼われているわけですが、猫には猫同士のあれこれがあり、そういうのは人間の考えが及ばないものだと思います。どうしてもどちらも飼いたいなら、最大限に配慮して、なるべくニャンちゃんたちのストレスにならないように努力するしかないと思います。

    やっぱり、環境や飼い主の対応以前に、合わない同士がいるようです。


    ご参考に。

この相談は回答受付を終了しています

ペットのことで困ったことや迷ったこと、なんでも気軽に投稿しよう。
ペットに関する相談を投稿する
相談を投稿する

注目の相談

PAGE TOP

「”犠牲を伴なうことのない”持続可能なヒトとペットの共生社会」の実現へ
ペットのおうち®︎ が取り組むコト。

ペットを犠牲にしなければ成り立たないのなら、ペット文化は一刻も早く消滅した方が良い。

犬との暮らし、猫との暮らしを次の世代に引き継ぐためには、変えるべき価値観、習慣、文化があります。

ペットのおうちサポートメンバーアイコン

サポートメンバー登録へ

閉じる