ハチワレのその他に関する相談

回答受付終了
2023年09月22日まで
応募資格

応募資格

相談番号 7,611 / view 806

めぐ77さん

回答数
1

高齢者不可とありますが具体的に何歳くらいでしょうか?
また猫の年齢に関係なく不可となっているようですが 基準はなんでしょう?

みんなが選んだグッドアンサー

Good
1

りりん♪さん

2023年09月12日

こんにちは。
基本的に60才以上を高齢者としているところが多いです。
猫の寿命が20年として、70代の高齢者が自分の健康も危うく、通院や入院もあるのに、同じく高齢の猫の健康管理までできないと考えます。
高齢者に自分が何かあった時のため、猫を世話する後見人をたてても、実際のところはいざその時、後見人は所有権を放棄し、里親募集または保健所を考えることも少なくありません。
私の見解がはいりますが、子猫は40代までの方、50代は成猫(7才~)の譲渡を検討するのが良いと思います。
そして、60才以上は飼わない。
猫カフェに行くだけにしたり、猫ボランティアなら良いと思います。

コメント: めぐ77さん(相談者)

2023年09月14日

コメントありがとうございます。
今居る子が保護猫で、行き場の無い猫さんをお迎えできればと思って
先日19歳でひとり見送ったので、あまり高齢の猫さんは辛くて
5歳くらいなら・・・と思ったのですが、どうやら難しそうです。
今居る10歳の子を精一杯かわいがってやります。

この相談は回答受付を終了しています

ペットのことで困ったことや迷ったこと、なんでも気軽に投稿しよう。
ペットに関する相談を投稿する
相談を投稿する
  • 回答ランキング

    − 猫のその他編 −

  • りりん♪

    りりん♪

注目の相談

PAGE TOP

ペットのおうち公式スポンサー / The Official Sponsors

  • ENEOS新車のサブスク
  • PS保険
  • PURINA
ペットのおうちサポートメンバーアイコン

サポートメンバー登録へ

閉じる