ミヌエットの日常に関する相談


投稿日:2023年05月30日
初めての経験なのでどうかアドバイスお願いいたします。
3歳の成猫ちゃんを里親として引き取りました。先住猫10歳がおります。
以前の飼い主様はブリーダーから購入されて飼育され、人慣れはもちろん問題ありません。
大切に育てられてきたようです(諸事情で飼えなくなったため引き取りました)。
お見合いや引き取りの際は抱っこやお触りも問題なくできたのですが、
お届けいただいて、飼い主様が帰られて、最初は普通にしていたのですが、現在威嚇されるという状況です。
私の姿が見える限りシャーが止まることがありません。2日目になります。
最初は環境に慣れてもらうため先住猫とは隔離した別室のケージ(3段)に入ってもらってそっとしています。
威嚇の状況は、私の姿が見えている間ずーっと絶え間なく「シャー」と言い続けています。
ケージにエサを入れようと近づくと噛みつこうとしたり、猫パンチをするといった状況です。
(噛み癖はありとのことです)
実は引き取った日に先住猫の姿を少し見てしまい、それでケージの中からシャーと言っていました。それで不安もあったかもしれません。私のミスです。
まだ1日しかたっていないとはいえ、あれほど人に慣れていた猫ちゃんが怯えて、私の姿が見える限りシャーシャーと威嚇してくるので、私(人間)のことを嫌いになってしまったのか、今後どのようにすればいいか不安でいっぱいです。
今は隔離部屋にいてケージには周囲と3段目に毛布を掛けています。
先住猫はよく鳴くので猫がいることには気付いていると思います。
今後のやり方ですが、どのようにするのが良いでしょうか?同じような経験をされている方がいらっしゃったら体験談も教えていただければと思います。
猫ちゃんと馴染むのに時間がかかるのは理解していましたが、それは野良上がりの保護猫のことがほとんどだと思っておりましたので、驚いています。(ちなみに先住猫は野良ネコの保護猫です)
すごく怯えて怖い顔をしているので、申し訳なくなってきて、とても悲しい気持ちです。
根気よく向き合えば仲良くなれるのか、今後状況が良くなるのか、初めての経験なので不安です。
おそらく猫ちゃんはもっと不安だとは思うのですが、、
何か良い策があるようでしたら、アドバイスお願いいたします。また悪い点があれば教えてください。
よろしくお願いいたします
みんなの回答
-
これは私の動物愛からくる哲学的な考えに基づいただけの回答ですが(つまり経験ではありません、私は結構犬猫とはすぐに仲良くなれる、シャー言われたことがほとんどありません):
私は逆に、なるべく多くの時間をニャンちゃんと過ごして、あなたがどんな人なのかわかってもらうのがいいと思っています。
新入りの子だけの部屋があるなら、なるべくその部屋に自分の仕事を持って行って、猫には構わず、淡々とご自分の用事をしたり、結構出入りしてもいいと思いますよ。そこでシャーシャー言うなら無視して、または時々「シャーシャー言わないでよ~」とか「そんなにシャーシャー言って疲れない?」とか「仲良くしようよ~」など、あなたの素直な心からお声かけしてもいいと思います。
お声かけは大事なんです。動物は言葉の意味はわかりませんが、その人の目つき、態度、声色、触り方などから、その人がどんな人なのか、よく見ています。
怒っている猫と目を合わせてはいけないという方もおられますが、私は逆にしっかり見てあげる方が、猫にあなたの事をわかってもらうにはいいと思っています。もちろん、睨んだりじっと見たりではなく、「仲良くなろうよ~」「お家に早く慣れて~」と言うあなたの素直な本心をもって、見てあげれくださいね。
また、ケージに閉じ込めるのではなく、「ここがあなたの新しいお家だよ、気に入る場所を探してね~」と出してあげて、部屋を点検させてあげて、ペットベッドや段ボールなど入れる場所など用意してあげてください。お部屋には隙間に入り込んでしまうものや危ないもの、また壊されたり汚されて困る物は置かないで下さいね。
お気に入りの場所は落ち着く場所ですから、ベッドやソファの下でも全然いいです。ニャンちゃんが安心する場所をみつけるのが先ですから。
猫にはそれぞれ性格や好みやこだわりがあります。好きな場所や好きな時間帯、飼い主さんがこういう時が好き、などなど。それを人間の勝手な都合で、全く別の知らない家に知らない人が住んでいる場所に連れてこられたのですから、相当怒っている+早くお家に帰りたくて怯えていると思ってください。
しかし、ここが新しく住む場所なんだと悟れば、どんな場所なのか、気に入る場所はあるのかそっちに興味が行くはずです。
ニャンちゃんに取ったって、いつまでもシャーシャー言っているのも疲れますから。
とにかく、あなたは友好を示し、怒りが収まったらこっち来てね っていう態度で接してください。猫は結構過去の事を忘れちゃうんです、今が楽しければ。
慣れない子を腫物に触るように接する困っている新しい飼い主 と言う態度ではなく、 いつでもこっち来てねと受け入れる心の準備で待っている新家族 と言う態度で接してあげてください。
再度ですが、長く時間を一緒に使う、お声かけはたくさんする、アイコンタクトも大事。これは基本だと思っています。
ご参考になるかしら。コメント: まちすけ2さん(相談者)
2023年06月05日
ご回答ありがとうございます。
ここ何日か早速新入り猫ちゃんの部屋で静かに空間を共有しながら過ごすようにしてみました。部屋に暫くいると何も言わずにこちらを見ているようで、何度かケージから部屋の中に出てきてくれたり少しじゃれてくれたりしました(私が少しでも動くとシャーと言いますが)。
しかし問題は私が新入りちゃんの部屋にいると部屋の前で先住ちゃんが寂しがって鳴き続けてしまって、それが聞こえて新入り猫ちゃんが委縮して警戒してしまいます。
結果としては新入り猫ちゃんは未だ私が部屋に入る気配を感じてシャーと連続で言い続け、お世話をしようとケージの中の道具に手を触れようとするとウギャーと言いながら飛び掛かってきます。
未だ一週間ですが、もともとの人慣れした様子を知っているだけに、なかなか厳しいなと感じています。ただご飯とトイレはしてくれるのと、お菓子も食べてくれるので(シャーウーと唸りながら食べてくれる)意外と図太さも感じていて、お菓子を上げながら根気よくやっていくしかないのかなと思っています。
他の猫の気配を感じるのが機嫌が悪い原因なのではないかと感じます。
自分も猫、犬、馬、ヤギ、凶暴な鶏など色々な動物と関わってきましたが嫌われた経験が無いので、今回ばかりはちょっと気が滅入っています。今はお試し期間なのですが、何とか状況が改善してこの家で幸せになってくれる未来が見えれば希望を持てるのですが、色々頭を抱えて仕事も手に尽きません(まあそれは私事ですが)
。
猫ちゃんたちに負担がかからない範囲で何かできることがあれば少しでもしたいと思います。
他にも何かありましたら是非ご指導ください。
ありがとうございました。コメント: 灰色の猫さん(回答者)
2023年06月09日
私はね、「動物オンチ」って方が相当数いると思っているんです。
今、ペットブームで保護活動ブームじゃないですか。それで動物を飼う方が増えているんですが、そもそも動物の事をわかっていなくて、楽しく仲良く簡単に慣れてくれるのが当たり前って思っていらっしゃるんです。
でも、実際はそうではない事が多く、どうして! 何がいけないの! ってな結果になる場合が結構あるんです。でも、その心理の根底には、「この動物がいけない、悪い」(つまり、私は一生懸命やっているのに、この動物が応えない」=動物が悪い)と言うのがあるのじゃないかなぁ・・・って常々感じています。
それでは動物と仲良くなれません。
人間と仲良くなろうとする場合も同じじゃないですか。
こっちおいでよ~、うちらの方においで~ あ、ごめん、別の友達が来たからまたね~ そんな事ばかり言われてもそっちには行けませんよね。
相手の方に行って、相手が見ているもの、相手に分かる話し方、などなど・・・相手を知らないと仲良くはなれないですよね。
でも、こんな事を言ったって、分からない人にはわからないんです。
こんな事をくどくど言わなくても、動物なら目と目が合うだけで、すぐに相手の事がわかるのですが・・・
コメント: まちすけ2さん(相談者)
2023年06月12日
「動物オンチ」と言われたようでちょっと悲しくなりました。
悩んで相談されていると思いますので、読み手の気持ちも考えてくださると良いなと思いました。コメント: 灰色の猫さん(回答者)
2023年06月17日
だから、それが人間中心にしか考えられないという事なんですよね・・・
私の回答を最初から真摯に読んでいただければ、動物の事を考える意味が解っていただけると思うのですが・・・
そうでなく、自分の気持ちでいっぱい。ではやはり動物とは仲良くなれないですね・・・
本当に動物と仲良くなりたいなら、動物の、相手の立場を理解しなといと。
(簡単な事なのに・・・・)
-
野良上がりの場合
まず室内にいてもらう
室内が安全な場所であり、人は危険ではない
を理解してもらうことからスタートなので
隔離部屋から始めるのが基本です。
人と室内に慣れたら今度は先住猫、と段階を踏むわけです。
そうではなく、元々室内にいた子なら
ここには誰がいて、どんな猫がいてどういう生活なのか
を理解してもらうことからスタートなので
隔離部屋は返って慣れるのが遅くなる場合が多いです。
もちろんその子の性格にもよるので、一概には言えませんが。
元々人馴れしていたとしても
元の飼い主が同じ場所にて安心していたから平気だっただけ。
知らないところ、知らない人、知らない臭いなわけですから
そりゃシャーシャーになって当然ですよ。
可哀想、申し訳ないというフィルターは取りましょう。
そう思っていたとしても、元の飼い主に事情があるなら
戻すことはできないわけですし、他の人へ譲渡しても同じ状況が起きます。
シャーされるということは
怖いをちゃんと自己表現できているということ。
内に引きこもって目も合わせない子よりいいじゃないですかw
仲良くなるコツがあればいいんですけどね。
猫の性格なんて千差万別ですから、コツなんてありませんw
私なら猫と人が集う場所にケージを設置して
そこから思う存分こちらを観察してもらうようにしますね。
気を使って静かに、などせず当たり前に音がして話もします。
先住にも自由にしてもらって、お互いしっかり認識してもらいます。
人馴れ云々は野良、ショップ上がり関係ないです。
ケージを置く場所については関係ありだと思ってます。
バラバラの回答が出ていますので
まちすけ2さんが精査して、これならと思う方法をご自身で決めてなさってください。
楽しい多頭ライフになりますように。
ご参考までに。コメント: まちすけ2さん(相談者)
2023年06月05日
ご回答ありがとうございます。
>私なら猫と人が集う場所にケージを設置して
>そこから思う存分こちらを観察してもらうようにしますね。
ネット上等の新入り猫ちゃん受け入れの記載でも確かに完全隔離ではなく同じ空間で人と猫の暮らしをケージの中から観察しながら過ごし、慣れてもらう、と言うことをしている場合も多いようですので少し試してみました。
隔離部屋は引き戸で区切られているので、引き戸を開けて、私が見ながらしばらく(数時間)開放して見ました。
先住猫ちゃんが興味をもってにおいを確かめながら新入り猫ちゃんのケージに近づいて行ったところで新入り猫ちゃんが私にするのと同じようにシャーウーと威嚇したため、先住猫ちゃんが逆上して犬のようにウ"ウ"ゥワゥワゥと大声で唸ってお互い飛び掛かる形(遊びのパンチではなく外で野良猫同士が喧嘩するように本気の戦いの様子)になりましたので、二人の視界を遮って距離を取らせました。
その後二人は睨み唸り合っていましたが、次第に距離を取ってお互いが見える範囲で過ごしたりていましたが、新入り猫はケージの中の見えない場所に引きこもりました。
その後も何度か先住猫ちゃんが新入り猫ちゃんのケージに近付くと、本気の喧嘩に発展しそうな様子が見えましたので、やはり隔離の状態に戻すことにいたしました。
お互い臆病でもありながら、気が強くたくましい(負けん気が強い)性格のようで、一歩も引かないため、この方法は今の時点では難しい気がいたしましたので、隔離して新入り猫ちゃんをそっとしている状況です。
時間が解決してくれるイメージがわかず、私自身相談できる相手がおりませんので、猫ちゃんたちの先行きが心配すぎて他のことが手につかない状態です。
私が弱気になっても仕方ないのですが、ここで相談に乗ってもらえて大変ありがたいです。
ありがとうございました。
トリプルアクションさん
2023年05月31日
はじめまして。
すでになさっているかもしれませんが、最初は淡々と餌と水とトイレの世話をして猫からの信頼感を積み上げていくしかないでしょう。
怯えている原因は分かりません。お書きの通りの理由かもしれませんし、全然違うかもしれません。考えても憶測にしかなりません。
威嚇などより心配なのは食欲減退や排せつの問題、元気がないなどの環境変化のストレスからくる本気の体調不良の方なので、自分なら、食って出して寝てればそれでよし、シャーと言われようが何されようが威嚇する元気があって大変結構と考えて、決まった時間に世話する機械のようにしばらくは対応すると思います。触る、遊ぶ、先住と仲良くなどと考えるのは食う出す寝るが安定してからです。
急に違う所に来たのが分かってびっくりしただけということも考えられます。もとは人馴れしてたなら、明日には触れるようになっているということもあり得ます。そのくらい猫の機嫌はいい加減なのであまり気に病む必要ないと思います。
なんにせよ家にも人にも慣れてくれるといいですね。
コメント: まちすけ2さん(相談者)
2023年05月31日
ご回答ありがとうございます。
刺激しないように日々のお世話をするのはもちろんなのですが、隔離部屋に自分がお世話に入った時点から退出するまでずっとシャーと言って、ケージに近づくと、とびかかってくる状態です。
緊張からか食事やトイレもまだございません。お世話でケージに手を入れるのは厳しいような状態です。
根気よく日々を過ごすことはもちろんですが、少しでも猫ちゃんに安心してもらうための改善点やおすすめの施策などあれば、何か具体的にアドバイスいただければと、すがる思いでこちらにご相談させていただきました。
経験者の皆様から、似たような体験談、様子が変化していったエピソードなどあれば少しでもお伺いできればと思います。
コメント: トリプルアクションさん(回答者)
2023年05月31日
譲渡初日から数日食事トイレに変調があるはよくある反応ですが、少し心配ですね。
自分なら、尿が24時間ない時を目安に通院させます。捕まえるのは大変そうですが。
安心させる方法と言われて思いつくのは、
1.暗くする
2.静かにする
3.元居た場所の猫のにおいがついたタオルなどを置く
4.人間にそんなに緊張しているなら人間が部屋に入るのは本当に最小限にする
5.毛布でケージを覆う以外にも狭くて隠れられる場所を作る(ケージの3段目に入るサイズの段ボールとかドームタイプの猫ベッドとか)
改善点は上記の安心させる方法を逆にした環境がないか確かめて頂ければと思います。書いてないのはにおいでしょうか。いつもつけてる香水などあればやめてみるとか。
すでにやってる、問題ない、ということなら体調は心配しつつどんと構えておけばいいと思います。来て2日目では飼い主の対応がいいも悪いもわかりませんので、あまりお気になさらず。
コメント: まちすけ2さん(相談者)
2023年06月05日
ご回答ありがとうございます。
食事とウンチはしてくれるようになりましたので、とりあえず生命の危険はないかなとほっとしております
環境的に問題があるとすれば、先住猫の気配が気に食わない可能性は高いかなと思います。
そろそろ1週間になりますが、私に対しての猫からの対応は初日から進展がない感じです。
具体的には隔離部屋の扉を開ける(私の気配を察する)とシャーと言い続ける。お世話をしようとケージに近付いたり手を入れると怒る(ゥーギャー!と言いながら飛び掛かってくる)。
ご指摘いただいた内容は大体実践しておりますが、
4.については別の方のご意見を参考に、もともと人慣れしているはずの子なので、私や環境が安全だと慣れてもらおうと思い、同じ空間で静かに時間を共有する等してみています。
するとチュールに釣られてケージから出てきてくれたり(文句を言いながら)、少しおもちゃにじゃれてくれる様子を見せてくれるのですが、ケージに戻るとまた振り出しに戻って元の怒り状態に戻ると言う状態です。
ケージが気に入らないのかなとも思いますが、自分からケージに戻っていくのでケージが安心できる場所になりつつあるのかなとも思います。
私が少しでも顔を見ていたり、穏やかに話しかけるとそれも気に食わないようで「ゥヤゥヤゥシャー!」と文句を言ってくる様子です。
今はもうどうすれば良いのかさっぱりわからないので、こういう性格だと考えて、とりあえず嫌がられようともお世話に徹するしかないのかなと思っています。
お迎えしてから時間的に浅いのでまだまだ様子を見る余地はあると思いますが、現状私自身これほど猫に嫌われた経験が無いので不安でいっぱいです(猫ちゃんの方が不安だとは思いますが・・)。
気弱にならずにやっていきたいと思います・・