三毛のその他に関する相談


投稿日:2023年05月04日
東京都小平市に住む中村と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
我が家の小太郎について御相談させていただきたく、投稿させていただきました。
小太郎は保護猫として、自宅の縁側の小屋や外で暮らしております。
実は、来月6月末に家庭の事情により引っ越し(隣りの市の東大和市へ)をすることになりました。
小太郎も共に連れていくつもりですが、今のままでは引っ越し先の近隣にご迷惑をかけることになり、何とか小太郎と家の中で暮らしたいと思っておりますが、なついてくれるものの、家の中には入ってもらえず、非常に悩んでおります。
これからは仕事及び引っ越しの準備もあって忙しくなり、なかなか小太郎を家の中に入れる訓練もできなくなってきます。
いったい、どうしたらいいものか?
小太郎を手放すつもりはありません。
可能であれば、室内に慣れるまでの間預かっていただき、慣れた段階で引き取りに行けるようなことができればと思い、苦し紛れの投稿をさせていただきました。
(自分勝手なことで大変申し訳ありません)
他、何かいい知恵があればご教示いただければと思います。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
みんなの回答
-
失礼ですが、猫の正しい飼養方法をご存じですか。
野良猫の死亡理由、寿命をご存じですか。
保護した猫を外飼いするなんて、野良猫と何ら変わりないと思いませんか。
ペットをリードも何も付けずに外に放置して自由にさせているということは、治らない病気になっても突然帰ってこなくなっても道端で死んでも別に良いと考えている飼い主なんだなと思います。
引っ越し先で迷惑をかけることになるのはご存じで、今後室内飼いしたいという内容なので、これ以上は言いません。
>>可能であれば、室内に慣れるまでの間預かっていただき、慣れた段階で引き取りに行けるようなことができればと思い、苦し紛れの投稿をさせていただきました。
とのことですが、もし預かり先で室内に慣れたとしても、それは預かり先の環境が良かっただけであり、再度なかむらようさんさんと暮らすとなったら嫌がるかもしれません。
私個人は良い方法だとは思いません。
そのしつけを他人に任せたいならプロを頼ってください。
その余裕が無いのなら、引っ越しまでの約二カ月で自力で屋内慣れをさせてください。
いくつか方法を提案します。
猫に「屋内にいるとメリットがある」と覚えさせるとよいと思います。
餌は必ず室内で与える。
外から見えるところにエサ皿を置いてください。
お腹が空いたら室内に入ってくることを期待しましょう。
一食二食抜いても死にません。
当猫の匂いが付いたものを室内のベッドなどに置き、縄張りであることを認識させる。
おもちゃで遊んであげる。
一定時間屋内にいれたらごほうびにおやつを与える。
快適な環境だと分かれば外に出たがることは減ると思います。
訓練の余裕が無いとのことですので荒療治になりますし、より室内を嫌がる可能性があるのでおすすめはできませんが、キャリーにやケージ入れて数時間屋内に置いてください。
鳴いても暴れても、大人しくなるまで相手にしないでください。
構うと「暴れれば出られる」と学習してしまいます。
大人しくなったら屋内に放しておやつなどあげてください。
縁側などの窓も絶対に開けないでください。
一度この方法を行ったら室内から絶対に出さないでください。
荷物の運搬等で玄関を開けるときなどは脱走のチャンスです。
十分注意してください。
YouTubeに アニマルプラネット というチャンネルがあり、現在猫ヘルパーの動画が投稿されています。
参考になる部分があるかもしれません。
乱文失礼しました。
-
投稿内容を拝見した限り、譲り受けた保護猫を、放し飼いして地域猫に近いカタチで世話しているのに「ウチのコ」だと主張されている困った飼い主さんとしか言えません。
家なれをさせるには、無理矢理でもやらないといけないタイミングです。
捕獲して、多少でも室内の生活に慣らせておかないと、新しい環境に行ったら逃げますよ。
今の環境で室内生活を体験して、室内生活に完全に慣れさせるのは、新居で頑張ればいいことです。
心優しいボランティアの人のところで、慣れても、あなたとの新居に慣れなければ、猫には余計な引っ越し生活を体験して苦痛なだけです。
外飼のまま悩むだけで日々を過ごしていても期限はきます。
引っ越し前にケージに入れることができず、引っ越し当日に猫を探し回るような事態も想像できますが、引っ越しで人が出入りする状況でも猫がよってきて捕獲できると思ってますか?
捕まえられえるのなら、部屋に入れて生活させる。
捕まえられないのなら、まずは、捕獲の準備です。
ーーーーーー
保護猫引き取ったけど、慣らすことが出来なくて外飼してました
引っ越ししないといけなくて、室内飼いの訓練しないといけないんスけど、忙しいから訓練できません
誰か、かわりに訓練してくれるといいな~なんて
あ、お願いとかじゃなくて、お知恵をもらえたらと思ってるだけなんです~
ーーーーーー
こういった話しを他で聞いて、あなたはどう思いますか??
また、誰かを頼りたいのなら具体的なタイトルをつけないと、見てもらえませんよ。
「外飼している猫を部屋に慣らしたい」とか「猫の訓練してくれ施設はありますか?」とか。
質問のタイトルと内容から、猫にも人にも肝心な部分を伝える誠意は抜けている、と私は感じました。
責任感はまっすぐお持ちのようですし、行動あるのみです。
-
中村さま
我家の場合なので、参考にならないかもしれませんが、昨年10月中旬から庭に住み着いた大人の地域猫を保護したいと願い、4ヶ月程かかりましたが、やっとおうち猫になってくれました。
小太郎ちゃんは、どのくらいお庭に住んでいるのでしょうか。
長くお外にいると、お家に入るのも相当警戒します。お察しいたします。
当初は我家のニャンも、やはりお家の中に入るのもビクビクしていました。
庭で出会ってから、何度も来るようになってから、すぐに家の玄関の中で必ず食事させるように持って行ったので、食事の時は入ってくれましたが、玄関ドアを閉めるとパニックを起こしていましたので極寒の日でも玄関ドアは少し開けていました。
まずトイレを玄関の中に用意しました。最初はオシッコだけしかしてくれなかったのですが、2月の雪が降った日に初めて家の中で寝てくれて、その時はじめて便もしてくれたので、3月上旬に、どんなに鳴いても出さないと決めましたが、脱走対策が甘かったため、いつの間にか庭に出ててしまい、30分ほどして戻ってきてくれたのですが、もう決して出さないとひたすら反省しました。
お外が長い分、縄張りとして見回りしたい欲求があったりすると思いますので、おうち猫になっても今でも出たくて鳴きます。朝方と夕方だけですが、かなり悲しい切ない声で鳴かれます。
我家の場合、家が坂の上にあり、ニャンがうろついていた縄張りが色んな窓から見える分、出たくなってしまうようです。
これからもずっと出たがると思います。正直申し上げると自由を奪ってしまったようで辛くなる時もあります。ただ外のリスクを考えると怖くて出したくないです。
外猫ちゃんをおうち猫ちゃんにするときには、引っ越しをして外の環境が変わる事は大きなチャンスになるようです。縄張りが変わるので、引っ越し先でお外に出さなければ、新しいお家が全世界になるかと考えます。
小太郎ちゃんはなついているとの事ですが、素直で可愛い分、お外だと色んな人がいるので、キケンではと思ってしまいます。僭越ながら、どうか保護できますよう強く願っております。最初は、無理に閉じ込めるのは可愛そうだと感じてしまうお気持ちは良くわかります。
それでも、今は我家のニャンが自宅のソファでスヤスヤと安眠出来る姿を見ると幸せな気持ちになります。
小太郎ちゃんが安心できるご家族の温かい環境で一緒に暮らしていただけると願っております。
引っ越し前で大変は時期かと拝察しておりますが、ちょうどいいタイミングだと思わせていただきました。
ここにゃんちゃんさん
2023年05月04日
お話をお伺いした感じですと、もともと野良だった小太郎ちゃんに餌付けをして慣れさせて今までお外(縁側等)で面倒をみてきたけれど、引っ越しに伴い脱外猫から家猫にしたいという内容で宜しいのでしょうか? そして外猫を家猫にするのはハードルが高そうなので、どなたか慣れた人に家猫修行をしてもらい、それからお家の中に迎え入れたいということですかね?これって猫ボラみたく猫に慣れた人間でもなかなか大変なのですよ(笑)。まずお外を自由に闊歩してきた猫ちゃんは家の中に閉じ込められることをメチャクチャ嫌います。故にアオーンアオーン(出してくれー出してくれー」と最初の数週間は泣き叫びます。そういう理由で人馴れしている地域猫でも「家の中に入れてあげられないのよね〜」と仰る猫ボラが私の周りに沢山います。シェルターのある猫団体ならば泣き叫んでてもある程度放置で大丈夫なのですが、自宅ボラだと狂ったように鳴き叫ぶ猫ちゃんを放置するというわけにもいきませんからね、ご近所迷惑にもなりますし。手の空いている愛護団体に有料で御願いするというのも有りかもしれませんが、この時期猫の出産ラッシュでそれどころでは無いと思いますので、なるべくご自分で行動されることをお勧めします。他の人も書かれておりますが、たとえどこかの団体で家慣れ修行してもらえたとしても慣れたのはそこの家の中だけで、主様のお宅に行けばまたイチから家慣れ訓練をしなければなりませんし、おそらく引越し先に連れて行っても最初はアオーンアオーン「家に帰るー帰らせてくれー」って鳴くと思いますよ。猫は人にじゃなくて家(土地)に付くものですから、犬と違って住処が変わるというのはなかなか大変なのです。
とりあえず捕獲器使って捕獲、その後はどんだけ鳴き叫んでも決してお外には出さないように頑張ってみて下さい。一度無理くり捕獲した猫を逃してしまった場合、もう二度と捕まえれない可能性が高いですからね、、、少しでも参考にして頂けましたら幸いです。