全般の飼う前にに関する相談


投稿日:2023年04月01日
子猫を飼いたいと思い、保護猫から探す為に譲渡会や里親募集サイトを見ています。
フルタイムで働いている為、留守番が10時間近くなるというと、子猫を長時間…と拒絶されるような意見を言われてしまい悲しくなります。
6ヶ月程度までの子を希望しますが、やはり難しいのでしょうか?
兄妹ペアで希望を出しても通らないです。
ペットショップで1匹買いした方が早いのではないかと思い始めてしまいました。
自動給餌器やモニターで外出先から確認できるようにします。これでも子猫を譲り受けることは難しいのでしょうか
保護主さんの立場で、ご意見下さい。
よろしくお願いします。
みんなの回答
-
ごめんなさい、私は保護主ではありませんが、フルタイムで働いてきて仔猫から飼っている立場で回答させていただきます。
私もずっとフルタイムで働いていますが、今いる姉妹は生後2ヶ月弱(現在3歳半)で、先代の子たちも1ヶ月~3ヶ月程度でもらってきました。
何ら、問題なくすくすくと育ってくれています。
質問者さまのお悩みはよくわかります、そういう募集がサイトでは圧倒的多数ですから・・・
保護活動している方って、圧倒的多数が女性で主婦なんですよね・・・それでご自分と同じように、いつも家にいて仔猫の様子を見ているのが普通だと思っていらっしゃるんです。
フルタイムで働いた事がないので、そういうのは普通ではないと思っていらっしゃる。
(保守的というか、考えが古いんです・・・今時主婦ですから)
私は今まで保険所から直でもらったり、一般の方の募集からもらってきました。その一般の方もフルタイムでお仕事されていました。
そういう募集もありますので、もっと探してみてください!
ペットショップに行きたくなるお気持ち、よくわかります、拒絶されてそっちへ行ってしまう方、結構いらっしゃいます、悲しいです・・・
でも、ペットショップで購入すると、ペット繁殖産業に加担する事になってしまいます。
劣悪な環境で(狭い所でケージに閉じ込める、掃除もしない、安い悪いフードなど)で近親相姦させられて、人間のビジネス主義の犠牲になる動物が増えるだけです。
是非とも、もっと探して諦めず、私のようにいい子たち巡り合えるまで頑張って欲しいと思います。
お願いします。コメント: りんご2さん(相談者)
2023年04月02日
飼い主からの立場での回答ありがとうございます。
同じフルタイム勤務で子猫を育てている方がいる事で、少し安心できました。
団体からではなく、個人から貰い受ける事で探してみたいと思います。
心強い言葉、ありがとうございます。
にゃんこの合宿所
2023年04月02日
個人で活動している猫ボラです。
愛護ボラに対して酷い偏見や私怨を持つ人も居るようですが、そういうボラは一部です。
団体だと団体独自のルールが有り、そのルールから逸脱するのは難しいのですが、個人ボラであれば臨機応変に対応するボラも多いですよ。
私自身、お断り常連とされる単身男性や、フルタイムで働く単身女性にも譲渡して来ました。
例えば、あなたが2~3ヶ月齢の子猫を希望されるのであれば「子猫は急変しやすいので」とお断りすると思います。
でも、「6ヶ月程度にもなれば身体もしっかりして来てお留守番も出来ますが如何ですか?」と代案を出すと思います。
「ボラからは譲渡してもらえないから一般から」も一つの方法ではありますが、ボラが保護している個体と一般が保護した個体ではリスクに大きな差があります。
ボラであれば一通りの医療処置を施しますが、費用請求出来ない一般人の募集では医療処置は殆ど施されていないでしょう。
愛護界隈に関しては、「名が売れている団体だから安心」ではありません。
酷い話が沢山有るものの金と力に物を言わせて悪評を封じている団体も多数あります。
私はショップでの購入が悪い事とは思いませんが、お留守番が出来る月齢の個体となるとショップで出会うのは難しい様に思います。
焦らず気長にご縁を探してみては如何でしょう?
きっと、あなたに合う子が見つかると思いますよ。
コメント: りんご2さん(相談者)
2023年04月02日
個人で保護活動されているんですね。
そのような方から譲り受けるのは、サイトからになりますか?譲渡会たかもあるのでしょうか?
血液検査はしてあれば安心と思い、保護団体から譲り受けたいと思って探していました。
主様なら、1匹飼いは何ヶ月程度の子なら私のような貰い手に預けますか?
2匹飼いなら何ヶ月ですか?
質問ばかりで申し訳ありません、ご意見もらえれば、これから里親になる参考にさせて下さい。
コメント: にゃんこの合宿所(回答者)
2023年04月02日
私はやりとりの履歴が残る様『ペットのおうち』か『ネコジルシ』を利用しています。
譲渡会参加の意思はありましたが、介護が必要な老犬を抱えており留守にするのが無理だった為に参加はしませんでした。
個人ボラが、別の団体が主催する譲渡会に参加料を支払って参加する事例も多々ありますが、主催元によっては主催元独自のルールを設ける所も有るようですので、単身者で留守番時間が長いと不利になるかもしれません。
私が譲渡したフルタイムで働く単身女性の里親さんも、譲渡会に足を運んだものの断られ、「決まらない子が出たら考えても良い」(言い換えると「売れ残りなら売っても良いよ」)という様な事を言われて待ったものの結局ダメたったと聞きました。
譲受前の血液検査(ウイルスチェック)をご希望であれば、血液検査を一切させない愛護団体も有りますので、その点お気をつけ下さい。
その手の団体は費用を出すと言っても受け付けません、キャリアである事が判明すると不利になり不公平だからと。
子猫の内は正確な判定になり難い為にウイルスチェックを行わず譲渡するボラも多いのですが、「譲渡が成立しなかったとしても費用を出すから行って欲しい」と依頼し受け入れてくれるボラから譲受すれば宜しいかと。
私が譲渡するとしたら・・・
譲渡後暫くは留守中3段ケージ利用・健康面で不安の無い4ヶ月齢以上の猫であれば検討します。
犬猫は1日に16時間眠ると言われている動物です。
留守番中はゴハンを食べる時と排泄時以外は殆ど眠っていると思いますよ。
私は24時間犬猫と共に過ごしていますが、皆殆ど眠っています。
「寂しくない様に2頭一緒なら」というボラも多いのですが、私はあまりお勧めしません。
子猫の性格にもよりますが、2頭一緒だと人馴れしにくい子も居ますので。
『2頭一緒に』を条件にすれば倍の数の子猫が捌けますから、ボラにとっては都合が良いのです。
1頭でも2頭でも、健康面の観点から4ヶ月齢以上の子をお勧めします。
コメント: りんご2さん(相談者)
2023年04月02日
詳しい情報をありがとうございます。
我が家は子供の部活等に手が掛からなくなり、動物を帰る状況になり、考え始めました。
子供達も猫アレルギーはありませんので、問題ないです。
決まらない子が居たらと言っても、駄目な方も居たのですね。それは悲しいです。
血液検査については、やはり色々な考えがあるのですね。引取りの際は、話をしてみます。
3段ケージを購入予定です。
4ヶ月以上なら、落ち着きますか。
2匹一緒にと言われたのは、兄妹の離したくなかったのかと思ってましたが、違う意味を持つこともあるのですね。そこまでは考えられませんでした。
ありがとうございます。
譲渡会はあまり期待せず見学し、こちらのサイト等で探してみます。