ノルウェージャンフォレストキャットのしつけに関する相談


投稿日:2023年03月27日
腎臓病を患っている、4歳の猫です。
最近腎臓病が発覚し、入院、点滴治療に通っています。
入院前も入院後もトイレでしていましたが、ある日突然布団や床に粗相をするようになりました。
トイレに連れていくと、どうも嫌がるそぶりがあり、砂を何度か変えましたが効果無し。
その後は、自分が居心地の良い場所
例えば毛布の上で寝る→起きてその毛布の上でトイレをする→そのまま寝る を繰り返すようになり
トイレしつけの為に、ケージを購入し、1段目がトイレ/2段目がご飯&寝る所 としましたが
2段目で寝る→そこでトイレする を繰り返した為
今度は1段目の半分をトイレ、半分をご飯と寝るスペース(すごく狭いです)としましたが
2回くらいはトイレでしましたが、すぐに寝てる狭いスペースでトイレをしだしました。
ここからどうすればいいのかわからず、動物病院へ相談しても、しつけは難しいとの回答しか頂けず。
何か良い方法、同じような事例がありましたら、教えて頂けますでしょうか。
トイレでしなくとも、せめて自分が寝る所以外でしてくれればいいのですが、体中おしっこまみれで部屋を歩き回らせる事が出来なくなってしまっています。
みんなの回答
-
犬猫小動物ボラですが、これだけの情報で回答するのは難しいのであくまでも想像で書かせて頂きます。
1、主様の猫さんが急性の腎臓病だった場合
猫さんが何らかの毒物を体に取り込んでしまい急激に腎臓の機能が弱ってしまっている状態ですが、治療が功を奏すると腎臓の数値も安定して来ますので猫さんの体調も良くなります。故に心身の体調が完全に治るとその内粗相も治ります。
2、主様の猫さんが慢性の腎臓病だった場合
この場合、ステージⅡまでですと腎臓の数値的には問題有りとなりますが特に体調の変化はみられません。しかしステージⅢ以上になりますと色々と不具合が出てきます。
主様の猫さんの状態ですが獣医師からはどのように聞いておられますか? 点滴治療されたとの事ですので急性もしくは慢性ですとステージⅢ以上と思われますが如何でしょう?個人的にはそこまで体調が宜しく無い猫さんに今トイレのしつけ云々も無いと思います。本来不潔を嫌う清潔な猫が自らの体を自尿で汚してしまいそのまま寝ているというのは異常です。それだけ猫さんはしんどいという事をどうか知ってあげて下さい。猫の尿臭はすごいので主様も大変なのだろうとお察しはしますが、しんどくてトイレにも行けない猫さんの気持ちもどうか察してあげて下さい。体調がよくなってくれれば本来は砂で用を足したいという猫の習性上、黙っていてもトイレで用を足してくれるものです。それまで待ってあげて下さいませんか?
それと今は猫用のオムツというものも売られておりますので、そういう物を取り入れてみてもよいかと思いますが、猫によっては首輪と一緒でメチャクチャ嫌がる子もおりますので、猫さんの体調を見ながら試してあげて下さい。少しでも参考にして頂けましたら幸いです。。。
灰色の猫さん
2023年03月29日
どなたも回答されないようですので、私が心当たりのあることですが、書いてみます。
そちらのニャンちゃんはまだ4歳なのに、もう腎臓疾患とは本当に可愛そうですね・・・
点滴(補液・輸液治療ですよね?)を行っているという事ですから、まださほど病状は進んではいないのでしょう。
私の先代の子が腎不全で亡くなりましたが、重篤になって後数日で亡くなるという時に、身体が熱く感じるようで、カーペットの部屋から出てフローリングの部屋に行きたがったり、トイレをするのではないのに猫砂に入ってうつ伏せで寝ていたりしていました。身体が冷える所に行きたがっていたんです。
でも、本当は身体は冷えていて、低体温になっていました。
そちらのニャンちゃんはまだそこまで症状は進んではいないようですが、明らかに異常行動は病気のせいと思われます。腎臓が悪くなると尿器官に異状が起きたりオシッコの回数・量も増えます。
身体を冷やしたくて、自分のおしっこで濡れた場所に行きたがる・・・それはわかりませんが、可能性はあると思います。「躾け」はできないと思いますよ。
だからと言ってどうもできないのですが。つまり、ニャンちゃんの行動は変える事はできないです。
ですが、人間にとっては負担ですよね。
ここからは提案ですが:
毛布などでするということは、猫がトイレ時に好きな猫砂をかく行動はしないということですよね。では、布の切れ端など入れた箱を用意する(砂の代わりに、フカフカで寝そうな物を猫砂の代用にしたトイレ)、そこで寝たりトイレしたりしてもらい、トイレをしたらすぐに撤去・布入れ替えをする。つまり、猫砂を入れる代わりにニャンちゃんがトイレとして使いそうな物を入れて置いて、トイレをしたらすぐに替えるという事です。そういうトイレは4~5用意するのがいいと思います。
また、おしっこで濡れてしまったら、なるべく匂いを取るように洗ったり拭いてあげる、長毛でしたら、短めにカットして清潔にしてあげるのも良いと思います。
再度言いますが、ニャンちゃんを躾けたり行動を変える事はできないです。
なるべく人間の負担にならないように、対応して行くしかないと思います。先に述べた事以外にも、ご自分で考えていろいろやってみてください。
病気のニャンちゃんの負担がなるべく軽減されるといいですね。
コメント: 灰色の猫さん(回答者)
2023年03月31日
追記:
何故かいつも、「どなたも回答されないようですので」と書いた途端に回答者が現れるという事が常にあります(誘導するためにこの文言を使うのもいいですね笑)
私の回答はどなたも回答されないようなので、一生懸命に考えて何とか回答して見たものですから、ご放念くださいね。