その他の雑種のその他に関する相談


投稿日:2023年03月18日
東京都内に住む友人が野良猫を保護して家猫として10匹長年飼い続けてきたのですが、本人が重病になり経済難もあり、猫を手放さざるを得なくなりました。
去勢をしてないとのことで
里親募集にあたって血液検査と去勢手術は
私が負担するつもりですが、
私自身はアパート暮らしで飼えません。
友人の生活支援の為区役所の支援を申請中で近々申請が許可されるのですが、その際飼い猫を手放すように助言されました。
保健所へ移管の後の殺処分をなんとしても避けたいです。
皆様のお知恵をお借りできれば幸いです。
猫のプロフィール作成後
当サイトに募集の掲載を予定しています。
追記:2023年03月20日
私の友人が飼っている猫の数が10匹ではなくて27匹であることが判明しました。
年齢は15歳以上がほとんど。
去勢手術はなしで外猫を家に入れて飼い続けて今の数になった。
繁殖による増加はほとんどないと。
病気の猫はいなくてみんな元気。
本人が病気で完全に倒れた時のことも想定して
里親にどんどん出すことを考えるように説得中ですが、、、。
トリプルアクションさん
2023年03月19日
初めまして。
猫をまっとうに手放すならこのあたりが選択肢になると思います。
1.譲渡する
このサイトでも別のサイトでもいいので譲渡の努力をする。
投稿者さんは保護できないとのことですが、とにかく急いでいることを前面に出すと飼育以外の目的の人間も寄ってくるので譲渡の条件をご友人とよく話し合うといいと思います。
保健所の引き取りは避けたいとのことですが、どうにもならなくて引き取りを依頼する場合にも譲渡の努力をしていることが引き取りの条件の1つになると思うので、やっておくと選択肢が増えます。
2.里親代行のNPOや企業を探す
有償で生涯飼ってくれるNPOなどもあります。条件が合えばこちらにお願いしてもいいでしょう。
3.保護活動者や団体
こちらは所有者不明の子を保護してTNRや譲渡をしている印象なので、飼えなくなった子を引き取ってもらえるかは相手次第ですが、丁寧に連絡すれば、可否はともかく返事や情報をもらえるかもしれません。
いい譲渡先が見つかるといいですね。
コメント: トリプルアクションさん(回答者)
2023年03月21日
すでに個人で対応できる数ではないと思いますので、
市役所に連絡して担当部署を聞き、相談してみるとか、
保護団体さんなどに一匹からでも引き取ってもらえるよう
連絡しまくるしかないのではないかと思います。
高齢未手術となるとなかなか大変そうですが。
あとは「友人宅の多頭飼育崩壊の猫の引き取りについて」などのタイトルで
相談しなおせば、そういう現場の経験のある方が相談先や引き取りについて
教えてくれるかもしれません。
お悩み相談の最初のページだと追記があったことが分かりませんでしたし、
今のタイトルだとちょっと緊急性が伝わらないと思います。
以上です。猫達が助かるといいですね。
コメント: マリンタイガーさん(相談者)
2023年03月21日
追加に対する助言ありがとうございました‼︎
とても助かります。
コメント: マリンタイガーさん(相談者)
2023年03月21日
-- このコメントは削除されました --