全般のその他に関する相談


投稿日:2023年03月15日
はじめまして、今年の1月からうちのアパートに地域猫(首輪なし)が来るようになりました。
餌をあげたら雨が降らないときは、ほぼ毎日朝、昼に来るようになりました。(昼は父親が餌をあげている)
近所の猫を飼っている方に餌をも貰っていたようで、その方もどこで飼われている猫かわからないとこでした。(近所の猫は室内飼い)
3ヶ月経過しても私のアパートに来るため、飼い主がいない場合この地域猫を引き取りたいと思っています。
下記に記載した【確認したいこと】についてアドバイスをいただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
【地域猫の特徴】
・若い猫
・人なれしていない(餌を食べているとき以外は触らせてくれない)、ただ餌をくれる人は認識してて後を追いかけてくる。
・毛並みはきれい
・夜、雨の日は見かけない
【時系列】
・1/8_地域猫をアパート1Fで発見
・3/9_地域猫ならどこかでボランティアの方から餌をもらっていると思い区役所の管理係に住んでいる周辺で地域猫ボランティア活動を行っている方がいるか確認をしたのですが、私の住むエリアでは地域猫ボランティア活動を行っている方がいないとのことでした。
ただ、同じ区の隣りの地域はボランティア活動していると思いますがその紹介はありませんでした。
・3/13_交番に迷子猫の確認を行いましたがこの地域猫(首輪なし)の迷子の届け出はないとのことでした。(首輪されていないため飼い猫かがわからないと言われました。)
【問題点】
・アパート住人全てが猫好きではないため、虐待、保健所に引き取られるのが不安です。
【確認したいこと】
・この地域猫を捕獲することなく飼い猫か確認することは可能でしょうか。
例えば、ボランティア活動で餌をあげている方が地域猫がいなくなった場合に行方不明になったことに気付くかと思っています。
その場合、区役所で私の住むエリア外のボランティア活動している方を紹介してもらえるのでしょうか。
・地域猫が譲渡されたときに譲渡先(飼い主)情報がわかるのでしょうか。
・捕獲をサポートしてくる方はどこで依頼したらよろしいでしょうか。(今まで猫を飼ったこともない、捕獲したことがありません)
また、区役所で捕獲をサポートしてくれるボランティアの方を紹介してもらえるのでしょうか。
みんなの回答
-
私もにゃんこの合宿所さんと同じく地域猫でないと思いますよ。
TNRされただけの野良か、地域猫であったとしても別の地域での子で流れてきたんでしょうね。
そういう子にも飼い主ができることがありますので、
捕獲すればマイクロチップの有無が確認出来ると思います。
また、地域猫、TNRされた野良であったとしても
多くの人は気づいても探しません。
そもそもどちらも増えないように処置をして減っていくのを待つという活動ですから。地域猫は自身のエリア内だけの話ですし、
猫がそこから去るということは地域の猫と上手くいかなかった、
手術で捕獲されたことで安全と思えなくなったことが考えられるため
戻すことは難しいと思います。
・地域猫が譲渡されたときに譲渡先(飼い主)情報がわかるのでしょうか。
これは件の子が譲渡されたことがあるか(飼い主がいるかどうか)ということでしょうか?
それとも、家猫にした場合ボランティアさんに自分の情報が伝わるのかということでしょうか?
前者の場合は捕獲してマイクロチップの有無ないし、
ネットや警察などの迷子情報から似たような猫がいないか確認するしかないと思います。
後者ならば手術したボランティアさんを特定してその人に自分から伝えない限りはわかりません。
捕獲自体は初めてでも出来ます。
捕獲器を使ったり、
慣れたらキャリーに入れたり、
洗濯ネットを使ったりなど。
捕獲に関して直接的なサポートを希望ならお近くのボランティアさんを探して相談するしかありません。
近くにボランティアさんがいない、協力を得られない場合、
ブログなどで活動を綴られているボランティアさんがいますので、
そういう方にメッセージを送れば距離や時間の問題で直接的なサポートは無理でもアドバイスをしてくれる方が多いです。
コメント: E.nakamuraさん(相談者)
2023年03月15日
ご教示ありがとうございます。
TNRされただけの野良猫という考えもあるのですね。
区役所の地域猫のボランティア活動する際の届け出書の中にどのような猫を管理しているかを記入する箇所があったため、
TNRされた猫は各ボランティアで管理されているかと思っていました。
>・地域猫が譲渡されたときに譲渡先(飼い主)情報がわかるのでしょうか。
これは件の子が譲渡されたことがあるか(飼い主がいるかどうか)ということでしょうか?
それとも、家猫にした場合ボランティアさんに自分の情報が伝わるのかということでしょうか?
ご理解の通り2つの意味になります。両方回答していただきありがとうございます。
捕獲に関しては、エアを与えている隙に洗濯ネットを使って捕獲したいと思っています。
キャリーケース購入とネットで野良猫も取り扱っている病院の確認をさせていただきます。
にゃんこの合宿所
2023年03月15日
まず、大雑把な「地域猫」の定義に関してですが・・・
・不妊手術が施されている。
・地域住民の理解を得ている。
・地域住民が協力して餌やり・糞尿の始末等の世話をする。
上記が最低条件です。
ですので、あなたが「地域猫」と思っている猫は単なる「誰かに餌やりされている野良猫(飼い主の居ない猫)」ではないでしょうか。
Q:この地域猫を捕獲することなく飼い猫か確認することは可能でしょうか。
A:
不可能だと思います。
捕獲してからであれば、マイクロチップの有無を確認する事は出来ますね。
飼い猫でもマイクロチップの入っている猫は少ないので、おそらく入っていないとは思いますが。
Q:
例えば、ボランティア活動で餌をあげている方が地域猫がいなくなった場合に行方不明になったことに気付くかと思っています。
その場合、区役所で私の住むエリア外のボランティア活動している方を紹介してもらえるのでしょうか。
A:
マトモな行政であれば、行政が愛護ボラを紹介する事はありません、トラブルの元ですから。
Q:地域猫が譲渡されたときに譲渡先(飼い主)情報がわかるのでしょうか。
A:
真の地域猫で、猫ボラが関わって譲渡される猫であれば、譲渡先の情報を把握する事が大前提で、個人情報は勿論、飼育環境を確認後でなければ譲渡はしません、マトモな猫ボラであれば。
Q:
捕獲をサポートしてくる方はどこで依頼したらよろしいでしょうか。(今まで猫を飼ったこともない、捕獲したことがありません)
また、区役所で捕獲をサポートしてくれるボランティアの方を紹介してもらえるのでしょうか。
A:
先の回答と重複しますが、行政がボラを紹介する事はありません。
ご自身で近隣の愛護団体や個人ボラを探し、ご自身で依頼しましょう。
外で暮らす猫が家族を得られるのであれば、殆のボラは喜んで捕獲の協力をしてくれるはずです。
あなたが自分の個人情報を知られたくなかったり、環境確認の家庭訪問をされるのが嫌ならば、他者に頼らず自分自身で捕獲するしかありませんが。
コメント: E.nakamuraさん(相談者)
2023年03月15日
ご教示ありがとうございます。
この地域猫ですが、サクラ耳の猫のため不妊手術済みになります。
20年近く住んでいますが、私のアパート周辺でサクラ耳の猫を初めてみました。
また、私のアパート周辺は野良猫もみない地区になります。
ただ、少し500メートルぐらい以上離れると駅が近いのですが繁華街があるのですが、私の住む住宅街は踏切を渡って来ないとならないため野良猫もいないのかもしれません。
そのため私の住む地区にはボランティア活動をしている人がいないのかもしれません。
YouTubeやネットで猫の捕獲方法を参考にして私自身で捕獲してみようと思います。
一人ではわからない事が多かったため、大変感謝しております。