その他の雑種の餌・食生活に関する相談

解決済み!
この相談は回答受付を終了しています
元野良猫が隠れて1週間になります。

元野良猫が隠れて1週間になります。

相談番号 7,370 / view 511

みよちえさん

回答数
1

1月から庭に来ておりました野良猫の推定5ヶ月の男の子と女の子の2匹を飼い始めました。

1ヶ月は去勢していないので別々のゲージに入れて、ご飯も朝と夜食べてトイレもして、夜はじゃらしで遊んでと過ごしておりました。
まだまだ警戒されており、手などは出してきませんがたまに片方は威嚇したりしていました。
6ヶ月になったタイミングで先日、避妊去勢手術をしました。
その時以降、2匹で過ごせるようにゲージから出したのてすが片方はテレビ裏に隠れて1週間経ちました。
朝ごはんは二匹とも食べず、夜は私だけになると出てきて全部食べます。
トイレも夜まではせず、日中はずーっと人がいなくても寝ています。
夜中から朝までずっと寝ずに遊んでるようです。
夜はリビングで私も寝るようにしています。

こんなに食べ図にトイレも行かず大丈夫なのでしょうか?
本人は元気そうに見えます。
1度無理にテレビ裏から出したらまた怯えてしまい、威嚇されました。

ゲージにいる頃は隠れたりもせず落ち着いていたのに困っています。
そっとしといていいのでしょうか?  
今朝から二匹ともついにテレビ裏の出窓に入ってしまい、全く遊びを仕掛けたりも出来ず途方に暮れてます…

相談者が選んだベストアンサー

Good
0

灰色の猫さん

2023年03月02日

猫はそもそも夜行性の動物ですから、仔猫時代に昼夜が逆転して昼に寝て、夜に大騒ぎする子たちも結構います。まして仔猫の睡眠時間は17時間とも20時間とも言われていますから、昼も寝ている時間は結構あります。

うちに今いる姉妹は飼い猫から産まれ、初めから人間のいる生活で、生後2ヶ月でうちに来ましたが、うちでは最初の1ヶ月はテーブルの下の隅っこで2ニャンでくっついていました。そんなもんだと思いますよ。特に、姉妹・兄弟や一緒にいた仔猫たちは、自分たちで結束して人間に慣れてくるのが遅いです。

飼い主さんがいても出て来てご飯を食べるのなら、さほどの心配はないと思います。好きにさせて、お声かけはいっぱいしてください。「どうしたの~ こっちおいでよ~」「夜に起きないでよ~」「ご飯よ~食べて~」など、飼い主さんが思う事を語り掛けてあげてください。
動物は人間の言葉の意味はわかりませんが、声のトーンや雰囲気、顔の表情などでその人がどんな人なのか、結構わかるんです。

また、チュールなどで誘ってコミュニケーションを取るのも一手です。

もし、夜に騒がれて困るようでしたら、昼間遊びに誘うなどしてみてください。うちの子たちはひもで遊ぶのが好きですよ(私がひもを振り回す)。他にも、2ニャンで遊べるような動く物など工夫してみてください。

あと、TV裏よりもっといい場所、キャットタワーや猫棚やペットベッドなど、気に入ってくれるような場所もたくさん作ってみてください(全く使わない場合もありますが汗)。

元気がない、ご飯を食べない、便やおしっこが可笑しい などがなければ、無理な事はせず、好きにさせて見てください。(お声かけは忘れずに)
昼夜逆転している仔猫でも、成猫になるにつれ人間の生活に合わせられるようになってきます。


ご参考に。

コメント: みよちえさん(相談者)

2023年03月02日

コメントありがとうございます。

やはり兄弟だと慣れるのに時間がかかるのですね…
片方が少し慣れたかと思うともう片方を見て戻ったりしてなかなか進まなかったので…

夜はたくさん遊んで、ご飯も目の前で食べるのですが朝は誰かしらいると食べに来なくて1日1食になってしまっています。
お昼に遊びに誘うも眠そうでいつも遊んでくれなくて(泣)
キャットウォークやキャットタワーもあるのですが、テレビ裏に行ってしまいました…

遊ぶときも遊びながら声をかけると怖がるので無言で遊ぶようにしてたのですが、上手だねーとか声をかけるべきですか?
そこも悩んでました…

このままとりあえず普段から声掛けをしつつ、様子を見たいと思います。

本当にコメント下さり救われました(T_T)

コメント: 灰色の猫さん(回答者)

2023年03月02日

猫はそもそも、人間に愛情を求めてくる犬と違って、あまり人間を必要としない動物です。懐いて来ればスリスリしてきたり、抱っこをねだってきてとても可愛いですが、猫本来の習性を理解することも大事だと思います。

今はまだ懐いておらず、質問者さまにとっては寂しい時期かもしれませんが、今後10年15年、今や20年以上も生きる猫もいますから、長い猫との生活の中ではほんの短い時期です。
先に書いたうちの2姉妹の1匹の方は、私が猫たちの部屋から出て別の部屋にいると、仕切りを突破して(頭や身体で押して開けます)私がいる部屋に来て、うるさいくらいです。何をするでもなく、私の足元で丸くなって寝ています。

とにかく嫌がることはしない、お声かけはたくさんしてコミュニケーションを取ってみてください。きっと質問者さまの友好や猫を思う気持ちは伝わって、仲良くなれる日はそう遠くなく来ると思いますよ。

コメント: 灰色の猫さん(回答者)

2023年03月02日

再度の追記で申し訳ありません・・・

ご飯ですが、そもそも1日2食でないとならないわけではありませんし、痩せたりしていなければ(すなわち十分にカロリーや栄養が取れていれば)心配ないと思います。
育ち盛りですから気になるようでしたら、夕飯以外にドライフードを置き餌にしておいてもよいと思います(朝食をドライフードのみにして夕食まで置いておいてもいいと思います)。
ただし成猫になったら置き餌は肥満のもとになりますので、必要なカロリー以上与えるのはよくありません。

ご参考に。

コメント: みよちえさん(相談者)

2023年03月02日

再度色々細かく教えてくださりありがとうございます。
とても助かります(T_T)

ご飯はお昼には一応下げておやつをあげていたのですが、心配なのでカリカリも置いておこうと思います。
また数週間後にワクチンでまた病院に連れて行かないといけないのでそれでまた嫌われてしまうと色々焦っていました。
ほんと病院が憂鬱すぎて…

確かに長い年月の中の一部ですよね。
長い目でもっと落ち着いてやれるようにしていきたいと思います。

子供もまだ騒がしく、昼間はそちらに手間どって猫とのコミュニケーションはあまり取ってなかったので意識していきたいと思います。

コメント: 灰色の猫さん(回答者)

2023年03月02日

ワクチン接種などニャンたちに必要な事は、毅然としてやってください。
遠慮がちにすると、悪い事をしている人間の顔になってしまいますから。
必要な事はしっかり目を見て、これはしないとダメ と言う顔で。

小さいお子さんがいらっしゃるとのことで、それでニャンちゃんたちも警戒しているのかもしれません。幼児は不意に走ったり泣いたりと、予想が付かない動きをしますので、動物は怖がっているのかもしれません。
ですが、ニャンちゃんたちもお子さんも数か月でどんどん成長し、お互いを知ると思います。

お子さまもニャンちゃんたちも、元気に成長することお祈りいたします。

コメント: 灰色の猫さん(回答者)

2023年03月02日

すみません、幼児とは限らないですよね。

騒がしいお子さんとのことですから ~7、8歳程度かと思います。



コメント: 灰色の猫さん(回答者)

2023年03月02日

うちの子がたちの動画です。
ひもで遊ぶのが好きです笑

やってみてあげてください。

https://www.youtube.com/watch?v=UcWhrL4FTjI
https://www.youtube.com/watch?v=pcdVlufVHVE

コメント: みよちえさん(相談者)

2023年03月03日

子供はまさに5~7歳の子なので騒がしいし激しくて…猫も遊んだりはしてくれるのですが、怖がってると思います。

ヒモも楽しそうですね、うちの猫もひも系のおもちゃ大好きです(*^^*)
色々教えていただきありがとうございました。

この相談は回答受付を終了しています

ペットのことで困ったことや迷ったこと、なんでも気軽に投稿しよう。
ペットに関する相談を投稿する
相談を投稿する
PAGE TOP

ペットのおうち公式スポンサー / The Official Sponsors

  • ENEOS新車のサブスク
  • PURINA
  • アイペット損害保険株式会社
ペットのおうちサポートメンバーアイコン

サポートメンバー登録へ

閉じる