その他の雑種の飼育方法に関する相談

回答受付終了
2023年02月12日まで
ビビり症の保護猫の接し方について
ビビり症の保護猫の接し方について

ビビり症の保護猫の接し方について

相談番号 7,340 / view 608

せろりんりんさん

回答数
5

男性一人暮らしです。
12月半ばに生後半年程度のメスの保護猫ちゃんをお迎えしました。
爪切りや病院に連れて行く際の洗濯ネット入れとその後に頭を悩ませています。
ケージには慣れてきましたが私が近寄るだけでぷるぷる震えるのは1ヶ月少し過ぎても変わりません。
少し環境に慣れてきたのか最近は餌やりの際にシャーや猫パンチするようになってきました。
メスは警戒心も高く慣れるのは時間がかかるのは調べていたので積極的には構わないようにしています。
ただ病院や爪切りなどどうしても構う必要がある際に洗濯ネットに入れる事で嫌われ続けるのかと思うと悩ましいです。
前回に爪切りをした際はちゅーるも受け付けず事後のフォローが出来ず途方に暮れました。
洗濯ネットを使わないといけない日が近づいてくると憂鬱で自宅にいるのに気疲れする様になっています。。
ネットで調べても警戒心の強い猫はあまり構わないで、という情報はたくさんありますが、爪切り等で洗濯ネット入れる際、入れた後の事などがあまりなかったので、似たようなご経験をされている方はどの程度で慣れてきたか、どう対処、接してきたかをアドバイス頂けないでしょうか。
添付はうとうとしてる際に撮れた写真です。
宜しくお願い致します。

みんなが選んだグッドアンサー

Good
3

灰色の猫さん

2023年01月29日

お写真のニャンちゃん、とっても可愛いじゃないですか。

私も、無理な事はせず、好きにさせておくのがいいと思います。
「家庭内野良」になるのがいけないと言って、いじくり回す人がいますが、そのような事をしても猫にはストレスになるだけで、猫の性格を変えることはできないと思います。

うちに今いる姉妹の一方がビビりでツンデレです。初めて病院に連れて行った時からネットに入れてもらっていましたが(家からはキャリーに普通に入れ、病院のネットに入れてもらう)、何度も病院に行くうちに慣れて来てくれたのか大人しくなってきてくれたので、前回皮膚病で連れて行ったときは、いつも家でペットベットに敷いているひざ掛けに包んでキャリーに入れ、病院でもそのひざ掛けに包んでいたら、とても大人しくしてくれ、ひょっとして今まで嫌がっていたのはネットのせい?って思ったくらいでした。
ネットは人慣れしていない野良猫などを捕獲する場合には良いかもしれませんが、もうお家があるニャンちゃんには、タオルやひざ掛けなど、もっとペットフレンドリーな物を使うのがいいのではないかと思います。

また、爪切りはニャンちゃんのためと言うよりは、人間が引っ搔かかれないようにするためですよね・・・爪切り、本当に必須でしょうか・・・
うちの先代の♂猫(昨年19歳半で老衰死)も、ビビりでシャーこそ言われたことはありませんが、私が部屋に入るとすぐにベッドの下に隠れ、寝姿すら私には見せないような子でしたので、私も構わず好きにさせていて、爪切りも2~3歳になって触れるようになるまで一切していませんでした。でも、徐々にそばに来るようになり、触れるようになり、抱っこできるようになり、甘えてくるようになりと変わって、晩年は抱っこをねだってくるようになりましたよ。(私が無理な事をしなかったからか、ストレスもなく19歳半まで医者知らずで老衰で亡くなりました)
また、爪切りは病院でもしてもらえますので、病院に行った時についでにしてもらってもいいです(病院では爪の長い子は先に切ってから診てくれると思います)。

家猫の寿命は今や20年です。先は長いですから、焦らずにいてください。どうせ毎日一緒に暮らしていくのですから、そのうち慣れて来てくれます。(うるさいくらい膝に乗ってくるような子もいますから)

ただ、病院に連れて行くなど、ニャンちゃんのため絶対にしないとならない事は、申し訳なさそうにするのではなく、「キミのために必要なんだ」と当然の事をする態度で接してくださいね。
あとは、ご飯はしっかり食べているか、排便排尿に異常ないか、健康状態はきちんと見てあげて、その他はニャンちゃんの好きなようにさせてあげてください。
きっと、質問者さまの猫愛は、いづれニャンちゃんに通じて、仲良くなれる日が来ると思います。

ご参考に。

コメント: せろりんりんさん(相談者)

2023年01月29日

灰色の猫さん
コメントありがとうございます。
猫をお迎えしますとなってから動画やブログなどでいろいろ調べていて、爪が伸びすぎると猫が怪我をする、巻き爪になって肉球に食い込んで手術が必要になる事もあるから最低月一という情報が多々あり、やらないといけないけど無理はあまりさせたくないという葛藤がありストレスになっていました。
最寄りの優しい動物病院からは「猫はネットに入れて来てください」と言われているのでその時だけは心を出来るだけ無にして頑張ります。ぷるぷるされるので今のところ罪悪感が半端ないのです。。。
アドバイス頂いたようにタオルや毛布から試してみます。
自分が怪我をする分には問題ないので爪は焦らず様子を見てみます。
いつかはイチャイチャしてみたいですが長い目で見てしばらく好きにさせたいと思います。ありがとうございます。

コメント: 灰色の猫さん(回答者)

2023年01月29日

>ぷるぷるされるので今のところ罪悪感が半端ないのです。。。

との記載に笑ってしまいました笑

おそらくその子は質問者さまのお宅に来る前に(野良時代に?)、人間にイヤな目に会ったことがあるのかもしれません。あっち行けと蹴とばされたり、無理なイヤな事をいっぱいされたり・・・

そういう子は人間に対して不信感が強いですが、本来の性格は変わらないと思いますので、その辺を理解して、その子のペースに合わせてあげてください。

お世話する時など、お声かけ「大丈夫よ~」「ごめんね、病院は行かないと、でも大丈夫だから」「ご飯だよ~」「僕は寝るよ~」など、など、日常的にお話してあげてください。

猫は人間の言葉はわかりませんが、その人がどういう気持ちで言っているのか、顔つきや声色で、結構わかっているんです。
質問者さまに敵意がなく、友好を示している、それをわかってもらうにはお声かけも大きいです。(普通に、お友達に話していたり、ひとり言いっているような感じでOKです)

ご参考に。

コメント: せろりんりんさん(相談者)

2023年01月29日

灰色の猫さん
ありがとうございます。
動画等を参考にいろいろ試そうとはしているのですが、小さくなってぷるぷるされると何か申し訳なくなってしまいこちらも固まってしまいます。
声がけは少しずつしているつもりですが、よく動画で見るように明るくとはいかず不安が重なり声が強張っているかもしれません。
出来るだけ普段通りの話し方を意識してみます。
ありがとうございます!

みんなの回答

  • めりお

    2023年01月29日

    Good
    3

    保護猫ちゃんをお迎えしてくださりありがとうございます。
    個人ねこボラです。

    私は子猫を保護した時は、なるべくスキンシップを取り慣れてもらえるよう、とにかく時間を作って努力します。
    月齢が小さければ小さいほど慣れる時間は短いです。
    生後半年くらいとあるので、まだ間に合うかと。

    私も過去にネット情報を鵜呑みにしてなるべく構わないというやり方をして、人慣れさせきれないまま譲渡になった子がいます。
    ちゃんと譲渡先では新たな関係ができていますが。

    ツンデレが好きな人、デレデレが好きな人いろんなタイプがいて一概には言えませんが。
    子猫を譲渡する側としては、人懐っこい子の方が希望者さんも多く譲渡に繋がる確率がグンと上がります!

    餌をあげる時にシャーとパンチ・・・とありますが。
    ねこの1番テンションの上がる時にシャーとパンチされるというのは、慣れてきたのとは違うと思います。

    ある程度の距離を保ち続けても平行線のままだと思いますので信頼関係を築くためにも少し積極的にスキンシップが必要かと。
    チュールをあげたり、オモチャで遊んだりしながら手で直接触れるように。
    毎日少しずつ少しずつです。

    爪切りですが子猫でも半年を過ぎるとそこそこ成猫に近い大きさになり、嫌がられるとこちらも怖いくらいの迫力がありますよね(^^;)
    我が家のかかりつけ医は必ずしも必要ではない。とおっしゃるので、それからは譲渡先にもその旨を伝え、爪切りしなければ!の呪縛から解放してさしあげています(笑)

    病院も爪切りも、まずは仲良くなるのが先だと思います。
    どうしても通院が必要な時は、往診に来てくださる病院もありますし。
    爪切りだって仲良くなって病院で切ってもらえばいいと思います。
    かかりつけ医が『爪切りで嫌われるのは私たち医師でいい』と言ってました(笑)

    せろりんりんさんがナーバスになると猫ちゃんにも伝わってしまいます。

    不思議なもので警戒心の強い子は、こちらの少しの違いを感じて病院に行く日に隠れてしまったりしますので(笑)

    何よりもせろりんりんさんがで~んと構え、猫ちゃんとの暮らしを楽しんでください♪
    楽しいも伝わりますから!!
    応援してます!

    コメント: せろりんりんさん(相談者)

    2023年01月29日

    めりおさん
    コメントありがとうございます。
    現在はまさに呪縛に囚われいつまでに◯◯しないと!が重なり少しナーバスになっています。お迎えしてから少し痩せました。
    怪我まではまだしていませんがシャーや猫パンチ、ない時はぷるぷるされてでコミュニケーションを取るのに少しビビってしまっています。
    猫は警戒してるだけのようですがこちらを観察する目が鋭く見られる事に少しネガティブになっていました。
    このままだと平行線ではと不安になってたところです。
    まだ触るのは難しいですが遊んでくれるおもちゃを模索しながら歩み寄ってみます。
    お迎えする前にいろいろ調べてから決めたつもりですがやはり実践はなかなかうまくいかないものですね。
    ありがとうございます!

  • 羽根井さん

    2023年01月29日

    Good
    2

    まだ1ヶ月ほどですよね。
    でしたら、まだまだ人にも環境にも慣れきれていないところがあるでしょうから爪切りは人や環境に慣れてきてから挑戦した方が良いと思いますよ。

    爪切りは慣らしておいた方が良いですが、
    爪研ぎ出来る年齢では必須ではないので将来的に慣れてもらうためにも
    今はあまり頑張りすぎない方が良いかなと思いました。

    我が家には成猫になってからうちに来たメスがいますが、
    その子は元々野良猫でしたのでとてもじゃないですが
    最初はネットに入れられる感じではありませんでした。

    避妊手術と事前の血液検査のときだけ頑張り、
    その後は病院や爪切りのために捕獲はしませんでした。

    軽い結膜炎はありましたが
    やっと点眼出来そうなくらいに慣れてきた一年後くらいに
    病院へ行きました。

    洗濯ネット自体に良い思い出はないと思うのですが、
    点眼しているうちに受け入れてくれるようになり
    今では洗濯ネットを見せると自分からケージの一階でスタンバイしててくれていますよ。
    歯磨きも爪切りもさせてくれます。


    ネットは飼い主に慣れてくると猫の方も飼い主のすることと受け入れてくれやすくなると思いますので、まずは飼い主や環境に慣れてもらうのが先。
    それから少しずつ嫌いにならないように慣らしていくことを考えた方が良いと思います。


    コメント: せろりんりんさん(相談者)

    2023年01月29日

    羽根井さん
    コメントありがとうございます。
    メスの保護猫ちゃんはやはり一筋縄ではいかないですね。
    爪切りは最低月一という情報からそろそろしないとヤバいと焦っていました。
    時間がないと少し追い詰められていたのですが皆様のお話から爪切りは焦らず慎重に様子を見たいと思います。
    ありがとうございます!

  • ここにゃんちゃんさん

    2023年01月30日

    Good
    3

    まず今の主様にいちばんに言えることは、この時期の人馴れしていない保護猫に対して、そんなに頭を悩ませる必要は無いということです。というか頭を悩ませるだけマイナスになってしまいます。他の動物と違って猫は恐ろしく人の心の中を見透かす生き物ですので、主様の今の苦悩はすべてその可愛い茶色い子に伝わっているとお考え下さい。たとえばですが、主様が仲良くなりたい人ってどんな人でしょう? なんか知らんけど、自分のことでいつも焦ったり悩んだりしている人よりも、気持ちがゆったりして落ち着いている人のほうが一緒にいて安心しませんか? おそらく主様はとても真面目な方で、保護猫を迎えるにあたって、あれもしなきゃこれもしなきゃと構えすぎている風に思いました。主様がそんな風だととてもじゃありませんが猫の気持ちは落ち着きません。今の猫ちゃんは主様がどのような人か観察している時期ですので、この時期はマイナスの事(爪切りやブラッシングなど猫にとって好きなのか嫌いなのかが未知数なこと)は一切やらずに、とりあえず最低限日々の食事やトイレの片付け等を淡々としてあげましょう。その時に「あっ、ごはん全部食べたの?えらいね〜」とか「ウンチでたの〜良かったね〜♪」と、これもあまり大声じゃなくて淡々と言ってあげて下さい。好かれようとしなくていいです、そういう思いも今の猫ちゃんには重いだけなので、とにかく人間は敵ではないという事だけ知ってもらいましょう。最近になってフーシャー言い始めたというの事は、無理に洗濯ネットに入れたり、嫌なことをする主様の事を敵と見なして来ていますので、これからは一切嫌がることはしないで下さい。淡々とお世話を続けていく中で、フーシャーが無くなってきた頃、チュールなどのおやつをケージの外から与えてみて下さい。すぐには無理でもそのうち食べてくれると思いますので、食べない時はしつこくせずに一旦諦めてまた次の機会にチャレンジしましょう。

    主様、焦る必要は無いのですよ。人と関わったことの無い保護猫なんて生後2.3ヶ月のチビでも大抵そんなもんです。それでも頼る人が主様しかいない、そしてその人がそう悪い人じゃない、という事がわかってくると猫は変わります。それとメスの保護猫は一筋縄ではいかないというのは、確かに能天気なオスと比べてメスは慎重な子が多いのは事実ですが、経験上猫のメスは人間の男性を好む子のが多いですので、その可愛い茶色の女の子もいつの日かきっと主様の事が大好きになると思います。その愛が重たすぎる位に・・・とにかくじっくり腰を据えて向き合ってあげて下さいね。少しでも参考にして頂けましたら幸いです。。。

  • 神宮司龍峰さん

    2023年01月30日

    Good
    2

    時間が薬だと思います。
    頑張って下さい

この相談は回答受付を終了しています

ペットのことで困ったことや迷ったこと、なんでも気軽に投稿しよう。
ペットに関する相談を投稿する
相談を投稿する

注目の相談

PAGE TOP

ペットのおうち公式スポンサー / The Official Sponsors

  • ENEOS新車のサブスク
  • PURINA
  • アイペット損害保険株式会社
ペットのおうちサポートメンバーアイコン

サポートメンバー登録へ

閉じる