ラグドールのしつけに関する相談


投稿日:2023年01月23日
猫がおしっこをトイレの外でするんですがどうしたらいいでしょうか?
引っ越してきてから8ヶ月、
失敗するようになったのは1ヶ月〜2ヶ月前からです。
環境の変化で、思い当たるのは家に出入りする人が多くなったことです。
これまで被害にあったものは、
・枕(羽毛)
・クッション(綿)
・羽毛のかけ布団
・靴やスリッパ
・玄関のタイル
・衣類の上
などです。
今のところトイレ掃除は1日一回、おしっこシーとはトイレ掃除の都度確認して、汚れが溜まれば変えてます。トイレはデオトイレのワイドタイプを使ってます。
今のところ改善策というか打開策でやっている、やろうとしていることは、
・服などしまえるものは猫の行けない場所へしまう→実行済み
・トイレ増設(ワイドか普通のかは検討中)
・トイレ砂の交換、トイレの丸洗いと消毒
・おしっこシートの交換頻度を上げる
・布団は毛布をかける(毛布にはしません)→実行済みですが毛布をよけてします。
・防水シーツなどの購入
・靴などはラックにしまう→実行済み
・動物病院の受診
今朝も朝食を食べているときにかけ布団におしっこをされたので、
頭を抱えています。
また、病気の可能性もあるかもしれませんが、
3匹中2匹(いずれも去勢済み成猫)がおしっこを外すので、
病院に行くべきなのか判断もしにくいです。
何か解決策を教えてください。
みんなの回答
まさみぃ
2023年01月23日
まずすべきは、病院の受診でしょうね。
粗相の原因の一つに、ストレスによる膀胱炎があります。
環境が大きく変わっているようですから、なるべく新鮮な尿を採取して病院へ行ってみてください。
できれば全員分が望ましいと思いますよ。
あと、羽毛系は人間には分からないですが獣臭がするようなので、調子が悪くなくともおしっこする子がいます。
そういう子はもう羽毛系があるところに入らせないか、毛布ならしないということであれば、布団カバーを毛布のような素材のものにするしかないと思います。
あまり参考にならずすいません。
改善しますように。
灰色の猫さん
2023年01月24日
私も原因はストレスだと思います・・・(ストレス性の病気の事はわかりませんが)
猫はそもそも、きれい好きで、排便排尿は生活空間と分けて決まった場所でしますし、自分の匂いを消すため(敵から自分の居場所を知られないように)砂を乗せて隠すのが習性です。(猫ほどトイレの躾けが簡単な動物はいないと思っています)
我が家の先代の子たちも先々代の子たちも、今いる2ニャンも、どんなにトイレが汚れていても、絶対にトイレでしていました。病気の子も、老衰の子も、最後まで絶対にトイレでしたがっていました、弱ってトイレに入れなくなってるのに・・・
また、うちもずっと羽根枕を使っていますし、カバンや靴ももちろん、牛革の敷物を敷いていたこともありますが、誰もその辺で粗相をしたこともなく、先代の子たちは引っ越しを3度もしましたが、うまく順応してきてくれました。
このような、トイレの問題が全くなかった子たちの飼い主としては、そもそもの飼い方に問題があるのではないかと思ってしまいます。(普通は、本当にいい子でいて飼いやすいのが猫です)
ニャンちゃんそれぞれに十分なスペースは確保できていますか(3匹いらっしゃるとのことですが、1匹が好きなように過ごすスペースはありますか。好きな場所の取り合いになっていませんか)
相性が良くない子と常に一緒にいることはないですか(どうしても相性の悪い子同士もいます)
また、お引越しされたとのことですので、以前より外がうるさいとか陽が当たらない、窓から外が見られないなど、生活の変化によるものもあるかと思います。
無理に触る、大声を出す(猫自身は大声を出しますが、人の大声にはびっくりしますし、音には敏感です)、ドタバタするなど、訪問者の方が多いとのことですから、その点もストレスの原因になっている可能性もあります。
または、身体的に拘束する(ケージ入れるなど)など。
最後に、人間の都合で(臭いがしない、掃除が簡単など)でシステムトイレや小屋型のトイレなど使用する方がいますが、猫はきっと普通のオーソドックスなトイレが好きなのじゃないかなって思っています。
トイレタイプや砂タイプを変えてみる事も考慮してください。
うちの子たちは砂を変えた事は何度もあり順応してきてくれましたが、トイレはずっと同じトイレです。
猫はしゃべりませんから、人間には何が不満なのかわかりません。
でも猫にとっては、トイレを人間の希望通りにしない、そのくらいしか不満を表明する方法はないです。
参考になるかわかりませんが・・・
adachiKさん
2023年01月24日
我が家の去勢済み4歳ボーイは、子猫の頃から、ベッドやソファなどのフカフカな場所で粗相をします。要求鳴きを無視するとシッコをかますので、かまってアピールなんだなと思っています。
トイレはさまざまなタイプのものを各部屋に置いていますし、静かな部屋も用意していますけど、無視すると粗相するので、設備はあまり関係無さそうです。
うちの場合は、主に寝室のベッドの上で粗相をするので、寝室に椅子や段ボール、餌場、水飲み場を用意し、猫に「ここは自分の生活スペースなんだ」と、縄張りに自信を持たせるようにしました。椅子は高さがある方が良いですね。おもちゃ遊びも、おやつを与えるのもベッドの上でするようにします。
要は、猫ちゃんのお部屋にカイヌシが遊びにきているというイメージで生活しています(笑)
これでだいぶ粗相は減りましたが、念のため掛け布団は起床後すぐに閉まっています。
ちなみに、シッコのニオイ消しは、熱湯が1番効果的だということはご存知ですかね。消臭剤は色々ためしましたが、熱湯に勝るモノはありませんでした。
病気でなければ、環境の変化やもともとの性格もありますので、あまり気に病まないでくださいね。朝方に粗相をされた時の絶望感、よくわかります。
神宮司龍峰さん
2023年01月26日
とても難しい問題です
習慣化している場合は
時間をかけるしかないと思います
根気強く
頑張って下さい