全般の飼う前にに関する相談


投稿日:2023年01月17日
以前の相談でも記述したのですが、
エイズキャリアの先住猫が1頭います。
それはもうかわいくてたまらないので、
遊び相手とか、寂しくないようにという気持ちから、
新しく猫を迎えることを考えています。
少し前に、近くの猫の譲渡会に見学がてら行ってみたのですが、
先住猫の性格のことは話せてもエイズキャリアのことは話し出せませんでした。
一度見に行くのが目的だったのでもちろんトライアル等もしていません。
また近いうちに譲渡会に赴く予定なのですが、
そこでは先住猫のエイズキャリアのことを話すつもりでいるのですが、
それだけで次の子を迎えることを断られたりするのでしょうか?
別の部屋で~とかケージに入れて~というお話はよく聞きますが、
実際に譲渡会でどんなふうに話が進むのか想像つきません。
保護主さんによって違うかもしれませんが、
何かご意見をいただきたく、投稿致しました。
みんなの回答
灰色の猫さん
2023年01月17日
エイズキャリアの子は他にもたくさんいますから、同じくキャリアの子をお迎えしてはどうでしょうか。
キャリアと言ったって、他の子にすぐ移るわけではありませんし、キャリアとノンキャリアを一緒に飼育している方もたくさんいますよ。
また、移ったところですぐ病気になるわけではなく、生涯無事に過ごす子もたくさんいます。
あと、猫は群れで生きる犬と違って、単独行動の動物ですから、1匹でいるのが好きな子も多いです。もう1匹欲しいというのは、飼い主さんの希望であることをお忘れなく、ニャンちゃんは与えられた環境に対応して、一生懸命生きるだけですから。
ご参考に。
コメント: TOTAYAさん(相談者)
2023年01月18日
ご回答ありがとうございます。
そうですね。エイズキャリアを迎えることも考えています。
猫は単独でも行けていけるとわかってはいますが、
ペットカメラで見るとお留守番中に大声を出して鳴いていることが
多いので、寂しいのかなともどうしても思ってしまいます。
帰ってきたら最近はずっとべったり。。。
またよく考えてみます。
ここにゃんちゃんさん
2023年01月17日
以前も回答させて頂きましたのでボラの観点から書かせて頂きますね。まず、譲渡会でもし気に入った猫が見つかってトライアルまで進むとなった段階で、かならず先住猫の状態(ウイルスの有無)は聞かれると思いますよ。そこで先住が猫エイズ陽性だと報告すれば、希望している猫が陰性である場合、他の猫(同じようにエイズキャリア陽性の子)を勧めてくる可能性が高いと思われます。大きな団体では猫エイズキャリアの子が沢山いますから、そういった理由から必ずしも里親になれないとかは無いです。只主様が先住がエイズキャリアだから次はノンキャリアの子の方が良いと思っていらっしゃるのであれば団体からの譲渡はかなり難しいと思います。愛護団体は重箱の隅をつつくように最悪な事態を想定して、おそろしく厳しい譲渡条件を出していますから、ひょっとしたらウイルスを移してしまうかもしれない陽性の子がいるところに陰性の子を送り出すような真似はしません。けれども逆はあるんですよね、先住ちゃんが陰性でも陽性の子を送り出すといったパターンが・・・しかし先住猫が陰性で後から迎える子が陽性の場合、死ぬ気でウイルスをうつさせない努力を里親がするものだと思っているんです。そういうところボラの私から見ても妙だな〜と思ってしまいます。。
話がそれましたね、先で灰色の猫さんも仰っておりますが、猫に対して「寂しそうだから」とか「遊び相手になってもらえたら」という考えは無用です。猫は個で生きる動物ですので、犬と違って他等飼育をして困っている人はわんさかいます。こちらの相談コーナーでも猫同士の相性が悪いといった内容の投稿が本当に多いのですよ。お時間があればぜひ探して読んでみて下さい。それと以前の投稿で保護っ子基金さまがエイズキャリアの子の育て方についてとても良い回答をされていましたので、ぜひ今一度目を通してみて下さい。貴方様が愛してやまない猫ちゃんがストレス無く幸せに長生きできますように・・・
コメント: TOTAYAさん(相談者)
2023年01月18日
ご回答ありがとうございます。
前回の投稿でも励ましていただきとても感謝しております。
あれからも変わらず、飼い始めて3年目ですが
毎年冬になると猫風邪でひどい目ヤニが出るのですが、
今シーズンは今のところそれもなく、至って元気に過ごしております。
以前にも増して更に甘えん坊になるし、
病院でもいつも褒められるほどお利口さんです(笑)
新しい子を迎えることは、前回の投稿の皆様の回答を含め、
またよく考えていくことにします。
神宮司龍峰さん
2023年01月18日
動物病院の先生に相談して下さい
とても大切な事だと思います
応援していますから
コメント: TOTAYAさん(相談者)
2023年01月18日
ご回答ありがとうございます。
以前病院の方では、
やっぱりそれぞれ別の部屋で飼う、とか
接触しないようにと言われました。
結構難しい問題ですね。
まさみぃ
2023年01月19日
エイズの考え方は人それぞれなので、ご自身でお考えいただくとして。
トライアル前に必ず先住のことは根掘り葉掘り聞かれます。
・直近のワクチンの時期
・避妊去勢の有無
・ウィルスチェックの有無
避妊去勢はされてるんですよね?してないとキャリア云々前にお断りされます。
譲渡会で気に入った子を見つける、というよりも本当に迎えたいなら猫を見る前に真っ先に主催者なり保護活動者なりにお聞きになるのがよろしいかと。
エイズっ子がいます、もう一匹キャリア猫を迎えたいのですが、で。
何匹か候補が出てくるでしょうから、その中から気に入った子を迎えればよいと思います。
ノンキャリアの子を保護団体からは、はっきり申し上げますが無理だと思います。
エイズキャリアの子であっても、発症せず10年以上生きる子はたくさんいます。
個性と捉えて、同じキャリアの子を迎えた方が感染がどうのという心配もせずに済みますから気が楽だと思いますよ。
よいご縁がありますように。
コメント: TOTAYAさん(相談者)
2023年01月20日
ご回答ありがとうございます。
去勢手術も済で、年1回のワクチンも秋にしたばかりです。
今の子がエイズキャリアと判明してから、
同じエイズの子を迎えることは実は少し考えてはいました。
うちの子はあまり運動しないので、少しでも運動してもらいたいという
ところから、遊び相手が欲しいという気持ちも芽生えています。
譲渡会に行くことがあればしっかり話し合いたいと思います。