その他の雑種のしつけに関する相談


投稿日:2023年01月15日
先住猫が2匹いて、約1ヶ月前に里猫を1匹迎えました。
多頭飼育崩壊の家から保護された猫です。
我が家で引き取り、最初1週間位、ケージで過ごし、ケージの中でトイレやご飯や水が出来るようになり、少しなれてきた頃、ケージの扉を開けて自分から出てくるようになりました。
ケージの中ではトイレは出来ていたのですが、自由にさせると、排泄をトイレ近くのフローリングにしてしまいます。
今まではデオトイレ(システムトイレ)を使っていたので、砂が嫌かなとも思い、細かい砂場のような砂のトイレと、愛護センターでも使っていたよくある一般的な砂(尿も砂で固まり取るタイプ)のトイレを新たに設置し、広い方がいいかなとも思い、プラスチックの衣装ケースをトイレ(細かい砂)も用意しましたが、ケージの外に出ているときはトイレでしてくれません。
愛護センターに居たときにはトイレは出来ていたそうですが、どうしたらよいのでしょうか?
1日3回位失敗してしまうので、ちょっと出かける時に片付けられないのでケージに居てもらうことになり、少し可哀想です。
先住猫はペットショップで仔猫から飼っていたので、そこまでトイレに悩むことはなかったです。
新たに迎えた里猫は猫は好きなようです。
人間は怖いようで、まだ心開いてくれません。
一戸建てなのですが、里猫はまだ二階にはあがりません。一階にトイレは計5個あります。
ご助言いただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
みんなの回答
-
私だったらどうするか、ですが
まずトイレ以外でしたところはきれいに掃除して匂いを完全に消す(多分されていると思いますが)。次に、粗相をした場所にトイレを置く。粗相をした場所には次々と全部トイレを置いていきます。当然トイレがたくさん必要になりますが、ダンボールで簡易トイレを作ってゴミ袋をライナーにして漏れないようにします。
そうこうしているうちに、多分どれかでしてくれるでしょう。よく使うトイレを掃除して徐々に使っていないトイレは撤去します。
ただしこれは根本的解決でなく、ニャンちゃんに先回りして対応しているだけです。
猫の問題行動は、ほとんどの場合(病気・高齢除く)ストレスだと私は思っています。
うちの子たちは、先代の子たちも今いる子たちも、2ニャンで1トイレですが、トイレが汚れていてもトイレで必ずしますよ。
何かストレスになっている事はないか、よく観察してあげてください。
うちの子たちのトイレはオーソドックスなトイレで、大き目で砂飛び散り防止の縁がついています。そこに乗って砂をかくのが好きなようで、もうひとつ設置したのですが、そっちはほとんど使っていません。
人間の便宜のために匂いがしないとか、システムトイレとかいろいろありますが、ニャンちゃんの様子をよく観察して、対応してあげてください。
言葉は話せないぶん、いろいろと感じているはずです。
あと、人間の都合・便宜上でケージに閉じ込めて解決するのはやめて欲しいです・・・
ご参考に。 -
トイレはどうしようもないです
猫の習性は
トイレの習性は
なかなか変えられないです。
猫の生活習慣に合わせるしかないと思います。
頑張って下さい。
ここにゃんちゃんさん
2023年01月16日
犬猫小動物ボラです。そもそも猫は砂漠出身ですのでしつけなんて特にしなくても本能的に糞尿は砂でするものなのです。よって猫がトイレの砂以外の場所で排尿してしまう原因のほとんどは体調不良(精神的なものを含む)といわれています。猫に多い膀胱炎、腎臓病、糖尿病などの病が隠されていない場合、一月前に多糖飼育崩壊現場から来た猫ちゃんで人間に対しての恐怖心もまだあるという事ですので、過渡期によるストレスで頻尿(おもらし)してしまっている可能性が高いように思いました。
それでこれからの事なのですが少々大変だとは思いますが、猫ちゃんがアチコチおもらしをしても「どうしたの?どうしたの?」と狼狽されずに、まず猫ちゃんに好きにやらせましょう。おもらししても「はいはい、シッコ出て良かったね」と淡々と片付けてあげて下さい。猫は人の心の中を見透かしますので、主様の不安や焦りが直に伝わってしまいます。するとどんどん猫ちゃんのストレスも溜まっていってしまいますので、この時期のおもらしは「まぁこんなもんじゃろ」と呑気に構えてあげて下さい。これまでの経験ですが、大抵のことは飼い主側が呑気に噛まえてあげられるようになった頃には解決します。小さな生き物たちの心はとても繊細ですからね・・・少しでも参考にして頂けましたら嬉しいです。。。