その他の雑種の飼育方法に関する相談


投稿日:2023年01月13日
こんばんは。
猫の多頭飼いをしているものです。
先住猫① オス2歳半(優しく繊細) 去勢済
先住猫② オス1歳9ヶ月(ビビり) 去勢済
を飼っているものです。
5日ほど前から8ヶ月のオスの去勢済の子猫をトライアルしております。
数年前に、先住猫②が来た時は最初は先住猫①とは仲が悪そうでしたが数日で打ち解けたのもあり、今回も上手くいくかなと思っておりました。
(先住猫②は3ヶ月の子猫のときにきました)
今回のトライアルで、最初のケージ越しで先住猫が威嚇はしてましたが、数日でシャーシャーもなくなり、鼻でスンスンするようになったので、少しケージから出したところ、先住猫を追い回すようになり、先住猫が嘔吐と下痢を始めてしまい、また子猫はケージに入れるようにして、合わせないようにしました。
先住猫が舐めようとしてもすぐに噛みつきじゃれて追いかけ回すので、グルーミングもまったくありません。
先住猫①は嘔吐を昨日から2回しており、下痢もしてしまいました。
先住猫②は子猫を避けるように無視してます。
今も先住猫が餌を食べる量が減ってしまい、寝てばかりいるようになったので、子猫はケージに入れて先住猫の様子を見てますが、これは相性が悪いということでしょうか。
とても子猫を気に入っていたのですが、このままだと先住猫がストレスを酷くしたら大変なので、申し訳ないのですがトライアル先に早めにお返ししたほうが良いのでしょうか…
乱文で申し訳ありません。
今回のようなパターンが初めてでトライアル先の方にも相談中です。
追記:2023年01月13日
追記ですが、家は持ち家の二階建ての家になり、部屋数は多いです。
みんなの回答
-
猫同士の相性、気になりますよね。
うちは
「1. 避妊済みメス 14歳 野良猫→保護センター→うちに譲渡 臆病だけど優しい」
「2. 避妊済みメス 10歳 野良猫→保護ボラさん→うちに譲渡 勝ち気で人懐こい」
の2頭がいて、つい1か月前に「3. 去勢済みオス 8か月 飼い猫→うちに譲渡」を迎え入れました。
最初の1週間はお互いに威嚇がすごかったです。
「1」の猫はとにかくおとなしい猫なのですが、「3」の姿を見るだけで唸っていました。「3」の猫は甘噛みもあり、先住猫に背後から飛びついて抱きかかえるようにじゃれかかっていくので、ものすごーーーく怒られていました。
「3」の新入りが大型猫の掛け合わせのこともあり、先住猫2匹より大きなサイズで、遊び半分で先住猫を追いかけまわしていたのですが、1か月たった今はそれぞれのペースで暮らしています。
先住猫2匹も大人になってから同居し始めたので最初は威嚇していましたが、血を見る喧嘩はなかったので、適当に仲裁していたら仲良くなりました。
部屋数が多く、本気での殺し合いでないのであれば、徐々に猫同士距離感をつかんでいくのではないかと思います。
うちも6LDK+納戸3つで広いのですが、今は3匹が1つの部屋で距離を置きながら寝たり、毛づくろいするようになりました。
先に回答された方と同じ意見になりますが、血を見る喧嘩でなければ、飼い主が適当に仲裁しているうちになじんでいくのではないかと思います。
うまくいくといいですね。
ここにゃんちゃんさん
2023年01月14日
犬猫小動物ボラです。子猫の保護主の方はどう仰っていますか?まだ5日だという事ですので様子を見て下さいと仰っているのでしょうか? もともと単独を好む猫の相性はなかなか複雑でして、たとえば今仲良くしている先住①②の子たちも、何かをきっかけにある日突然仲違いする事もあるのです。なので今この時点で相性の良し悪しを決めてしまうのも乱暴な話なのですよね(血を見るような喧嘩をしているとかだと別ですが・・・)。要は主様がどうしたいかです。繊細な先住①ちゃんが嘔吐と下痢をするし元気を無くしたからこの縁談は無かった事にしたいのか、はたまた既に子猫には愛着があるので何があろうと自分の子にしたいと思っているのか・・・幸いお家も広いようですので、この先どうしても相性が良くならないようでしたら、猫は賢いのでどちらかが違う部屋に行って極力争いは避けると思います。それと猫の生後8ヶ月は体は成猫ばりですが中身は子供なので、どうしても大きな赤ちゃんの相手をさせられる先住①ちゃんにはストレスがかかります。先住②ちゃんがわりと早い段階で先住①ちゃんと仲良くなれたのは生後3ヶ月とまだまだ小さかったというのも当然あるのです。けれどもそれら云々も時間の問題でいつかは慣れて来るものなのですけれど・・・
結論ですが血を見るような喧嘩をしていなかったらもうしばらく様子見て構わないと思います。それと猫のことはなるべく猫同士に任せて、主様があまりご心配されませんように・・・猫って飼い主の心配する気持ちをすぐ察してしまいますので、それで体調不良になる事も多々有りますからね・・・少しでも参考にして頂けましたら幸いです。。。