その他の雑種の飼育方法に関する相談


投稿日:2023年01月13日
猫を6匹(9歳が3匹、7歳、6歳、5歳)飼っています。昨年、2匹がトリコモナスと診断され、全員に感染しているであろう前提で6匹とも2週間ロニダゾールを投薬、その後下痢パネルにて全員陰性との結果が出ました。
しかしそのうちの一匹(7歳)だけ、検査結果後また下痢となりました。検査(下痢パネルではありません)しましたがトリコモナスは出ず、再発の可能性は低いとのことでしたが念の為5匹とは別部屋に設置してあるケージに隔離しました。隔離した途端に下痢は止まりました。少しまだ不安定な便のときもあったため様子見のため結局18日間隔離の後、みんながいる部屋に戻りました。すると5匹がその猫のことを忘れてしまったのか、近寄ると威嚇され孤立しているようでした。暫くすれば思い出すかもしれないので様子見していたら、隔離解除から2日で再び下痢となり、隔離部屋に逆戻りとなりました。隔離すると下痢はまたすぐに止まりました。
18日隔離後に急に戻したのがいけなかったのかと思い、今度は隔離部屋のドアを開放して通常の生活空間から行き来出来るようにして、ケージ越しに顔が見えるようにしました。これで徐々に慣れてくれたらと思ったのですが、5匹はあまり隔離部屋に近寄らず、時折ケージに近寄ったとしても隔離している猫と顔を合わせると、やっぱり威嚇します。5匹の誰かに威嚇されると便が緩くなる気がします。これはストレスによるものでしょうか。
今後一生ケージ暮らしは可哀想で、どのように対応すれば5匹が思い出して?受け入れて?くれるのかわからず、同じような経験のある方がおられたらと思い相談させていただきました。よろしくお願いします。
みんなの回答
-
ここにゃんちゃん様のご回答に賛成です。
そのように少しずつ慣れさせる事により、同居猫という意識が必ず戻ります。
必ず元通りになりますから安心して下さい。
余計なことで申し訳ありません…
動物病院の指示ですでに完璧でしたら安心ですが、
トリコモナスに感染中だった時に使っていた猫砂を全て捨て、全ての猫トイレを洗い消毒、
トイレを置いてある回りも徹底的に綺麗にして下さい。
ロニダゾールは本来小鳥の薬ですが、トリコモナスを100%死滅させるとてもよく効く薬です。
トリコモナスは口から感染します。
おトイレ(特に砂)にトリコモナス菌が残っていた場合、猫は顔を洗ったり自分の体を舐めますから、
再度感染という事になりかねません。
おトイレとその周辺は特に気をつけて下さいね。
余計な事を書いて申し訳ありませんm(_ _)m
コメント: tukiticaさん(相談者)
2023年01月17日
アドバイスありがとうございます。ケージを移動してみます^^
トイレですが、設置している全てのトイレを頻繁に消毒、洗っており、その際砂も全て新しいものを入れ直作用にしています。ご丁寧にアドバイスいただき、ありがとうございました。 -
私は忘れられているのだとは思えないのですが・・・
そもそも、6匹と言う多頭飼いはどのようなお宅で飼っていらっしゃるのでしょうか。
基本的には1匹に1部屋と言われています(ただし、これは基本の教科書なので、あくまで目安です)。猫はそもそも群れで暮らす犬と違って、単独の生活を好む動物ですから、ひとりでいたがる子が多いですし、十分なスペースが確保されていないと、ストレスになります。
病気をきっかけに、環境の変化をきっかけに、いろいろな理由でストレスが爆発した可能性もあります。
我が家では、17年も仲良く一緒に暮らした2匹が、1匹が体調を崩した途端にもう1匹がその子に威嚇するようになった事もあります。
特に動物は、病気の子や障がいを持った子を嫌い、「健全」を好む傾向があるのです。
今一度、5匹のニャンちゃんたちにも、体調を崩したニャンちゃんたちにも、ストレスになる環境でないか、見直して欲しいと思います。
まして、臭い物に蓋をするように、困った子をケージに入れて解決するのはやめて欲しいです・・・
参考にしてください。
ここにゃんちゃんさん
2023年01月14日
犬猫小動物ボラです。猫は何かをきっかけに今まで仲良く暮らしていたのに突然仲違いしてしまうことがあるのですよね。とりあえず、今は隔離部屋に置いてあるケージを先住猫たちがいる部屋に持ってきて、そこに七歳の子を入れておくのはどうでしょうか?先住たちが主様の仰るように、七歳の子の存在をすっかり忘れてしまっているのであれば、里子に貰ってきた猫同様に七歳の子をしばらくの間ケージに入れて、その存在をみんなに慣れてもらうしか方法は無いかと思います。七歳の子もまだ病み上がりなので、先住たちにフーシャーされるとストレスで下痢になってしまっているようですので、ケージの中の方が七歳の子の体調を考えても安心だと思います。少しでも参考になれば嬉しいのですが。。。
コメント: tukiticaさん(相談者)
2023年01月17日
アドバイスありがとうございます。数日経ち、猫たちが隔離部屋を訪れる頻度も増えてきて、威嚇もしなくなってきました。ケージを他の猫が主に過ごしている部屋に移動してみます。とても参考になりました。ありがとうございました^^