その他の雑種の日常に関する相談

回答受付終了
2023年01月18日まで
猫の発達障害

猫の発達障害

相談番号 7,307 / view 1,021

絵里乃さん

回答数
5

猫にも発達障害がありますか?

うちの猫なんですが落ち着きがありません。
子猫ならまだ分かるのですがもう一歳半になるのですが一日中走り回ったり、カーテンを破いたり、サスケみないな事をずっとしてます。
私とはずっといるので懐いているのですが。
他の人が触ろうと威嚇をするし、犬や猫をみたときも威嚇をして私以外は受け付けない感じです。

猫それぞれ性格はあると思ってあまり気にはしてませんでしたが。
正月休みに親戚が遊びに来た時に噛んだり、威嚇をしたりして行動が異常じゃないかと指摘をされました。

確かに考えれば。
成猫なのですが知能が幼いのかなとは思います。
子猫の時に獣医師にも元気過ぎる行った時に子猫なのでまだ子供なので一歳を過ぎればだんだん落ち着いてくると思いますって言われたのですが、、
体が大きくなるだけで頭は子猫のままです。
友達の猫も大人になって落ち着いた子ばかりで私のような猫があまりいません。

でも猫に発達障害とか聞いたことはないですし。
あったとしても私にとっては大事な家族なのでこれからもずっと面倒を見続けます。
でも何か病気で苦しんでるのであれば緩和できるのならしてあげたいです。
何か知ってる方がいれば教えていただきたいです。

みんなが選んだグッドアンサー

Good
1

ここにゃんちゃんさん

2023年01月04日

犬猫小動物ボラです。群れで暮らす犬とは違い、個で生きるといわれている猫は人でいうところの他者との関係を上手に築けない自閉症スペクトラム障害に近い性質を持っているといわれています。なので主様のところの猫さんが他人や動物と争ってしまうのは、とても猫らしい性格っちゃー性格なのだと思いますよ。人の自閉症スペクトラムの方はこだわりも強いので、サスケみたいな事をずっと続けるというのも頷けます。ちなみにうちにも現在一歳半の猫がおりますが、猫の一歳半なんてまだまだお子ちゃまなので、うちのも毎日夜になるとサスケみたいな事やってますし、猫砂に対してのこだわりが強くて大小したあとにすぐに砂を綺麗にしないと何時間でも砂をホリホリして排泄物で遊んでいます。これが人間だったらかなりヤバイ人って事になり病名付けられるところなのでしょうが、なんせ猫ですからね。根本的に人とは違いますので、猫なんてそんなもんだと思ってていいと思いますよ。ちなみに主様はお一人暮らしでしょうか? お一人暮らしで猫1匹だけの御宅の猫は大抵人が来たらフーシャーします。うちは家族がいますが、それでも見知らぬ人が突然家の中に入ってきたら何となくどこかに身を隠してる感じになりますよ。とは言ってもうちは私がスパルタ母ちゃんなので「このヘタレの腰抜けめ」って悪口言うと「なんだと!」って感じで出てきますが・・・少しでも参考になりましたら嬉しいです。。。

みんなの回答

  • りりん♪さん

    2023年01月05日

    Good
    0

    こんにちは。
    うちは現在4匹と暮らしていますが、3才の三毛猫が個性的です。人間には懐いているのですが、他の猫や物に対して、とても暴れん坊です。最初は人間には懐くので、分離不安かと思いましたが、今は発達障がいの一種ではないかと疑っています。おもちゃで遊んであげるにしても、他の猫の倍以上遊び続けます。朝はお寝坊だし、トイレは人に見てもらいながらするのが好きです。
    うちはずっと猫と暮らし続け、9匹目に出会ったコになりますが、他の猫とは違うものを感じます。
    でも、発達障がいかもしれませんが、可愛いから全て許されると思っています。

  • 灰色の猫さん

    2023年01月05日

    Good
    1

    先に回答した方々とは、ちょっと違う視点で回答したいと思います。

    私は(土曜日のみ自宅でですが)子供英会話教室を15年ほどしており、これまで発達障がいや自閉症のお子さんもおられました。

    そのようなお子さんにとって、一番の困難は、社会的生活に合わせられない、というものです。他人の事が理解できない(自分の事しかわからない)・・・他人の気持ちがわからない(他人を見て配慮したりの観念がない)・・・自分のペースでしか生活できない・・・などです。

    従って、自分のペースが守られ他人に邪魔されない限り、ご飯もご自分で食べられますし、身支度もできますし、当然トイレなどしっかりできますし、自意識やプライドも持っておられ、普通に生活できます。

    人間は社会的生活をする生き物ですから、自分中心には生活できないですよね、仕事だってできないです。そんな人は排除されてしまいますし、自立できません・・そこがネックになってしまいますが、動物、まして人間にご飯やトイレなど管理されている家猫なら、まあ、勝手にさせておいてもさほどの問題もないと私は思います。

    これは身体に危険のある病気ではありませんし、その子がその子なりに元気に暮らしていける環境を飼い主さんが提供できるのでしたら、何ら問題はないと思います。

    というか、かえって面白い事がいっぱいあるかもしれませんよ。

    とにかく、いろんな子がいますから。

    ご参考に。

    コメント: 灰色の猫さん(回答者)

    2023年01月05日

    追記:

    もし、こんなに暴れて疲れているはずだとか、爪がボロボロになっても爪とぎしているなど、飼い主さんから見て明らかに健康に害がある行動をしている場合は、抱っこしたり、おもちゃで遊びに誘ったりして気をそらせてあげてください。
    自分で自分の状態を把握できていないこともありますから。

  • まさみぃ

    2023年01月06日

    Good
    0

    1歳半ですよね

    そんなもんだと思いますよ。
    やんちゃな子だと落ち着いてくるのはせいぜい3歳くらいになったころかなぁと思います。
    うちも初めて猫を迎えた時既に9か月の子たちでしたが、夜の大運動会に気が遠くなった覚えがありますw
    いつになったら落ち着くのかしらと思ってほっときましたが、2歳半くらいでしょうかねやっと夜一緒に寝るようになりました。

    発達障害は否定はできませんが、ここにゃんちゃんさんがおっしゃる通り、やんちゃな猫らしい猫だと思います。

  • 神宮司龍峰さん

    2023年01月07日

    Good
    0

    猫に発達障害はないと思います。
    ストレス障害ではないでしょうか。

この相談は回答受付を終了しています

ペットのことで困ったことや迷ったこと、なんでも気軽に投稿しよう。
ペットに関する相談を投稿する
相談を投稿する

注目の相談

PAGE TOP

ペットのおうち公式スポンサー / The Official Sponsors

  • ENEOS新車のサブスク
  • PURINA
  • アイペット損害保険株式会社
ペットのおうちサポートメンバーアイコン

サポートメンバー登録へ

閉じる