不明のその他に関する相談


投稿日:2022年11月15日
去年、勤務先の近所にある公園で昼ごはんを食べようとしたところ、生後2ヶ月後位の子猫が何処からか出てきて、目の前でお座りして鳴いていました。
多分、こうすればご飯を貰えると学習しているのでしょう。
ただ、人間のご飯は塩分が高いので、近くのスーパーで子猫用のご飯を買ってきて食べさせました。
近くに母猫の姿はありませんでした。
とにかく警戒心の強い子猫で、1か月近く朝夕、ご飯をあげてましたが、1.5m以上近づくと逃げてしまう猫でした。
この間、家は既に11匹の保護猫がいたので、里親を探しましたが見つからず、結局家で育てることにしました。
この子がうちにきて約1年経ちます。
1度、保護直後に病院に連れて行きましたが、特に健康状態は問題ありませんでした。
(この時は、検査前だったのでゲージに入っていたので、なんとか捕まえる事ができました)
半年後に避妊手術をする予定でしたが、全く私に懐かず側に寄ると逃げてしまい、今まで避妊手術ができませんでした。
一度、避妊手術を予約したため、捕まえようと追い掛け回してしまい、それから全く近寄る事ができませんでした。(避妊手術も3回キャンセルしました)
その猫が、昨日から初めての発情期に入ったようで、かなり煩く鳴いています。
そこで皆さんに教えて頂きたいのですが、
①家はマンションですが、あまり防音性が良くないため、近所からクレームが来ています。
はやく避妊手術を受けさせるため、この子を捕まえる捕まえる方法を教えて下さい。
(ゲージにご飯を置いて誘導しようとしても、警戒し近寄りませんでした。)
②避妊手術を受けるまでの間、この子の鳴き声を抑える方法があったら教えて下さい。
こんなに懐かない子猫は初めてですが、季節も冬に向かうので発情期が来るのは来年2月位と油断していました。
状況が判った方が良いと思い、長々と書き申し訳ありません。
猫もこのままでは辛いと思いますので、良いアドバイスをお願い致します。
追記:2022年11月19日
皆様、アドバイスありがとうございました。
お一人お一人にお返事をするべきですが、同じ内容なのでこちらからその後について書かせていただきます。
早々のアドバイスありがとうございました。
直ぐにいつも避妊虚勢をお願いしている病院に連絡しました。
そういうことなら、保護猫の避妊虚勢手術に尽力されている病院なので、普通ですと予約で1ヶ月先になるところ直ぐに対応してくださいました。
そのため、仕事が終わったあと、急いで帰宅途中で捕獲用の皮の手袋を購入。
家について、今日必ず捕まえると決心し、逃げる場所を狭くしての15分追いかけっこ。
プチパニックになったのか、隠れる場所に空けておいたキャリーに飛び込んだところで扉を閉め、捕まえる事ができました。
そのまま車で1時間かけ病院に行きました。
18時に診療が終わるのに、私が来るまで病院を開け待っていてくださったスタッフのかたにうちの子を預け帰宅。
翌日仕事帰りに病院にお迎えに行き、問題なく手術できたと聞いて安心し帰宅しました。
帰宅後、暫くゲージに入れてましたが置き物の様に固まっていました。
23時頃から金縛り(笑)が解けたので、軽くご飯を食べさせるためゲージを開けていたら、出てきてご飯を食べてくれました。
今はいつもの定位置で寝ています( ◜‿◝ )♡
皆様のアドバイスのお陰で、無事手術を終えることができました。
ありがとうございました
みんなの回答
-
11匹も猫さんがいると捕獲も大変ですね。
もし、お家の構造的に捕獲器の使用が難しいなら
洗面所のように扉を閉められる所にいるタイミングで扉を閉めて
行動範囲を狭めた状態でネットなどを使い捕獲すると良いと思います。
別に手術当日に捕まえる必要はないので
捕まえられるタイミングで捕まえて手術まではケージにいてもらうのが良いと思います。
ケージに登っているときもチャンスです。
ケージを角に合わせて置けば猫は二方向からしか逃亡出来ないので
洗濯ネットでマークしながら捕獲することも出来ます。
うちにも慣れていなかった子がおりますが、
狭い場所に入った所を締め切り怖がるといけないので他の子はケージに入れた状態で捕獲したりといったことがありました。
狭い場所(6畳くらい)+ケージに登っているときに捕獲したのであまり追い回すこともなくでした。
捕獲すると決めたらサッと思い切ってやってしまった方が良いと思いますよ。
やるべきことが終わらないのと何度も怖い思いをさせますから
これきりにすると思って一回で終わらせてあげた方が良いと思います。
また、慣れてない子をケージに入れられたら抜糸があるなら
それも終わってからフリーにした方が良いと思います。
一度フリーにすると再度の捕獲が難しくなるので。
フリーにした後もケージを食事場所とすると抵抗が少なくなるので
病院に連れていく必要があるときに楽ちんですよ。
我が家でもそうしています。
参考になれば幸いです。
-
補足ですが、溶ける糸(吸収糸)で縫合して貰えば、抜糸の必要有りません。TNRではほぼそうしていると思います。ほとんどの病院でまず対応していただけると思いますので、手術の予約をとられる時に相談されると良いと思います。
また、2番のご質問に関しましては猫ちゃんの発情そのものを抑えるホルモンの注射もありますが、それこそ病院へ連れていかないといけませんのでこれは本末転倒かと思います。
前の回答者様も言われていますが、ケージ内で食事できたり、猫ちゃんの居心地の良いお気に入りの場所になっていると、この先病院へ行く必要があるときもすぐ捕獲できで猫ちゃんのストレスが少なくなりますね。
捕獲大変ですが猫ちゃんのためにも頑張ってください。コメント: Soweil さん(相談者)
2022年11月19日
アドバイスありがとうございました。
無事に手術を終える事ができました。
まだ、『みゃ~みゃ~』言っていますが、数日前に比べるとかなりおとなしめです(笑)
吸収糸ですがお世話になっている病院は数年前より、抜糸せずに済むよう吸収糸を使用しておりますので
、猫さんにも再診のストレッチを与えずに済んでおります。
※其後の詳細は質問の欄に追記させていただきました。 -
本来であれば人馴れしていない猫は日頃からケージ内でご飯を食べる習慣をつけておくと
通院時や爪切りで捕まえやすく、人馴れ修行でも向き合うことができます。
今回は時間的余裕が無いでしょうから、できるだけ狭い部屋に猫を誘導し、
締め切った状態でバスタオルと洗濯ネットを使って捕獲するのが宜しいかと。
追いかけっこ状態が続くと猫のストレスも大きいので
できれば部屋の隅や狭い場所に追い込み、バスタオルを頭からすっぽりかぶせてみてください。
視界が閉ざされると一瞬大人しくなるので、そのすきに大きめの洗濯ネットの中へ。
ケガをされないようグローブなどはめつつ頑張ってください!
コメント: Soweil さん(相談者)
2022年11月19日
アドバイスありがとうございました。 無事に手術を終える事ができました。
まだ、『みゃ~みゃ~』言っていますが、数日前に比べるとかなりおとなしめです(笑)
以前、1時間追いかけっこをした教訓でゲージでご飯を食べさせることをやってみたのですが、こちらの思惑を感じているのか、全く近寄りませんでした
にゃんこの合宿所
2022年11月16日
ケージへの誘導が無理だったのであれば、キャリーへの誘導も無理ですね。
となると、あとは捕獲器の使用になると思います。
私は猫ボラですが、人馴れしていない所謂「家庭内ノラ」の保護猫を、部屋を無人にした状態で捕獲器を使い捕獲する事があります。
追いかけ回して怯えさせる事もなく、人間側が怪我をする事もなく安全に捕獲するには捕獲器が一番です。
ウェブショップやホームセンターで1万円程出せば購入出来ますよ。
病院へは捕獲器のまま連れて行き処置してもらえば、病院のスタッフが怪我をせずに済みます。
ただ、発情中は子宮が硬くなり摘出し難いそうなので、卵巣・子宮の両方を摘出希望であれば事前に病院に「発情中ですが」と相談される事をお勧めします。
コメント: Soweil さん(相談者)
2022年11月19日
-- このコメントは削除されました --
コメント: Soweil さん(相談者)
2022年11月19日
アドバイスありがとうございました。
無事に手術を終える事ができました。
まだ、『みゃ~みゃ~』言っていますが、数日前に比べるとかなりおとなしめです(笑)
ご指摘の『発情期では子宮が固く・・・』も、こういったケースは慣れておられるようでしたので、お任せしました。
ありがとうございました。
※其後の詳細は質問の欄に追記させていただきました。