不明のその他に関する相談

解決済み!
この相談は回答受付を終了しています
近所の飼い猫がガリガリです

近所の飼い猫がガリガリです

相談番号 7,200 / view 877

風沢さん

回答数
2

数ヶ月前から、近所のお家で飼われている猫ちゃんがどんどん痩せていっています。

そのお家は一軒家で、数年前からその猫ちゃんはたまにお家の外の車庫で寝ていました。落ち着いた子で、近所の人が撫でてもあまり嫌がることはなかったです。私もよくその家のおばあさんが家に入れてあげたり声をかけたり抱っこしているところを見ていました。
その時はその猫ちゃんもどちらかと言えば太っているほうで、毛艶もよかったように思います。

ただ、数ヶ月からそのお家の外にペット用のお皿が出され、車庫の端にダンボールにクッションが入ったものが置かれるようになりました。
その頃から車庫に2台置いてあった車は1台になり、おばあさんも見かけなくなってしまったので、恐らくおばあさんがお家から居なくなってしまったのだと思います。若い方がお家にいるのは見かけますが、その方が猫ちゃんを家に入れているのは見たことがありません。

今まで朝や夕方にしか外にいることがなかった猫ちゃんが、夜遅くまで外にいるようになりました。おばあさんがいる時は水色の首輪を付けていたのに、今はしていません。たまに歩いているところを見かけますが、後ろ足をびっこを引いて歩いています。数ヶ月前から治っていないようです。お皿は置かれているのでご飯は貰っているようなのですが、お水は飲んでいるのかわかりません。見る度に痩せて小さくなっていき、今日見たときはガリガリで、毛もボサボサでした。

その猫ちゃんももうシニアに入る歳だとは思うのですが、あまりに早いスピードで痩せていき、怪我も治っていないのできちんとお世話されているのか心配です。

その子はお家の外で今まで通りに過ごすことが幸せかもしれないし、自分勝手な考えとはわかっていますが、このままどんどん痩せていく様子を見るのは苦しいです。何かできることはないでしょうか?

相談者が選んだベストアンサー

Good
3

灰色の猫さん

2022年09月23日

何かできる事、とのご相談ですが
まず、その子がそのお家の飼い猫なのか確認が必要です。
おばあさまがいた頃(今はいらっしゃらないとの仮定です)に見かけた時は状況は良かったと言っても、飼い猫かどうかはわかりません、ただご飯をやってたまにお家の中に入れていただけで、飼ってはいない(どなたかにもらわれても問題ない)状況だったのかもしれません。(ただの野良猫なのかもしれません)
その点で、飼育放棄や虐待(飼い猫を外に出しっぱなしやフード状況などひどい待遇)で通報などできないと思います。

もし、本当に質問者さまがその子を真摯にご心配なら、そのお家の方とお話をして、飼っていないとのことでしたら、ご自分で飼ってあげてください。もうシニアに差し掛かっているという事ですから、1室で大人しく過ごしたりと、手はかからないと思います。(病院には連れて行って検診してもらってくださいね)
これから冬ですし、痩せたシニア猫には厳しい季節です。シニアに差し掛かって、急に痩せてくる子もいます。

できる事はたくさんあります。些細などんな事でも、その子のためになることはあると思いますので、ご自分ができる事をいろいろ考えて見て欲しく回答いたしました。
(たとえ、自宅で飼っているから余計なお世話だと言われたとしても、離れた所にもっといいご飯を置いたり、ちょっとした猫ハウスを設置したり、もっといい環境を作って対抗して見るのもいいですよ。相手の方の敷地内でなければ、文句を言われる筋合いはありませんし、別の野良のためにやっていると答えれば終わりです)

ご参考に。

コメント: 風沢さん(相談者)

2022年09月30日

アドバイスありがとうございました。
猫ちゃんのお家の方とお話した結果、老衰(27歳)ということでした!
ここで相談しなければ飼い主さんに声をかける勇気も出なかったと思います。改めて、ありがとうございました。

みんなの回答

  • まさみぃ

    2022年09月24日

    Good
    3

    何かできること、というよりも
    ご自分でどこまでできるか、ですね。

    家の中に入れて自分が飼うのか
    外にいさせたまま、医療ケアだけをするのか
    ご自身の家で外猫としてご飯を上げたりハウスを設置したりするのか

    今猫がいるおうちの人に何か言ったたとしても、恐らく無意味です。
    保健所や愛護センターから指導を入れるよう連絡したとしても
    その時だけの対応で何も変わらないと思いますよ。

    自分が主体で何ができるか、です。
    それによってそのおうちの人に話すかどうか変わってきます。

    医療ケアを自分がするなら、何も言わずとも黙って連れて行ってそのまま放しておけばいい。
    ご飯を上げたりすることも、特段あちらの断りはいりません。

    ご自分が飼う場合だけ、あちらに一言いえばよいと思いますよ。

    今の状態で誰かにこの子を保護して欲しい、ということなら話は違います。
    今からは秋の繁殖シーズンなので、どこもまた子猫で手一杯になります。
    成猫でシニアとなると、里親が見つかる可能性はかなり低いので引き受けてくれるところはまずないと思います。
    それでもと思うなら、医療費は全額持つから保護してもらえないか、ということで片っ端から連絡をしてみるしかありません。
    ここなら大丈夫ですよ、など第三者が無責任に言うことはできませんから。


    自分主体で、どうするかを考えてみてください。

    ご参考までに。

    コメント: 風沢さん(相談者)

    2022年09月30日

    飼い主さんに聞いてみたところ、老衰(27歳)ということでした。
    ここで相談しなければ飼い主さんに声をかける勇気も出なかったと思います。ご回答ありがとうございました。

この相談は回答受付を終了しています

ペットのことで困ったことや迷ったこと、なんでも気軽に投稿しよう。
ペットに関する相談を投稿する
相談を投稿する

注目の相談

PAGE TOP

「”犠牲を伴なうことのない”持続可能なヒトとペットの共生社会」の実現へ
ペットのおうち®︎ が取り組むコト。

ペットを犠牲にしなければ成り立たないのなら、ペット文化は一刻も早く消滅した方が良い。

犬との暮らし、猫との暮らしを次の世代に引き継ぐためには、変えるべき価値観、習慣、文化があります。

ペットのおうちサポートメンバーアイコン

サポートメンバー登録へ

閉じる