その他の雑種の飼育方法に関する相談

解決済み!
この相談は回答受付を終了しています
保護猫との相性

保護猫との相性

相談番号 7,146 / view 1,041

subaru8348さん

回答数
2

先住猫を飼い初めて5年ぐらいたちます。
先日保護猫(オス1歳去勢済み)をうけいれました。
最初は先住猫は威嚇などしなかったのですがこの頃威嚇したり追いかけたりしまし。
先住猫はマイペースな性格で食事も一気に食べるタイブではなくちょこちょこ食べるタイブです。
新入り猫は食事旺盛で先住猫のまで食べようとするので食事場所は部屋分けて食事時と寝る時はドアを閉めて私は先住猫と一緒に今まで通り寝ていますが新入り猫の要求鳴き?や先住猫が威嚇したりで困っています。
トライアル期間無しで保護猫を受けてしまったのでまいっています。
保護猫をまたどなたかに飼っていただいたほうがいいのでしょうか。
(最初は保護猫ゲージ入れたのですがゲージ入れるとすごい声で鳴くためゲージ諦めました)
鳴いてもゲージに入れておいたほうがよかったのでしょうか?

先住猫は約5年たっています。
保護猫を受け入れてまだ1週間たっていません。
いろんなサイトから最初はケージごしから徐々に慣れさせたほうがいいと書いてあったのでケージに入れたのですがずっと鳴いているのでケージからだしました。
それからとりあえず先住猫と保護猫部屋をわけたほうがいいと書いてあったので食事、寝室は先住は今までの場所で保護猫は別にしました。
今は保護猫は先住猫の後をおうようになってきたのですが先住猫はうけいれられないのか威嚇したりしています。
先住猫がマイペースでおとなしい性格の上このまま猫同士の折り合いをみつけるのを見守るでいいのでしょうか?
教えていただけないでしょうか

相談者が選んだベストアンサー

Good
0

くー&うーちゃんママ★さん

2022年07月28日

こんばんは!はじめまして。
私も先の方が書かれている最初の顔合わせをのぞいて「先住猫先でいいけれど、どちらのこも平等に」をお勧めします。
私の場合は先住が保護猫5ヶ月、後住にヨークシャーテリアのすごく小柄の同月齢の子を里子としてお迎えしました。
種類も大きさも違うので最初はすごく悩んだり神経質になりここでも相談しましたが、最初加減を掴むまでのワンニャンプロレスは結構なものでした(血は見ないけれど、かなり人間目線だと激し目)が、最終的には先住の猫の方が本当に加減してくれて毎日とても楽しそうに遊んでいます。お留守番も一緒にできます。

そのラインを猫同士に覚えされるためにも今手を出すべきではないと思います。
あと保護猫保護猫とおっしゃってますが、受け入れた時点で既にあなたの可愛いにゃんこであることを忘れないで欲しいです。

ちなみにご飯ですが、我が家は別室です。どっちも相手のご飯が好きなようで、一緒に食べさせると種類が違うのでやはり問題があると判断したからです。それ以外は全て同じ部屋です。寝る時は、仕事の時間帯が違うため、うちは同居人が猫と、私が犬と寝ています。それ以外は基本全て平等です。もちろんお散歩は猫はできないのでワンだけですが。



コメント: subaru8348さん(相談者)

2022年07月28日

ありがとうございます。
ネットの情報ばかりが気になってしまいケージも嫌がってしまい1日と入ってくれなかったのでどうしようになりほとんど威嚇などしない先住猫が威嚇したりするようになり今までくつろいでいた場所でくつろぐことがなくなったので1週間たたずに人間のほうが睡眠不足で疲れきってしまいどうしようになっていました。
猫は猫同士で折り合いつけるのですね。
まだ1週間たたずに仲良くなれというほうが無理ですよね。
食事は同じものを与えています。
同じ部屋てオープンで与えていいのですね。
また何かありましたら相談させて下さい

コメント: くー&うーちゃんママ★さん(回答者)

2022年08月03日

はい頑張ってください。
我が家は先も書いたように同月齢の子犬仔猫だったので、馴染むのも早かったですが、成猫ちゃんだともうちょっと長い目で見て良いと思います。

うちは対面は先住ちゃんの家に後住ちゃんが遊びにくる形で後住わんこの前の飼い主さんに後住をだっこしてもらい、先住猫を自由に離して観察させました。最初はシャー!ってなりましたが、軽めのシャーだったので、後住の元飼い主さんが2匹におやつ(犬も猫も食べれそうな無添加のやつ)をあげだすと黙々と食べてました。特に先住に多めにあげてました。しばらくしたら鼻と鼻をくっつけてご挨拶?をしたり、軽く乗っかって遊ぼうとしだしたので、相性良いと判断しました。

よかったら参考まで。

みんなの回答

  • 灰色の猫さん

    2022年07月27日

    Good
    1

    先住のニャンちゃんは、「イヤなのが入ってきた、ここは俺んちだからのさばるな!」って思っているんでしょう。
    新入り保護猫は、「僕も仲間に入れて~」と鳴いているんでしょう。
    それはどうしてだかわかりますか?
    あなたがそのように対応しているからです。

    先住の子は5年飼っているとのことですから、5歳以上ですよね。落ち着いてくる年齢です。新入りをどのような経緯で飼うことにしたのはわかりませんが、飼うと決めたからには生涯飼うという決心が必要です。

    どのような子であったとしても、2匹飼うと決めたからには2匹に平等な態度で接する必要があります。1匹だけと寝る、1匹だけ食事を優遇する、また、威嚇するのは先住なのにどうして新入りをケージ(ゲージではないです)に入れるのか・・・
    そういう先住ばかりを優遇するあなたの態度は、猫同士の力関係を大きく左右すると思います。

    先住には「キミも大事だけど、この子も大事だから仲良くしてあげてね」という態度で。また新入りには「キミも大事だけど、もう1匹大事な子がいるから、仲良くしてね」という態度でそれぞれ接してください(それにはあなた自身が心からそう思っていないと、猫には伝わりません)。

    ご飯は一緒の部屋、寝る時も一緒の部屋。それぞれ行動は違えど、平等に接してください。(ご飯茶碗は50センチ以上離して、お互いを干渉しないように。)
    先住の子がのんびりしていて新入りに食べられてしまう!そこで人間がおせっかいして一方を防御したりして来たんでしょう?そんな事はしないで、2匹でやらせてみてください。
    新入りは明らかに若いですからもっと食べたいでしょう。横取りされて、先住はどうするか・・・もっと早く食べるようになるかもしれません。

    とにかく、2匹は平等に扱う。人間対猫2匹という態度でニャンちゃんに接してください。人間の配慮・介入は多くの場合、おせっかいで猫同士には良くないです。
    血を見るケンカをしたり、一方がストレスで弱ったり(痩せる)がない限りは、猫同士でやらせてあげてください。

    また、困った行動をする動物をケージ(ゲージではないです)に入れるのは、臭い物に蓋をするだけで、解決から遠ざかります。

    私が言っている事がわかりますか?
    もし、わからないようでしたら、新入りニャンちゃんは里親に出すことです。
    あなたではない、その子がもっとその子らしく生活できるお家があるはずです。



    コメント: subaru8348さん(相談者)

    2022年07月28日

    解答ありがとうございます。
    まだ保護猫受け入れて1週間たっていないので先住猫優先でと書いてあるのをみたので最初はケージに入れたのですがずっと鳴いているのでケージからだしたしだいです。
    全て同じ部屋で平等がやはりいいのでしょうか。
    猫は猫同士で折り合いつけるものなのでしょうか。
    保護猫うけいれたの初めてで後先考えなかった私も悪いのですが。
    教えていただけないでしょうか
    よろしくお願いいたします

    コメント: 灰色の猫さん(回答者)

    2022年07月28日

    -- このコメントは削除されました --

    コメント: 灰色の猫さん(回答者)

    2022年07月28日

    「最初は威嚇などしなかったが先住が威嚇するようになった」
    と記載されていましたので、2~3週間、またはそれ以上経っているのかと思っていました。

    最初の1~2週間は、ほとんどの場合先住が新入りを威嚇することが多いです。自分が楽しく暮らしていた縄張りによその猫が入ってくるのですから当然ですよね。次第に受け入れることがほとんどだと思いますが、時には先住が新入りを絶対に受け入れない、または先住がストレスで弱ってしまうなどという場合もあるようです。

    私も先住がいる中で新入りを迎えた事が数度ありますが、いずれも既にいる子が全室フリーでいる中に新しい子を連れて来てフリーにしました。ただし今いる姉妹を生後2ヶ月でお迎えした時は先住が18歳とかなり年齢が離れていたため、最初は別室で扉を開けて仕切りだけしてお互いが見えるようにし、週末など私がいる時は仕切りを取っ払い自由にさせてみました。1ヶ月経った頃に新入り2匹を老猫のいる部屋に合流させました。最初から先住が激しく威嚇する場合や、年齢が離れすぎている場合は、このように仕切りを設置するのも一手だと思います(ただし完全隔離ではなく、お互いが見えるようにしてください)。

    やり方は状況やお家の間取りなどにもよりますが、ケージは特に必要はないでしょう。

    猫はある程度充足して渇望感がなければ、ご飯は残す子が多いです。(残すからと言って食い付きの良いフードに変える人がいますが、猫はぶくぶく太っていくだけです)
    うちの先代の子も、他の子の分を食べるような食いしん坊でしたが、ある程度充足すれば食欲は抑えられてくると思いますから、事細かく猫たちをコントロールしようとせず、あまり食べていない子には後で補填するなどでしばらく様子を見てください。また、先住の子だけに補填している間には新入りの子を抱っこするなどして新入りの子にも愛情を表現したりしてください。
    一方が痩せて来て一方が太ってくるなどの状況がない限りは、放っておくのがよいでしょう。

    いずれにしても、まだ1週間ですから悩むには早すぎると思います。
    ほとんどの場合、猫同士が相手を知ればお互いに折れ合うやり方で生活していってくれると思います。3週間、1ヶ月経ってもケンカをしたり、一方が弱ったり問題行動(偏食する、ウンチオシッコをトイレでしないなど)がある場合には、その時はその後の対応を考える必要があると思いますが。

    あと、一部で「先住猫を優先する」と頑なに言っている方もいますが、新入りが先住を攻撃したり、先住が弱ったりする場合においては先住を優先する必要があると思いますし、飼い主にとっては先住には先に責任が発生している子ですから、どうしても折れ合わなくて一緒に飼えない場合は先住の子を取るしかないでしょう。
    そのような深刻な状況でない限りは、どちらのも大事に思っているというのがどちらの子にも伝わるように接してあげてくださいね。

    長文になってしまいましたが、ご参考にしていただければと思います。

    コメント: subaru8348さん(相談者)

    2022年07月28日

    なんどもありがとうございます。
    私自身がネットの情報ばかりが気になり新しく迎えた猫が1日たたずにケージ嫌がってしまい先住猫のエサを食べてしまったり夜どちらも落ち着かないで私のほうが睡眠不足に陥ってしまいもう自宅に帰るのが怖いという状態でこちらを見つけて藁をもつかむ気持ちで質問しました。
    とりあえず先住猫は威嚇だけで粗相をしたり食事食べないなどということもないので猫同士の様子見ながらあまり人間が手をださないような感じでみて行こうと思います。
    トイレは別々においてあるのですが
    別々で大丈夫ですか

    コメント: 灰色の猫さん(回答者)

    2022年07月28日

    トイレは別々で大丈夫ですよ。
    うちは2ニャンで1トイレですが、トイレは複数置いて、好きなのを使えるようにしてあげてください。

    コメント: subaru8348さん(相談者)

    2022年07月28日

    いろいろアドバイスありがとうございます。
    家もにゃんともトイレをごはんと一緒に新入り猫は別室においてあるので今日から一緒にしようと思います。
    とりあえずは黙って様子見てみます。
    また何かありましたらご相談させて下さい
    よろしくお願いいたします

    コメント: subaru8348さん(相談者)

    2022年07月28日

    再度の質問よろしいでしょうか?
    ネットなどの情報だとケージにいれて時間をかけて先住猫と相性みたりしながらとかかれていますが即対面はやはりよくなかったのでしょうか。
    皆さんはどうされたのでしょうか
    あまりにネットの記事を見るといろんなこと書かれていてわからなくなります

    コメント: 灰色の猫さん(回答者)

    2022年07月29日

    保護活動をされている方は、場所が無いなどの理由ですぐにケージに入れる方が圧倒的多数です。そういう方々は、ケージに入れなれているので、何だかんだと猫をケージに入れたがります。動物病院でもケージに入れ慣れているので、獣医でもケージ、ケージ言う方がいます。(また、他のサイトにあることをそのまま引用して書いているサイトもあります)

    果たして本当にケージは必要でしょうか。ニャンちゃんの状況をご自分でよく見て判断してくださいね。
    私の考えでは、新入りの子は知らない所に連れてこられて、そこには別の猫がいるわけですから、ケージに入れたりして拘束するのは、余計に場慣れが遅くなると思います。
    室内フリーにして、自分でどのような場所か探索できるようにしてあげて下さい。
    また、猫同士もお互いにお互いをどんな猫なのか知りたいでしょうから、人間がコントロールするより(まあ、できないでしょう)自由にさせる方がストレスも少ないと私は思います。
    本当に必要不可欠な場合を除いて、すぐにケージに入れてしまうのには私は疑問に思っています。

    一意見としてご参考に。

    コメント: 灰色の猫さん(回答者)

    2022年07月29日

    また、あなたは一旦質問を締め切った(それも私でない方の回答の方をより参考になると選びました)のに、何度も質問してきますが、私に対して失礼ではないでしょうか?

    どうして、こちらの方の回答の方がいい。と選んだ方に質問されないのでしょう・・・

    そのような態度は人間には通じても(仕方なく許すすべを知っていますから)、動物には通用しないです。

    動物はウソをつきませんし、純粋で、言葉が使えない分、あなたの行動や声色や態度からあなたの誠意や良心を見抜こうとしています。

    人間はごまかせても、動物はごまかせませんから、真摯に向き合ってくださいね。ケージに入れて弱い者をコントロールしたりしたところでどうでしょうか・・・
    動物に真摯に向き合えば、心が通じて、こちらの意を汲んでくれますから。

    ご参考に。



この相談は回答受付を終了しています

ペットのことで困ったことや迷ったこと、なんでも気軽に投稿しよう。
ペットに関する相談を投稿する
相談を投稿する

注目の相談

PAGE TOP

ペットのおうち公式スポンサー / The Official Sponsors

  • ENEOS新車のサブスク
  • PURINA
  • アイペット損害保険株式会社
ペットのおうちサポートメンバーアイコン

サポートメンバー登録へ

閉じる