雑種のその他に関する相談


投稿日:2022年07月01日
先日、外猫の黒猫メスをTNRの為 避妊手術をしましたが、まだ1歳くらいで若い子でもあったので、保護をして慣らさせて里親さんもしくは、猫カフェさんに繋げてあげたい気持ちでゲージに入れました。
はじめてのゲージで、次の日、ゲージの金具が甘くそこから脱走して部屋に逃げ込みました。
何とか捕まえて又、ゲージに戻しました。
ご飯はいつも完食し、トイレもきちんと出来る子ですが、外での自由な生活からゲージに閉じ込められて、ストレスで、中の爪とぎなどをむちゃくちゃに破壊します。ゲージに入れて人馴れさせようと努力してるのですが、なかなかうまくいきません。
外に出れないストレスで、近づくとカチカチに身体が固まります。どのような環境で人馴れさせるといいでしょうか?黒猫ちゃん
みんなの回答
-
その猫は外時代に人馴れしていた猫でしょうか?
また、あなたが保護してからどの程度の日数が経っていますか?
経験上、外で人馴れしていた猫ならケージから出しても普通に暮らせる事が多いのですが、人馴れしていない猫をケージから出しそのまま部屋に放すと、家庭内野良になる確率が高いのです。
あなたが飼うのであればそれでも良いでしょうが、飼うつもりはないのですよね?
保護からあまり日が経っておらず、あなたに(人馴れ出来なかったら自分が飼う)という気持ちがないのであれば、一刻も早く元居た場所へリターンする事をお勧めします。
あくまでも捕獲からあまり日数が経っていない場合です、日数が経ってしまっているのであれば、長期戦で頑張るしかありません。
保護活動者がケージを利用するのは自分達に利が有るからではありません、保護当初は双方に取ってその方が良いからです。
ケージに入れる事を責められる理由はありませんから、焦ってケージから出す必要はありませんよ。
下手にフリーにして家庭内野良になるよリ遥かに良いのですから。コメント: マーブルももさん(相談者)
2022年07月18日
ご回答くださりありがとうございます。
ゲージに入れた時は、本当にかわいそうでリターンも考えましたが、この猛暑でしたし、交通量の激しい我が家からリターンする事はできませんでした。避妊後の身体の事もありましたので、今では、ゲージにも慣れて、触らせてくれるようになりました。アドバイスありがとうございました。参考にさせて頂きます。 -
保護からどれくらい経っているかは分かりませんが最初は構わず1週間くらいは最低限のお世話のみの方が良いと思いますよ。
ケージに入れてから2週間ほど経過すればケージを居場所と認識していると思いますので、そこからは一部屋フリーにしても良いと思います。
メインは人と一緒に暮らせるようになること、人との生活に慣れることなので、いつまでもケージではこれが難しくなります。
一部屋フリーにするときは猫がスキマに潜り込めるソファーやベッドは撤去して下さい。
ケージを一番安全なところにするためで大体の子はソファ等に潜り込むと人がいる間は出てこなくなりますから、ケージから出られても猫が人を観察出来るようにすると良いと思います。
一日に最低でも一時間は同じ部屋で過ごすと良いです。
一部屋フリーでも食事はケージで食べさせるようにすると病院の時などは扉を閉めて置きケージ内で捕まえられるので追いかけ回すこともなく猫と人双方の負担軽減になるかと思います。
触れなくとも一ヵ月〜三ヶ月くらいで生活に慣れ、窓から外を見ていたり、部屋の中でリラックスしてくれるようになると思います。
上手くいけば食事のときにはスリスリで催促するようになり、触れられるようになるかも知れません。
触ったり出来なくても部屋の中でリラックス出来るならば里親募集しでも良いと思いますよ。
人慣れは関係なく、先住と上手くやれる子を希望する方もいますので、生活に慣れたら取り敢えず募集開始してみても良いと思います。
また、沢山の動物を飼われているみたいなのでケージにいる間に先住が人と接しているところを見せると人に対する警戒心も幾らか薄れ猫の緊張も解れやすいですよ。
人に思うように慣れなくても他の猫と上手くやれる子は貰い手も見つかりやすいので人より先住達に慣れさせても良いと思います。
コメント: マーブルももさん(相談者)
2022年07月18日
ご回答して下さりありがとうございます。
細かならアドバイス参考にさせて頂きます。
事情があり、自宅から20分離れた空き家で面倒を見ていて、その子とは別の子猫も保護をして里親探しの為に、お世話しています。
夜はその子達と一緒に寝ていて、朝早く母親業の為、自宅に戻る生活をしていて、一日、車で3往復しています。
保護をして里親さんを探してあげようと決めて、捕獲から病院、運搬、ゲージ組みたてまで一人でしているので、出来る範囲があります。
保護活動をされている方にも相談しましたが、受け入れが難しいと言われました。
でも、放っておく事が出来ず、家族に迷惑をかけながら、頑張っているところです。
外猫と言うだけで、病院に連れて行っても見てもらえず、検査もしてもらえず、体調を崩してる事なのですが、それも、困っているところです。やらなければいけない壁がいくつもあったのですが、優しいアドバイスのお陰で気持ちが少し軽くなりました。ありがとうございます。 -
こんにちは。外にいた猫を保護譲渡している元保護猫カフェ店長、現ペット栄養管理士です。
人慣れするまでの期間は猫によって異なりますので、その猫に合わせるのがよろしいかと思います。例えば、それまで人間に会ったことがない野猫は、怖い目にあったことがなく、初めて会った人間は親切にご飯を出してくれるので、人慣れが早いと聞きます。
私が扱うのは住宅街などに住んでいた猫が多いですが、人から追い払われたり怖い目にあった経験が多く、人慣れするまで時間がかかります。数年経って急に膝に乗り始めたという話もありますので、時間の問題だと思います。
ご飯はいつも完食とのことなので、他に1日1回おやつ(ちゅ〜るやパウチなど)をあげる、同じ部屋で人も寝る、などをやってみると良いと思います。
「お腹すいたのでご飯出してもらえませんか」みたいに人間に訴えてくるようになればシメシメという感じです。コミュニケーションを取れるようになったと実感します。手が届く範囲近寄り、背中を撫でて気持ち良いと思ってくれたら、その後
は早いと思います。
保護直後の猫をケージに入れるべきかどうかは、先住猫の有無によります。先住猫がいない、または先住猫と完全に部屋を分けられ、かつ絶対に脱走しないようにできるのであれば、部屋に放していても良いと思います。
先住猫がいて、部屋を分けられない場合は、感染症の感染を防ぐため、ケージは必須です。ご存知かもしれませんが、猫エイズは感染しにくいのでまだ良いですが、猫白血病は感染しやすいので注意が必要です。
私の場合は、専用のお部屋を用意してあげられず、ケージになってしまうのですが、捕獲直前に感染した可能性もあると考え、1ヶ月ケージに隔離し、血液検査を行なって陰性であればケージから出してもOKとしていますが、この隔離期間はシェルターによってまちまちで、3週間だったり2ヶ月だったりします。
ケージは現在では災害時の事などを考え、ケージに慣れさせておくのが飼い主の務めという風潮が強くなってきています。ケージに慣れていない猫は、無理やり入れるのではなく、ケージの中でご飯やおやつをあげて、ケージの中が好きになるように誘導して慣れさせます。
猫がストレスを感じるのは、逃走か闘争、驚いた時などなので、逃げてしまって捕まえるという事はないようにしたいですね。
お写真を見る限り、隠れられる場所がないように見えるので、体が入るくらいのダンボール箱やドーム型(屋根付き)のベッドなどを置いてあげると、落ち着くかもしれません。猫の問題行動はほとんど不安からくるものなので、その不安をなくしてあげるような対策を行うと良いと思います。
隠れたいけど隠れる場所がない、ケージの向こう側に隠れられそうな場所がある、あっちに行きたい!けど行かれない…みたいな心理状態なのかもしれません。(私の勝手な想像です…)
もともとは人が遠い地域から連れてきて野に放って繁殖し、増えすぎて問題となってしまった動物なので、できればお迎えしてくださるお家を探して、穏やかに過ごせるようになると良いなと思います。コメント: マーブルももさん(相談者)
2022年07月18日
ご回答下さりありがとうございます。
おっしゃる通り不安と恐怖で逃げ場を失っている感は感じられます。奥行きが50センチのコンパクトなゲージなので、大きめに買い替えてあげるか、迷うところです。
子猫も保護をしていてワクチンを打っていませんし、この子も、病院で外猫で人馴れしてないというと検査もしてもらえず、なので、外に出すのも、検査してからになりそうですが、
心配な事に身体から酸っぱい匂いがして、便も酸っぱい匂いがします。
病院で検査してもらいましたが、虫もいないといわれ、レボリューションをつけてもらって、インターフェロンも洗濯ネットの上からしてもらいました。
お腹の腫れに気づき、腹水ではと心配しています。診てもらえる病院を探しているところです。
里親さんにつなげて、幸せな猫生になるようにで来る事をしてあげたいとおもっています。
ありがとうございました。
-
はじめまして。
TNRしようと捕獲した子が、翌朝捕獲器の中で出産していて
親子ともそのまま保護し、譲渡に向けて人馴れ訓練中です。
リターン予定の子だったので人馴れしていませんでした。
が、子猫のお世話をしてもらいたかったのでそのまま室内です。
1か月経過し、子猫も順調に大きくなったころに預かり宅から我が家へ一家で引っ越してきました。
1か月以上室内で世話した子をリターンするのは、たとえ慣れていない子でも私にはできません。
今我が家に来て2か月近く経ちますが、ケージの中ではしっかり触れるようになり、扉も開けていますが自分からはまだ出てきません。
出産から数えるとかれこれ3か月人と接しているわけですが、賢い子なんだなぁと感心するほど人馴れが進みません(笑)
野良の成猫さんを家猫修行させるというのは、時間と根気の問題。
こうしたら早く進むよ!という方法があるなら私が知りたいくらいです。
人馴れしていた子でさえ、室内のみで生活させることに慣れてもらうのは1か月はゆうにかかると思った方がよいです。
破壊工作するのは仕方ないです。
するなという方がむしろストレス。
壊して暴れて、好きなようにさせてあげてください。
爪とぎは100均のものを使い捨てで入れてあげてくださいね。
10個はゆうにいるでしょうねぇ。
それが落ち着いたら次の段階。
カチコチに固まる、ということは触れるのでしょうか。
美味しいものをくれる人なんだ、とまずは認識してもらうことから。
ご飯よ~と声を掛けながら
おやつ食べる?と手のひらで見せながら
手で上げると手ごと齧られるので、スプーンなどを使って。
先の方がおっしゃっておられる、隠れる場所を作る、というのも一つの手ですが
臆病な子だと引きこもってしまって出てこなくなります。
私は籠れる場所は作らず、段ボール出回りを覆ったりして見えない場所を作ってあげてます。
ご飯を出したりするときはそれをパカッと開けて顔を見てご飯を出す。
をひたすら繰り返してます。
繰り返しますが、1か月以上かかると腹を括ってくださいね。
成猫さんがジワジワと慣れてくれるのは本当に嬉しいですよ。
頑張ってください。
コメント: マーブルももさん(相談者)
2022年07月18日
ご回答下さりありがとうございます。
TNRされたんですね。
仔猫無事に出産できて保護してもらえてよかったですね。
6月末にTNRの後リターン出来ず、家から20分離れた実家の空き家に入れてから20日くらい経ちます。その後、同じ場所で、その子の子供ではない仔猫を2匹捕獲して保護しました。同じ実家の空き家で面倒を見ているところで、毎日、往復40分かけて車で3往復しています。夜は一緒に寝てあげていて、自宅の母親業もしながらドタバタの日を過ごしています。
身体に触らせてくれるようになりましたが、家の中のものは全て見たことのないものだらけで、ビクビクしているのもわかります。
夜に暴れることもなくなりました。
ご飯やトイレの後、泣いて教えてくれるようになりました。
今は、黒猫ちゃんが体調を崩しているので、診てもらえる病院と仔猫のお世話、離れた我が家わんにゃんの世話をしながらがんばっています。参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
灰色の猫さん
2022年07月01日
嫌がっているってわかっているのに、なぜ嫌がることを強要するのかわかりません。
人間にとって困る事するから、行ってはいけない場所に行くから、すなわち人間のいう事をきかないから閉じ込めるんですよね?
ケージに入れると早く人間に慣れるとか一部の保護活動者の方がおっしゃっていますが、本当にそうでしょうか・・・
保護活動者の方は、仔猫のうちに慣れさせて早く里親さんに出したい、次の保護猫が待っていますし、部屋も狭いですから・・・とかといって、ケージ・ケージ(ゲージではないですよ!)言いますが、結局人間のためのケージ入れですよね。
捕獲器で捕まえたり、嫌がるのをネットに入れて病院に連れて行ったり(当然しかたないですが)、手荒な事をしてきて、猫の扱いに麻痺してきている保護活動者の方が多いようです。
まず、嫌がることはしない。お部屋を片付ける(猫が入り込んで危ない場所は撤去、触られて困る物は置かないなど)、ご飯と水・トイレは広々した場所に置く、ペットハウスや段ボールやらペットベッドなど猫が入り込むのが好きそうなちょっとこじんまりした場所を数か所置く、(高い所もいいですが、基本ベッド下などの隅っこを好みます)などして、ニャンちゃんが落ち着ける、自分で安心できる場所を探せるようにしてあげてください。
元野良ですから、自由を束縛されることよりも、人間を信じられない方が強いと思います。
1週間、2週間、そのように1室フリーにして、お声かけ(どうしてる~ そろそろ砂変えよかな~など用事なくても)したり、お世話したりして、ちょくちょく覗いたり、おもちゃを置いたり、と様子を見てください。できれば、そのお部屋で一緒にいる時間を長くとってみてください。
そのうち、徐々に場所や環境や一緒にいる人間に慣れて、心開いてくれると思います。
しかし、それには質問者さまが本当にその子の事を思っていることが伝わることが前提です(そのような態度で接してくださいね)。
動物を力でねじ伏せて、ケージにいれても絶対に(心から)懐いてはくれないと思います。
コメント: 灰色の猫さん(回答者)
2022年07月03日
追記:
今まで自然災害が発生していない場所でも、近年災害が発生しています。また、地震も確実に来ることがわかっています。
その意味では、非難生活のためにケージ慣れしてもらうのは飼い主として大事な事です。
しかし、それはニャンちゃんが今後生活していく環境に慣れてから、キャットタワー替わりに使ってもらって慣れさせてあげてください。
人間の都合で閉じ込めるのとは、全く違います、すり替えないで欲しいです。
また、猫はそもそも狭い場所、2角3角に囲まれた場所(敵から身を守る)が好きです。ベッドの下やソファの下など、ほとんどの子が安心します。
ベッドやソファを取り除くと、お気に入りの場所が亡くなってしまいます。
それは「嫌がらせ」「イジメ」です、人間に懐かない腹いせになってしまいますから、ニャンちゃんにとって安心できる隅っこやこじんまりした場所を作ってあげて、リラックスしてもらうのが先です。
人慣れは、その後についてくると思ってください。
長文失礼いたしました、でもどうしてもわかって頂きたかったんです。
コメント: 灰色の猫さん(回答者)
2022年07月03日
訂正
誤)非難生活 → 正)避難生活
誤)お気に入りの場所が亡くなって → 正)お気に入りの場所が無くなって
コメント: マーブルももさん(相談者)
2022年07月18日
回答してくださりありがとうございました。
現在はゲージにも慣れて、触らせてくれるようになりました。事情があり、自宅には入れられないので空き家になっている実家に別で保護をした子猫も一緒に面倒を見ています。
家と実家の距離が往復⇆40分かかりますが、一日、3往復して、夜は保護にゃんと一緒に寝て、早朝家に帰り、母親業をしています。
体力的な事も一人でしている事もあり、なかなか思うようには行きませんが、アドバイスを参考にさせてもらいながら頑張ろうと思っています。