ノルウェージャンフォレストキャットの飼育方法に関する相談


投稿日:2022年06月06日
つい最近足を怪我していた野良猫を保護しました。
足に怪我をしているのですが、薬を飲み様子を見ている状態です。
人馴れはしていて、普通に撫でさせてくれます。
ですが、まだ場所慣れしていないのかトイレ(大きい方)をまだしておらず、ご飯も野良猫だった時はカリカリなどを食べていたらしいのですが、今はチュールなどの柔らかいものしか食べてくれません。
夜鳴きが特に酷く、夜になると部屋から自力で抜け出して、窓に向かってかなり大きめの声で鳴きます。
明るいところには出てこなくずっと隅っこの暗いところにいます。
とりあえず、夜鳴きをどうにかしたいのですが、発情期なのでしょうか?
私たちで落ち着かせることができるのならしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか。
追記:2022年07月05日
今日、ラテちゃんを保護団体へ引渡しました
色々相談に答えてくれた方々ありがとうございました
追記:2022年07月05日
今日、ラテちゃんを保護団体へ引渡しました
色々相談に答えてくれた方々ありがとうございました
みんなの回答
-
お写真を見る限り、ノルウェージャン・フォレストキャットかどうかわからないと私は思うのですが・・・
どなたかがノルウェージャンフォレストキャットだとおっしゃたのでしょうか。
怪我をして薬を飲んでいるとのことですから、病院に行って獣医さんがそうおっしゃったのでしょうか・・・
(見た目で○○種みたい、とかいろいろ言う方はいますが、本当の所ははっきりした親から生まれた事を確認しない限り、誰にも分らないです。ちょっとブランド志向の方は色柄・毛並みが似ていると言って、まるでその種であると言ってしまう方もおられます)
また、その子が純血種であったとしても、今回のウンチの件や食べ物や夜鳴くことに直接関係があることは考えられないです。
ご質問から数日経っていますので、その後ウンチはしたのでしょうか。
また、怪我はどうでしょうか。
もし、まだフードをしっかり食べないなどの心配がある場合は、早急に獣医さんに相談してください。
その子が元飼い猫であったかどうかよりも、その子の健康自体が先に大事ですから。
ご参考に。
コメント: 灰色の猫さん(回答者)
2022年06月09日
追記:
生後半年程度とのことですから、保護を求めて人間を慕ってくる(=懐いてくる)ことも十分あります(逆に人間にひどい目にあって、恐れる子もいますが)。
半年だともう発情する子もいますが、発情期の鳴き方と、人を呼んだり外に行きたいなどの時の鳴き方は全然違います。
普通に鳴いているようなら、発情期ではないでしょう。
発情期は個体差もありますが、大体4~5日から一週間程度続き、3~4週間くらい空いてまたやってきます。
もし発情しているようでしたら、その間先の方がおっしゃるように飼い主がいない事を確認してから手術を受けさせてあげてください。
早く発情する子は子宮など成長して大きくなっており、臓器がまだ小さい方が手術はしやすいです。
ご参考に。
コメント: ねこ1003さん(相談者)
2022年06月12日
返事が遅くなってしまい申し訳ありません。
うんちの方はするようになりました!
猫種の方は昔猫ちゃんの保護活動をしていた知り合いから聞いて、自分でも調べてみて近いのではないかと思いノルウェーに設定しています。
ちゃんとした猫種は19日に病院に連れていく予定なので、その時に聞いてみようと思っています。
フードも最近カリカリを食べてくれるようになりました。
仕事の関係もあり、なかなかサイトの方を見れずすみません。
ここにゃんちゃんさん
2022年06月06日
犬猫小動物ボラです。その月齢で簡単に保護が出来たところを見るとその猫さんは飼い猫だった可能性もあると思いますがその辺りは大丈夫なのでしょうか?迷子猫を拾った人が勝手に他所の猫を避妊去勢して後から出てきた飼い主と後々問題になるケースもありますので注意が必要です。野良猫時代カリカリを食べていたという情報は地域の猫ボラに聞いたのでしょうか?その方たちがずっとこの猫さんのお世話をして来たと仰るのならば多分大丈夫と思われますので、その場合は早急に避妊手術をしてあげましょう。発情期で鳴いているのであればそれで治まってくれると思いますが、元々外にいた猫を家に入れると最初の1ヶ月位は外に出たくて大鳴きするものですので今は辛抱の時だと思って様子をみてあげて下さい。その内落ち着いて来ますので...ご参考までに。
コメント: ねこ1003さん(相談者)
2022年06月08日
コメントありがとうございます。
餌に関してはその猫ちゃんに餌をあげていた人に直接聞きました。
その猫ちゃんがいた地域の人に聞いてみても飼い主らしき人は見当たらないと聞きました。
猫ボラの方にはまだ聞いたことがなかったのでこれから聞いてみようと思います。
こういうところでの相談は初めてで、色々抜けているところがありすみません
コメント: ねこ1003さん(相談者)
2022年06月08日
すみません、今調べてみたところ、その猫ちゃんを見つけた地域に猫のボランティア団体の方がいないらしく話を聞くことができなかったです。
コメント: ここにゃんちゃんさん(回答者)
2022年06月08日
主様の保護された猫が純血種のようですので迷子の可能性も高いと思い前回のような返信となりました。お話を伺った感じですと主様はまだ猫さんを拾われた事を警察に届け出ていないように感じましたがいかがでしょうか?一般的に猫を保護した場合、警察に届け出をしてそこから3ヶ月以内に飼い主が見つからなければ猫の所有権を取得することができます。しかし3ヶ月以内に飼い主が現れれば猫を返さなければいけません。その間の猫の所有権は元の飼い主に当たりますのでそれまでは猫を主様の好きには出来ないという事です(特に純血種の場合、飼い主が繁殖を望んでいた場合避妊去勢したとすると後で大変な事になります)。とにかくその猫さんをこの先飼いたいと思われているのでしたらすぐ警察に届け出をする事をお勧めします。
コメント: ねこ1003さん(相談者)
2022年06月08日
回答ありがとうございます。
警察にも届け出を出さないといけなかったのですね。
勉強になります
コメント: ここにゃんちゃんさん(回答者)
2022年06月08日
-- このコメントは削除されました --