雑種のケガ・病気に関する相談


投稿日:2022年05月21日
最近飼い始めた、推定13-14歳の雌のネコのことです。口元によだれが固まっていて(茶色っぽいので、最初は血かと思いました)、獣医に見せたら、歯周病がひどいとのこと。多分、食べるのにも痛みがあるだろうとのことで、抗生物質を打ってもらいました。根本的な治療は抜歯しかないとのことです(ただ、歯の本数は、もうすでにかなり少ないようです)。私は、ペットを飼うのが初めてで、獣医からこのようなことを聞いて、ショックで、その場であまり色々突っ込んだことを聞けずに、「抗生物質が切れて、食欲がなくなったり、具合悪そうなら、連絡する。そうでなければ、様子を見る。」ということで帰ってきてしまいました。
今は、私の仕事が休みやすい7月まで、抜歯は待てれば良いな(ネコの具合が悪くならなければいいな)、と自分勝手なことを考えたり、「いや、早く抜歯した方が、ネコにとっては幸せなはず」と考えたり、ちょっと悩んでいます。
そこで、似たような経験をお持ちの方に、①抜歯後のネコちゃんの様子②抜歯後のアフターケア(通院、薬、フードなど)について教えていただきたいと思います。どうか、よろしくお願いいたします。
みんなの回答
-
個人で保護活動しています。
うちの子ではないですが、保護仲間のところの子が何匹か全抜歯しています。
ここにゃんさんもおっしゃっておられますが、するなら早い方がいいです。
食べれなく体調落ちてからでは遅いと思いますよ。
最初こそ難しそうに食べたり口からこぼれたりしますが、今も恐らく痛みがあるのでしょうから歯は使わず丸のみ状態だと思いますよ。
抗生剤の投与は先の方もおっしゃる通り長期は望ましくありません。
内臓に負担をかけるのと、あと腸内環境が悪くなりますので下痢したり軟便になったりもします。
麻酔の仕方は獣医さんとご相談を。
その後のケアについては、猫さんの様子によってフードの大きさを小さめにするか大きめにするか、くらいでしょうか。
星型など凸凹してるのはもしかしたら吐きやすくなるかもしれません。
サプリはその子次第
これは必須です!などというものはありません。
人の抜歯とは違います。
人が思うほど猫にとって負担ではないんです。
常時ある鈍痛から解放されるので、返って元気になる子もいますしね。
無事終わりますように。
ここにゃんちゃんさん
2022年05月21日
犬猫小動物ボラです。獣医が抜歯しても大丈夫と仰ってくれているのであれば痛みもあるようですので早くやってあげた方が賢明です。13,4歳の猫さんとゆう事ですが、年齢的にみるとその年齢での全身麻酔は個人的には少し厳しいかな?と思いますが(高年齢での全身麻酔は術後の回復が遅くなったり時にはそのまま元気消失してしまう場合もありえますので)、しかし獣医が大丈夫と仰るのならば推定年齢13.4歳といえど本当はもう少し若いのだと思います。もう歯があまり無いようですので出来ましたら全麻しなくて抜歯できたら一番良いのですが、その事についても一度獣医に相談してみてもいいと思いますよ(うちは以前に上記に書いたような経験がありますので高齢の子の抜歯は全身麻酔なしでやってもらうようにしています)。ちなみに腎臓の解毒機能がほぼ無い猫に抗生物質(お薬)を飲ませ続けるのはよく無いです(腎臓病になります)。なので決断するのならばダラダラとお薬で引き延ばさず早くしてあげた方が良いですよ。抜歯後のケアは特に心配する必要はありません。せいぜい少し柔らかめの食事を数日間与える位でよいと思います。痛みのある歯が無くなってむしろ食欲元気出てくると思いますので...参考にしてください
コメント: JJ19さん(相談者)
2022年05月21日
親身なご回答ありがとうございます。なるほど、やっぱりそうですよね。では、なるべく早く抜歯してもらうように、獣医さんに頼みたいと思います。ありがとうございました。