全般の餌・食生活に関する相談

解決済み!
この相談は回答受付を終了しています
キャットフードについて

キャットフードについて

相談番号 6,999 / view 702

美波瑠さん

回答数
2

生後7ヶ月の女のコの子猫です。7ヶ月ですが体重が2.6キロですので少し小柄です。コレも少し心配です。
猫風邪をひいてしまいまだ避妊手術はできてません。
皆様の愛猫さんはどのようなドライフードやウェットフードを食べてますか?
うちの子はヒルズの子猫用をあげてます。
ときどき、アイムスの子猫用って感じです。
できれば、ヒルズとロイヤルカナンのローテーションにしたいのですが、ロイヤルカナンのドライフードはあまり食べません。ふやかしたり色々工夫はしたのですが。。。ロイヤルカナンのウェットは食べます。
例えば、ドライフードはヒルズ、ウェットフードはロイヤルカナンと違うメーカーのご飯をまぜたり、トッピングなどして違うメーカーのご飯を食べさせても大丈夫なのでしょうか?時々、軟便になる子なので心配で、とりあえずキャットフードのことで相談しました。軟便のことでも心配だったので病院でまず血液検査、ウンチを検査センターで調べてもらい以上なしでした。
私のご飯のあげ方が間違えてるのか不安です。
アドバイスをお願い致します。

すみません。追記です。
ウェットフードをドライフードに混ぜた場合やウェットフードだけの場合、どのくらい置いといても大丈夫でしょうか?

相談者が選んだベストアンサー

Good
2

羽根井さん

2022年03月21日

はじめまして。

うちの子はアカナのパシフィカキャットをあげています。
ウェットフードは給餌量が多くなるのと、歯が汚れやすくなると聞きあげていません。
何故、ロイカナとのローテーションにしたいのか理由などありますか?
もし特別な理由がなければ猫が気に入らないものはあげなくても良いと思います。
ウェットとドライを混ぜたり、トッピングしたりするのは問題ないかと思いますが、20分経っても食べないならさげて下さい。
ウェットは置き餌には向かないので、置き餌はドライのみにしてあげて下さい。
また、個人的にフードはグレインフリーの方が良いと思っているので、もしよければそういうフードも試してみて下さい。
体質により鳥肉のみ、魚のみしか受けつけない子もいて、原材料によりお腹が緩くなったり、体調に変化が出ることもあるのでメインのタンパク質を変えてみるのも良いと思います。

コメント: 美波瑠さん(相談者)

2022年03月21日

アドバイスありがとうございます。猫風邪をひいてしまったり、ウンチが緩かったりで、病院に行くことが多く、そこの病院の先生からヒルズかロイヤルカナンを勧められました。生後3ヶ月と半月くらいで家族になったのですが、猫風邪、下痢、嘔吐と色々続き、私のご飯のあげ方が心配です。やはり子猫のうちは猫風邪、下痢は良くあることなのですか?免疫力がつくといいなと思ってます。グレインフリーは色々試しましたが食べてくれませんでした。

私は今49歳で、更年期障害があり
とても神経質になってしまい、とても不安になってしまうときもあり
それも愛猫に伝わってしまうので、なるべく愛猫の前では笑顔でいますが、猫ちゃんは飼い主の気持ちを感じ取りやすいと聞きますが実際そうなのでしょうか?
話しが少しズレてしまい、すみません。

コメント: 羽根井さん(回答者)

2022年03月21日

ペットショップでのお迎えであれば、体調不良や神経質な子が多い印象があります。
うちの子は野良猫が産んだ子で親と十分過ごしたからか、丈夫な子だったからか症状はありませんでした。
嘔吐に関してはご飯が合わない、量が多い、ドライが胃の中で水分を吸って膨らみ膨張するなどが原因かも知れないので一度対策してみて下さい。

下痢と猫風邪についてはお外から迎えたのではないのであれば、何日も治らないのはやはり心配なので病院を変えてみることも検討してみて下さい。

また、動物病院ではヒルズやロイカナなどの提携しているフードを勧めてくるのが一般的です。
フードの選択は一般的な動物病院で相談するのではなく、自分で色々調べた上で選択するか相談するなら東洋医学専門や総合医療のところが良いと思います。
東洋医学を勉強すると必ず体質や食物の知識も頭に入れなければならないので、そういった医療に対応している先生が良いと思います。
東京都にお住まいでしたらAKO Holistic Vet Careという動物病院があり、かかりつけ医と連携して下さる病院なので、一度受診してみるのも西洋医学とは違った見方で改善が図れる可能性があるので良いと思います。

更年期障害についてですが、私の親戚が助産師で私も更年期障害について不安があったので色々相談していたら、症状が酷い場合はホルモン治療もできるから考えてみたらと言われました。
自然な流れとはいえ、そのような状態だと身体も心もお辛いと思いますので、ある程度お薬でコントロールするのも選択肢として良いのではないでしょうか。

また、動物はやはり飼い主の影響を受けやすいと私自身も感じます。
私が忙しくして仕事のストレスが溜まっているときは、うちの子がピリピリしていて
他の家族に八つ当たりしたりしてしまうこともあったので、自分のメンタルもケアしていくことが大事だと感じています。

コメント: 羽根井さん(回答者)

2022年03月21日

長い間、ビートパルプが入ったご飯を食べた子は入っていないものに変えると一時的に便が緩くなることがあります。
いずれ治るので、もしフードの変更をする場合は変更後少し様子を見てあげて下さい。

コメント: 美波瑠さん(相談者)

2022年03月21日

とても親切なアドバイスありがとうございます。東洋医学の病院も行ってみたいです。私は東京都よりの埼玉県に住んでいますが、更年期障害の治療も行ってみたいです。色々あってピリピリしてしまうときもありますよね。早く更年期障害が終わると良いのですが。。。時々、私の育てかたに不安を感じてしまうときがあります。私の愛猫は猫カフェからきた子で、たくさんの猫ちゃんたちと一緒に生活をしていた猫です。たぶんその猫カフェの人が猫のブリーダーだと思います。

コメント: 羽根井さん(回答者)

2022年03月21日

-- このコメントは削除されました --

コメント: 羽根井さん(回答者)

2022年03月22日

育て方に不安になるのは当たり前ですよ。
私もアレルギーの子がいて、皮膚症状がたまに出てしまうので、悩んだり不安になったりします。
ブリーダーさんがしっかりしている方なら良いのですが、近親交配などがあると弱い個体が生まれてしまいますし、純血種には遺伝子検査があり病気の遺伝子を持っているか事前にに知ることができますが、ブリーダーさんはしていたのでしょうか。
もし、結果など聞かされていないなら一度病院で検査しておいた方が良いかも知れません。

また、他の方の回答を読んでなのですが、手軽ではありますが電子レンジは使用しない方が良いと思います。
親戚の助産師が受けた授業の講師で栄養学の先生がいたのですが、電子レンジを使用するとほとんどの栄養素が壊れてしまい良くないのだそうです。
他の方の猫さんはもしかしたらただの体質かも知れませんが、上記の理由があって結果的に沢山食べないと栄養摂取が出来ないのではと思いました。

電子レンジでは水を使わないのでビタミンは流れないが破壊はされるそうです。

東洋医学でも熱の加え方で食材の作用や身体への影響が違うので、分子を激しく揺らし熱を発生させる電子レンジは使用しない方が良いのではと思います。
栄養学の先生はスチーム機能がついている電子レンジは使っても良いが、スチーム機能のみでレンジの機能の使用は勧めないとのことでした。

個人的には面倒かも知れませんが、ナベで温めたりした方が良いと思います。

私は食べ物は生き物の身体を形作るとても大切な物だと思うので、必須でないなら私のような意見もあるので少しでも気に留めていただけたらと思いお節介ではありますが記載致しました。


また、中々食べが悪いときは水にドライフードをくぐらすだけの方が食べてくれる子がいると聞いたことがあります。
↑の方法は病気で食欲が落ちてしまったときのために同じ病気の方に聞きまくって教えてもらった情報なので子猫さんに効くかは分かりませんが、もしよければ試してみてください。

コメント: 羽根井さん(回答者)

2022年03月22日

他の方に誤解させてしまったようなので追記です。
ふやかし方ではなく最後の温めの部分のみナベなどで温めてはどうかということです。分かりにくい文章で申し訳ありませんでした。

みんなの回答

  • ここにゃんちゃんさん

    2022年03月21日

    Good
    4

    犬猫小動物ボラです。うちにも昨年18年ぶりに我が子に向かえた生後8ヶ月のチビ猫がいます(とは言っても体重4キロ超えですからチビでは無い笑)。私は子猫のミルクボラですがミルクから離乳食に移行する際、主様のお書きになったロイヤルカナン(キトン)だと何故か食べない子猫が多いのです(匂いが薄いのか魅力が無いのか...)。そういう場合ネットでは「ふやかせばいい」とよく記載されていますが、そのふやかし方ですがひょっとして食べさせるその日にふやかしてやしませんか?フードをふやかす場合は前日の夕方以降にフードと水をタッパに入れて密封し、冷蔵庫で冷やします。それを次の日に電子レンジで少し温めてから食べさせてみて下さい。これ、ショップなどではよくやっている方法なのですが、私が預かったチビ達はこの方法で大抵の子は食べるようになります。それでも食べなかったら別にロイカナに拘る必要は無いです。どうしてもローテーションしたいのならば、ヒルズを食べさせているので同レベルのものだとピュリナワンはどうでしょう?このフード安価なわりには以外と良いフードで猫の食いつきもすこぶる良いです。只うちのは食いしん坊すぎて、ピュリナワンだとなんぼあげても「もっと食わせろ~」と必死になるのであげてません(笑)。ちなみにうちは猫はヒルズ犬はアカナですが、預かり数が多くなると犬のアカナが懐に優しいピュリナワンに変更するのですが、ピュリナワンはドッグフードでも美味しいのか8ヶ月の子猫がよく盗み食いしています(アカナだとそれ程興味なし)。ちなみに主様宅の子猫さんの体重が軽い事を気にされているのでしたらウェットフードよりもドライフードの方がいいです。ウエットはそのほとんどが水分なので、お話を伺った限りではあまり食べない子に感じますので出来たら高カロリーのドライフード(キトン)を食べさせましょう。うちのはフードだと100g食べさせても全然足りないので手作りのスープを1日3回飲ませてます。後まだまだお子ちゃまなのでミルクも少々...そう書くと「食べさせすぎやろ!」と思われるかもしれませんが、うちの子4キロ超えとはいっても茶トラなので体格がでかいだけ、全然太ってはいないのですよ。

    他の方への返信を見ました。子猫の軟便は心配だと思いますが、それはフードジプシーをしている今のような時にはよくある事ですよ。獣医で検査して特に問題なかったのならば心配する必要は無いのです。主様もお書きになってあるとおり、猫は人の心が見えます。なので貴方様が心配すればする程、子猫ちゃんは不安になるものです。小柄だから、ロイカナ食べないから、そんなの全然気にする必要は無いのです。ヒルズのフード食べてるんだったらそれだけあげて下さい。それでお腹の状態を見てあげて下さい。せっかくの可愛い盛りに心配ばっかりの日々ではもったいないですよ~どうか今を大切に...

    コメント: 美波瑠さん(相談者)

    2022年03月21日

    ありがとうございます。今は本当に可愛い盛りですよね。可愛いくて可愛いくてどうしょうもないです。ピュリナワンもチャレンジしてみようと思います。ふやかしかたを教えてくださり助かりました。全然違うやり方してました(^.^;

    コメント: ここにゃんちゃんさん(回答者)

    2022年03月22日

    こちらの投稿は解決済みのようですがわざわざ返信下さりどうもありがとうございます。フードのふやかし方はぜひ一度やってみて下さい。それに関して電子レンジ云々言われている方がいらっしゃいますが、電子レンジを使うとほとんどの栄養が無くなるというのはありえないので(むしろ野菜などはお湯で湯がくよりも電子レンジを使った方が栄養が水に溶け出ない分良しとされています)、あまり気になさらずに...ちなみに電子レンジを使って栄養がほとんど無くなるのであれば私が今まで関わってきた何百という動物や知人ら全部まとめて栄養失調で死んでます(笑)。主様は更年期という事ですので、何事に関しても不安になったり神経質になってしまう事が多いと思います。けれども目に入る、耳に入る情報全てを気にしすぎてはいけませんよ。子猫ちゃんが食べてくれるものだけを食べさせて、風邪をひかせないように寝床を暖めてあげたら後は猫ちゃんの持って生まれた免疫力を信じてあげて下さい。どうか前向きに...

この相談は回答受付を終了しています

ペットのことで困ったことや迷ったこと、なんでも気軽に投稿しよう。
ペットに関する相談を投稿する
相談を投稿する

注目の相談

PAGE TOP

ペットのおうち公式スポンサー / The Official Sponsors

  • ENEOS新車のサブスク
  • PURINA
  • アイペット損害保険株式会社
ペットのおうちサポートメンバーアイコン

サポートメンバー登録へ

閉じる