雑種のしつけに関する相談


投稿日:2022年03月06日
去年最愛のペットを亡くしてからペットロスで苦しんでいたのですが、
今年に入って知人から猫ちゃんが納屋で赤ちゃんを育てているというお話しがあり、納屋での環境が仔猫にとって厳しかったことから、早めに保護して、私も1匹の猫ちゃんの里親になりました。
もう少し大きい部屋に引っ越す予定があるため、(もちろんどちらもペット可物件です。)ペットロスをなんとかするためにも小さな命を育てていけたらな、という気持ちで引き受けました…が本当に暴れん坊な上に甘える時に噛んで来るのが治りません。足に纏わりついて飛びついて噛んできます。2月15日に引き受けてもうすぐ1ヶ月になります。ネット等で情報を集めて、息を吹きかけたり短い言葉で怒ったりしているのですが、より強く噛んできます。噛まれれば噛まれるほど精神的に傷つくし、どう教えたら良いのか全く見当がつきません…。
今まで、猫ちゃんも含め、色々な動物を飼育した事がありますが、甘噛み以外で噛んでくるこは今まで居なかったので、精神的な打撃が本当に大きくて、寄ってくるのも少し身構えてしまいます。
たまに甘えてきたりするのが可愛く無いわけでは無いです。
ですが、どうしても去年亡くしたベタ慣れモモンガくうちゃんや実家にいる大人しいうさぎのうーちゃん程愛せなくて、自分で自分を責めてしまいます…。
お引っ越し後はそれぞれに個室が取れる予定なので、まだ良いのですが、ロフトまで上がってきて、じゃれついてきて猫ちゃんキック&噛みつかれるともう限界なのかな、と感じます。
猫ちゃんがもう1匹居るところなら、猫ちゃんに教えて貰いながら社会性が身に付くのでしょうか?ワンコかニャンコの兄弟を迎え入れる事で育てやすくなったりはするのでしょうか?
このままでは仕事もままならないですし、甘えたい盛りのこの子をどうしたら良いのか本当に苦しいです。
引っ越すまでペットホテルのような所で見てもらうことも検討しているのですが、仔猫のしつけ等を行ってくれるところはあるのでしょうか?閉じ込められて悲しい思いはなるべくさせたくないです。有料で構いませんが、引っ越し等も重なっているので、お財布に優しい所があるとなお良いとは思っております。
一度引き受けたからには最後まで一緒に居たいと思っているのですが、もっと育成上級者の方に貰われていった方が幸せになれるのでしょうか……。どうか皆様知恵をお貸しください。
追記:2022年03月08日
皆さん的確なアドバイスをありがとうございました。
少し自信を持って今の子に向き合える様になりました!本当に感謝です。
ベストアンサーは悩んだのですが、沢山のニャンコを保護した経験を元にズバッと本音で向き合ってくださったここにゃんちゃんさんにしたいと思います。ありがとうございました。
みんなの回答
-
早めに保護とありますので、兄弟との接触が十分でなく、
恐らく甘えたり遊びたいだけで、本猫は甘噛みのつもりで加減が分からないのだと思います。
猫も痛ければ声を出すので痛い!と大きめの声でいえば鼻をペロッとして離してくれると思うのでおもちゃなど人間の手以外で遊んであげれば良いと思います。
うちの子は成猫なので子猫さんにも効果があるか定かではないですが試してみて下さい。
文章を読む限り運動不足な部分もあるような気がするので解消していければ多少飛びつきなどは落ち着いてくるとは思います。
もしも、余裕がお有りなら同じくらいの子をもう1匹迎えた方が良いとは個人的には思います。
兄弟同士で力加減を学んだり、プロレスして遊びまくるので人が教えるよりは確実かなと。
動物を迎えるのに上級も初級もないですよ。
1匹で迎えている方も境遇が似ている子もいっぱいいますのであまり心配はいらないと思います。
個々で性格も全然違うので、ただ一生懸命向き合ってあげれば良いだけです。
あまり参考になるようなことがなくすみません。
頑張って下さい。コメント: くー&うーちゃんママ★さん(相談者)
2022年03月06日
回答ありがとうございます。
痛い!と伝える様にはしているのですが、興奮して余計に噛んで来ます…。音がなるおもちゃと同じ感じに捉えているのかもしれません…。
運動も最低1時間は付き合っているつもりですが、無尽蔵のスタミナでして泣
仔猫だとこれでも運動足りないぐらいでしょうか?
すりすりゴロゴロもするので嫌われてないと思うのですが、もうわからなくなってます…。
試せることは大体試したので、それでも改善しなくて、とても辛くなってます。コメント: 羽根井さん(回答者)
2022年03月06日
それはとても辛いですね。
でも、子猫さんはくー&うーちゃんママさんを嫌いなはずは絶対ないのでそこは安心して良いと思います。
かなりエネルギーが有り余っている、歯が生え変わりでムズムズする、加減が分からないのどれかだと思うので一つ一つ可能性を潰していければ良いと思います。
申し訳ありません、子猫には声出しは逆に興奮させるだけでしたね。
うちの子で子猫からの子もおり、1匹すごく活発な体力があり余った子がいたのですが、人の手や足が布団や毛布の下で動いたりするのがスイッチになったようでそれからは飛びついたり、かなり強い力で噛んできたことがあります。
そうなる度におもちゃなどで遊ぶようにしていて成長後は落ち着いたので、いずれは落ち着いてくるかとは思いますが、人の手や足をおもちゃにすることが長期に及ぶと良くないようなのでなるべくそうなったらおもちゃにシフトしていくのが良いと思います。
子猫に1時間は少ないくらいです。
兄弟や親といるとあまり感じませんが、起きている間はずっと遊びの時間です。
大体ですが朝10時まで15時か16時以降に活発になる感じが我が家ではするのですが、子猫さんはどんな感じですか?
なるべく合わせて遊べるといいと思います。
また、起きている間ずっとは構えないと思うので、おもちゃは1人で遊べるボールや壁に取り付けるもの、キャッチミーイフユーキャンなどを揃えてみるのも良いと思います。
動物を迎える余裕があるなら猫でなくてもフェレットも子猫と相性が良いと言われています。
参考になりましたら幸いです。コメント: くー&うーちゃんママ★さん(相談者)
2022年03月06日
とても詳しく教えてくださり助かりました。おもちゃ等参考にしてみます。
外猫だったこともあり、動くものに反応しまくってスイッチが入ってしまうようです。
怒ってもやり返しても、遊んでいるのだと認識されて強くなっちゃうのかなと感じてます。
大きくなって落ち着いてくると良いのですが…。
お引っ越ししたら出来るだけ早く部屋を分けて自分の空間とにゃんこの空間をしっかり確立できるといいかなと思ってます。 -
ご質問者さまがご記載の通り、甘えて噛んでいるんですよね。
うちの姉妹の1匹も、お膝抱っこで手をなめてくれている時に、エスカレートして噛んできます。
うちの子は、ちょっと噛む程度で血が出るようなことはありませんが、やはり痛いです。
よく、1匹で育った子は兄弟とじゃれ合ったことがなく、加減がわかっていないという記載を目にしますが、うちの子は産まれた時から姉妹(と他の兄弟姉妹や従妹も)いっしょで、大人猫たちと育ってきたにもかかわらず噛んでくるので、あまりそういうのは当てはまらないのではないかなと私は思っています。
猫同士でも、なめ合いからエスカレートしてケンカになったりしているので、私は痛い事されたらイヤなので、止めて~ と、仕返しに首を引っ張って噛んでいる私の手から引き離したりしています。猫だって、イヤな事をされれば怒るんですから、人間だってイヤな事をされて怒ってもいいと思います。
また、足など用事をしている時などにとっさに噛んでくるのであれば、キッチン用の鍋掴み手袋や分厚いタオルなどポケットに入れたり腰に巻いたりして置いて、ササっと出して噛まれる前に防御してください。
おそらく、そうこうしているうちに、成長と共にだんだん噛まなくなってくると思います。
ニャンちゃんはあくまで、飼い主さんが好きで噛んでいるのですから、そんなに悩むことではないと私は思います。
あと、ご気分を害されるかもしれませんが、
猫や犬は、ある程度人間の思い通りになる小動物とは違って、個々で性格やその子の好みの違いが大きくあります。その子の本当の性格や習性を理解する態度がないと、飼育していくのは難しいかと思います。
ご参考に。コメント: くー&うーちゃんママ★さん(相談者)
2022年03月06日
コメントありがとうございます。猫ちゃんの飼育状況や対応の仕方等とても参考になりました。
私の場合も少し首を引っ張って引き離したりやり返したりするのですが、どんどん強く噛んで来ます。
仕返し案は現状どんどん悪化しているので、置き換え防御の方を中心にやってみようと思います。
前の子も猫や犬よりも知能が低いとされるたとえ小動物であってもきちんと感情の表現もあり個性もありました。寧ろ個体差は犬猫より大きいと思っています。エキゾチックアニマルは特にどんなに可愛いがっても懐かない子もいるし、偏食も激しいので、その子にあった対応をずっと心がけていました。
犬や猫の飼育経験もあるのですが、今回のような噛み猫は初めてで心が荒んでいるのは事実ですが、もう少し冷静になって向き合ってみようと思います。コメント: 灰色の猫さん(回答者)
2022年03月07日
追記です:
小動物が犬猫より人間の思い通りになりやすいというのは、問題行動があったり懐かなければケージに戻してしまう、多頭飼いで相性が悪ければ別のケージに入れるなど対応が簡単だという意味で記載させていただきました。
もちろん、犬猫より気温の管理・フードの特殊さ等飼育が難しい面もあることは認識しています。
また、エキゾチックアニマルなどケージで見ているだけでも「しぐさが可愛い」とお考えの方も多くいらっしゃる一方で、犬猫はどうしても人間に接する時と近い誠意をもって接しないと心が通わない面があります。
そういう意味で記載させていただきました。
決して小動物を飼育していらっしゃる方を軽く見ているわけではない事、ご了承ください。
コメント: くー&うーちゃんママ★さん(相談者)
2022年03月07日
いえ他の回答見ても猫に対する愛情故と思うので、気にしてないですよ。
エキゾは種類にもよりますが、人間に接する時と近い誠意をもって接しないと心が通わないのも同じだと思います。小動物ならうるさかったら懐かなかったらゲージにいれられる、というのはちょっと語弊がありすぎると思ったのでそこだけはエキゾ興味ある方の為に書いておきます。コメント: 灰色の猫さん(回答者)
2022年03月07日
そうですか、ではきっと質問者さまの誠意は伝わると思います。
猫に関するお悩みのほとんどは、病気を除いて飼い主や環境が原因の事が多いと感じています。特に、仔猫に関しては、期待していた通りでなく飼い主さんが戸惑っているだけの事が結構あるんです。
質問者さまも、かつての小動物と比べていらっしゃるのかな、と多少なりとも感じたのであえて記載しました。そうでなければ、私の邪推でした。
首を掴んで噛んでるところから離したあとは、抱っこしたり、噛めないように口を持ってなぜなでしたりしてあげて、甘えたい気持ちをそちらに逸らせてみてください。
また、噛みそうになって布などで防御するとき、代わりにそれを噛ませて下さい。効果あるかどうかはわかりませんが、噛んでもいいことがないと知ってもらうのも一案かと思います。
長文失礼致しました。コメント: 灰色の猫さん(回答者)
2022年03月07日
再度の追記で申し訳ありませんが、私が言いたかったことを次の回答者の方がスパっと書いて下さいました(笑)。ご質問の文面から、はっきり言うと反発されるかもしれないと、遠回しな言い方になってしまいました。そうなんです、噛む仔猫はたくさんいます。程度こそちがいますが、噛む事をやめさせることは無理ですね。あとは、自分を守る方法を色々試すだけです。
失礼致しました。コメント: くー&うーちゃんママ★さん(相談者)
2022年03月07日
わかりやすくありがとうございました(o^^o)
かつての子達と比べてはいけないと思いつつも知能は猫にとうてい及ばない子達でも噛んではいけないと教えれば分かってくれたのにどうしてなんだろう、嫌われているのか、と戸惑っていましたが、皆様の回答見て仔猫としては普通のことでどっしり構えて悪いことした時は根気よくまたしないような工夫をしたらいいのかなと感じました。本当にありがとうございました。 -
私が昨年生後1ヵ月くらいで迎えた子猫も、噛み癖がすごかったです。
というかまだ現在進行ですが(汗)
それでも生後5ヵ月を迎えた今、以前よりはマシになってきました。
私は元々猫と暮らした経験は豊富でしたが、ここまで噛む子は今の子が初めてです。
というのも、今まで4匹の猫と暮らしてきましたが全員女の子だったんですよね。
女の子も噛むことは噛むんですが、力が弱いのでそんなに痛くなかった…
昨年迎えた子は男の子なんです。
オス猫の力の強さは近所の飼い猫と触れ合った時によくわかっていたので…この子もああなるんだろうな~と。
ただ、結果として最初にも書きましたが今はかなりマシになってます。
はじめのころは思いっきり噛むわひっかくわで手がズタボロで、軍手をしないと触れ合えない状態でした。
生後1ヵ月半あたり~生後3ヵ月くらいが一番大変だった気がします。
でも、私も質問主さんと同じように根気よくしつけていって、今歯が生え変わっているところなんですが、かなり落ち着いてきましたよ。
我が家には先住の女の子猫がひとりいるのですが、このサイトでも先月相談させていただのですが、子猫が先住のトイレを邪魔するという困った状態が続いていたんです。
でも今は、この行動もかなり落ち着いてきてます。
(当時ご回答くださった方が今回のスレッドでも回答されてます。この場を借りてその方々にも感謝を…)
もうひとり飼うというのは、本当にそれができればベストではあると思うのですが、ぜひ慎重に…
というのも、猫どうしで遊んでくれれば確かに楽なんですが、心配も2倍になるので人間側は大変です。
常にどの子がどの部屋にいるのかを確認しないといけないですし…私は心配性なので先月くらいまでは本当に毎日気の抜けない毎日でした;
今やっと少し楽になったかなと。
まあもうひとり迎えるにしても何にしても、多分大変なのは生後4ヵ月を過ぎるくらいまでですよ。
その間にも猫は日々少しずつしっかり成長しますし、人間の子供に比べたら格段に速く賢くなります。
私もMAX大変だった時は1日ペットホテルに預けたいと思ったりもしましたが、子猫を世話してくれるペットホテルはどうやらそうそう無いようですし、そんなことをしている間に成長してしまうので必要ないなと思いました。
あと少しだけ、頑張ってみてください!応援しています!!コメント: くー&うーちゃんママ★さん(相談者)
2022年03月08日
経験をもとにしたコメント助かりましたし元気が出ました。本当にありがとうございます。
私も犬猫育てた経験はありましたが、今までと全然勝手が違ってびっくりしていましたが、お話しを聞いて気持ちが楽になりました。
もう1匹…に関してはタイミングもご縁もありますし、慎重に検討したいと思っております。
ここにゃんちゃんさん
2022年03月07日
犬猫小動物ボラです。身も蓋も無い言い方で大変恐縮ですが生後1ヵ月半の子猫なんてそんなもんですよ。好奇心旺盛で目につくもの動くものの全てが「遊び、おもちゃ」なんです。なのでボラは子猫に関しては2匹飼いを勧めます。理由は今主様がお困りになっている状況が2匹いたら子猫同士でやってくれるので回避できるからです。故に今の状況が耐えられないのであればもう一匹同じ月齢の子猫を迎えてあげたら人間の方はかなり楽になります。只それが出来ない状況であれば、親猫兄弟猫の代わりを主様がすることになるわけですが、その場合1日1時間の遊びなんかじゃ子猫の好奇心は満たされません。子猫がおきている間は毎回子猫が満足するまで遊んであげる。構ってあげなくては「噛む」という行為だけではなくて「異食」という行為まで始まってきます。なのでこれから半年位は「猫はこんなもんだ」と思って徹底的に構ってあげて下さい。主様の場合痛い事をされるのが1番お辛いようですので、足元にじゃれてきても痛くないように分厚い靴下やパンツを履く、いつもポケットに手袋を入れておいて子猫が手をめがけて飛びかかってきたら手袋を装着する。今の時期は寒いのでまだいいですよ。うちは去年の6月末に生まれた子猫がいますが、噛み付きが特に激しかった時期が夏だったので分厚い靴下や長袖長パンツが辛かったです(笑)。それと生き物全般に言える事ですが痛みを痛みで返すと性格が捻じ曲がったり気が強くなる子が多いので、私はどんなに痛い目にあっても痛みで返すようなしつけはしません。痛い事をされたら「痛い」と一言だけ言って、それ以上しつこくしてきたら「痛い事する子とはもう遊ばない」と言ってその場を離れるかどんなにじゃれ掛かって来ても背中を向けて無視します。それでも飛び掛かってきたら逃げます。どんなに付きまとって来ても逃げ切ります。すると「痛いことしたら構ってもらえなくなる」という事がいつしか子猫にもわかるようになります。それと乳歯が生えて永久歯に生え変わり落ちつく生後半年まではどの子猫も噛むので、噛んでもいいぬいぐるみを渡してあげましょう。子猫と同じ大きさ位だと兄弟猫だと思って、ぬいぐるみ相手に噛んだり蹴ったりして遊んでくれますよ。それと子猫のしつけ教室の件ですが、上記に書いたとおり主様宅の子猫のやっている事全てが子猫の本能なのでしつけは出来ないです。というか猫は犬のようにしつけが出来ないとお考え下さった方が早いです。何をどう言ってもテーブルには上がるし棚の上の物はひっくり返すしね(笑)。
なんだか偉そうに聞こえてしまっていたならどうもすみません。そんな私も昨年18年ぶりに子猫を我が子に迎えまして、今までずっと猫ボラもしてたので何の不安もありませんでしたが生後6ヶ月位までは「猫って何てやっかいなんやろか」と溜息が出る毎日でした。8ヶ月超えた今では噛み付きもほとんど無くなり可愛いばっかりの日々です(笑)。家中の物は壊され、破かれ、人は噛み付かれの散々な日々を過ぎると後は甘い生活が待っています。どうか元気をだして、猫なんて「にゃん」しか言えない罪の無い可愛い生き物なのですから...少しでも参考にして頂けたら幸いです。
コメント: くー&うーちゃんママ★さん(相談者)
2022年03月07日
こちらの回答頂いて凄い気持ちが楽になりました。本能で噛んでしまうという件も凄いしっくりきました。嫌われているのかもとか、嫌いなのにどうしてたまにすり寄ってくるんだろう…と不安になっていたので、はっきり言って頂いて助かりました。もう少しどっしり構えて付き合っていきます。
それと共に2匹飼いを勧める理由がやっと分かりました。
こちらは質問なのですが、仕事もあってどうしても寂しい思いをさせてしまうので若いお兄ちゃんお姉ちゃん猫を今からお迎えする事でよりのびのび育ちやすいのでしょうか?
コメント: ここにゃんちゃんさん(回答者)
2022年03月07日
あー猫に関しましては嫌いな人にちょっかいかけて噛みつきません。威嚇して逃げ回るだけです。故に主様はその子猫ちゃんに相当愛されています♪
兄弟猫を受け入れる余裕があるのでしたらぜひそうしてあげて下さい。そしたら人間は子猫同士の激しい遊びやどん臭い遊びを見てるだけなので楽しいばっかりです(うちの子も子猫2匹いた時は楽しいばっかりで楽ちんでしたが1匹が里親さん宅に行っちゃったのでその後地獄を見ることになりました笑)。子猫がいる場合ですが、あまり月齢の離れていない子を迎え入れた方が体格差もなく安心して遊ばせられるのでお勧めです。まだ生後1ヵ月半との事ですので、その年頃のチビ同士だと相性云々もそれ程気にせずとも、わりとすんなり行くと思いますし...生後2ヶ月過ぎて体がしっかりして来ると、今よりももっとあま噛みやひっかき猫キックも激しく痛くなってきますからね次の子を迎え入れるならばさっさと迎え入れた方がいいですよ。
コメント: くー&うーちゃんママ★さん(相談者)
2022年03月08日
なるほど安心しました。実は友達や他の家族が家に来てもあんまり噛まないし、じゃれつかないのもショックだったんです。私にだけなんかゴロゴロ言いながら噛み付いてきてない!?って感じで…苦笑
もう1匹に関しても的確なアドバイスありがとうございます。いのちに関わることなので即決は出来ないですが、素敵なご縁があれば早めに決断します。
コメント: くー&うーちゃんママ★さん(相談者)
2022年03月08日
-- このコメントは削除されました --